第19回全国交流集会に200名の仲間が学習と交流を

19zenkoku_1

第19回全国交流集会アピール

 全国から結集された、まなぶの仲間のみなさん!
私たちは、7月12日から13日にかけて、三池闘争がたたかわれた筑後の地、福岡県朝倉市で第19回全国交流集会を「学習・反合理化・社会主義」の基調のもとに、四つの課題を三つにまなぶ大衆学習運動の中間総括の場として開催し、学習と交流を深めてきました。厳しい資本主義の攻撃のなか、200人の仲開が5ブロック20県協から結集したことを、共に喜び合いたいと思います。
黄金の3年を獲得した「暴走特急・安倍内閣」のスピードは増す一方です。7月1日、日本国憲法施行から67年の議論を覆し、これまでの憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使容認を国民の反対を無視し閣議決定を強行しました。憲法9条の問題だけでなく、時の内閣の決定で憲法改正せずとも、最高法規を骨抜きにすることを可能にした暴挙です。また今なお終息しない福島原発事故を消し去り、資本の要請に応え、早急に再稼働にしようとする被災者無視の姿勢は、石原環境相の「金目」発言に見て取れます。さらに労働時間ではなく成果で評価するホワイトカラー・エグゼンプション(残業代ゼロ法)の導入検討や、企業には減税、労働者には消費増税や福祉の切り捨てなど、私たちