うしお友の会第5回総会

1504info-2_R
2月7日、8名の参加で開催されました。一年間の成果として読者の拡大、友の会ニュースの発刊と発行、テキスト学習会の持ち回りレポーター制の確立等が確認できました。発言は、職場の悩み、頑張り、たたかいの報告に熱が入ります。
個人方針については、会員報告が出しっぱなしに終わらないよう、討論を深め、テキスト学習も学習する基礎作りとなる学習会づくりが課題となりつつあります。
方針では、課題の中で多くなった読者への対応をどうするかが議論となりました。最後に、JAL不当解雇撤回闘争を闘う鈴木さんから、最高裁上告棄却、上告不受理の不当判決の報告を受け、再度解雇撤回に向けての怒り、闘争勝利まで闘うことを確認し合いました。二次交流会は、和やかな雰囲気で団結を固めあいました。

労働大学まなぶ友の会
東京北部県協議会

2015/03/05

労働大学旗開き

1504info-1_R
1月18日(日)、神戸・兵庫勤労市民センターにおいて、「労働大学近畿支局」と「労働大学まなぶ友の会兵庫県協議会」の主催による「2015年旗開き・新春講演会」を開催しました。
 冒頭、主催者を代表して労働大学近畿支局の今村稔代表世話人から、「労働者が社会を変える気迫を持つことが大事。労働者の思想を取り戻そう」との挨拶があり、引き続き、「今日の政治情勢と課題」と題して、労働大学講師・津野公男氏から「学習会は団結を作る。マルクス主義は現在も有効」との講演を受けました

労働大学まなぶ友の会
兵庫県協議会

2015/03/05

徳島の力を実感した 第40回総会

info1503_2

1月17日、徳島県協では第40回の総会を開催し、予定時間を超える多くの活発な発言が出され、徳島の運動の盛り上がりを実感できるものとなりました。また事務局長は三好市職友の会の吉田英和さんと交代し、新たに東口忍さんが選任され、高開会長とともに新体制でのスタートを切っています。
来年の徳島での全国交流集会を見据え、若い仲間の力を結集し運動を盛り上げていきますので、今後ともよろしくお願いいたします

2015/02/01

第40回群馬県協総会

info1503_1

安中市松井田のくつろぎの郷で昨年12月5日~6日に開催されました。
事務局長の議案提案のあと8名の参加者が、それぞれ一年間の総括と来年の方針を討論しました。県内4友の会の学習会の状況と今後の課題について、県協の集団指導で発展させていく方向を全員で確認しあいました。議案と財政と役員の承認のあと交流会に移りました。交流会は、いつものコロニーの仲間の手作りの鍋を囲んで盛大に行われました。この鍋のおいしさを紙面で表現することができないのが、残念でなりません。夏の県読者大会の鮎の塩焼きと、この総会の鍋は参加者を虜にしてくれる最高の名物です。この交流会がある限り、群馬県協は発展し続けます。

2015/02/01

三池炭鉱友の会総会を開催しました

201502info_2_R

2015年度友の会総会を12月7日に開催しました。参加者は、OB班5名・筑後班5名で荒尾班は所用で不参加でした。総会は、上津原(筑後)さんを司会に議事が進行しました。川野会長は、「略称三池友の会」は塚元敦義さんが全国協議会の会長に就任され、「友の会運動」の双書を発行し72年「全協結成10周年を契機に、原則に立ち返った運動の強化を」という確認に基づき結成。友の会運動の果たすべき任務と役割を明らかにすると共に、仲間と共に歩む組織的な学習運動に重点がおかれ、以来その運動が継続されていると報告。議題に入り1年間の経過の総括、15年度方針、予算が提案され質疑・討論の後に全体を承認し、役員については川野会長以下、全員を留任し閉会しました。その後1年ぶりの懇親に話が弾みました。

労働大学まなぶ友の会 三池炭鉱友の会

2014/12/30

労働大学講座を兵庫県下4会場で開催

201502info_1_R

昨年の10月から11月にかけて労働大学近畿支局主催の労働大学講座を兵庫県下4会場で開催し、延べ18講座に約200人が受講しました。
テーマは、「集団的自衛権」「非正規労働者の問題」「原発」「労働法制改悪問題」等々、現在、職場や地域で実際にぶつかっている問題が中心で、労働大学講師の講義を受け、その後、質疑応答を行います。また、講座ニュースを発行して意見や感想を交換したり、会場によっては、受講生同士の職場報告も行いました。

労働大学まなぶ友の会 兵庫県協議会

2014/12/30

食事作りを共同作業で団結づくり

 

information-1501_2

食事作りを共同作業で団結づくり

 第4回の読者大会は9月13日に大井町「きゅうりあん」調理教室で開きました。読者大会の目的は、「県協の団結づくりの一環として、会員、家族、読者の親睦を図る」ことにしました。だが、東一運友の会が組合大会と重なり参加できないが開催することにした。

当日は13名が参加され、事前に分担した買出し後に、会場には音楽を流し、4班に分かれて調理を開始、「パン焼き、生ハムサラダ、海鮮丼、味噌汁」が出来上がりました。食事会では、アルコールを入れながら作った人、食べた人から多くの感想などが出されました。その後、定例の物々交換ジャンケンゲーム(参加者1品持ち寄り)を高井県専従にお願いし、楽しい読者大会でした。

労働大学まなぶ友の会
東京南部県協議会

2014/12/04

第11回三池友の会にまなぶ全国交流会開催

information-1501_1

今年で11回目となりました全国交流集会が、10月11日〜13日にかけ、群馬県の伊香保温泉「秀水園」と碓氷峠「くつろぎの郷」で開催されました。全国から37名の仲間が集まり盛大な交流集会でした。

最初に矢島事務局長は、三池労働者運動より学んだ課題を、一年間積み上げてきた成果を、それをもう一歩深めて、生命と健康を守る闘いを家族ぐるみで取り組んでいけるように、メモ化について、お互いに交流し、検証しあうことである。と提起されました。

三池友の会の川野さんも「仲間から学び、お互いに支えあい、励ましあいながら、職場・生活の見直しをとおして、家族ぐるみの団結と統一を目指しましょう」と提起されました。

「交流は幾万倍のビラより勝る」と、常々川野さんも言われていました。

労働大学まなぶ友の会
群馬県協議会

2014/12/04

山川菊栄に学ぶ―関東女性合宿学習会

1412info

山川菊栄に学ぶ

9月5日~6日に第12回関東女性合宿を行いました。夜の交流では、家制度等封建的遺習について交流し、私たち自身に生活の中で多くのものが染みついていることが交流でき、学習し考えあう大切さが確認できました。 今年の学習テキストは、『山川菊栄評論集』(鈴木裕子編)をテキストとしました。各県協でレポーターを決め、事前学習をし、参加しようと取り組みました。20名の参加でした。 山川菊栄は性的偏見、階級的偏見、民族的偏見をただして、人間が、みな平等に生存、生活でき、世界から戦争をなくし、だれでもが安全に暮らせる社会への変革を生涯かけて唱えた女性だと思います。思想、言論、表現への自由の大切さ、それを支える個人の自由、自立、自主を主張し実践してきた人だと思います。 今、山川菊栄から学ぶ意味はますます大きいと感じました。学習会を広げたいものです。

労働大学まなぶ友の会 関東ブロック

2014/11/03

東京ブロック女性講座開かれる

1411ijfo2_R

東京ブロック女性講座

第35回東京ブロック女性講座が、9月6日~7日の日程で、「ほっとプラザはるみ」に47名の仲間が参加し開かれました。
5つの職場から報告がありました。報告に基づいて確認されたことは、①情勢への共通認識を深めること、②第一学習会での話し合いの場を通じて、一年間の総括を進めよう。具体的には、もう一人の仲間づくり、その成果と課題、家族ぐるみの運動、女性会員の拡大に向けた教訓等に学ぶことです。分散会では、友の会と自分自身の現状、職場のこと、家庭の現状でぶつかっていること、また、企業定年後の生き方、などを中心に話され、大衆学習運動の前進を最後に確認しました。

労働大学まなぶ友の会 東京ブロック

2014/10/05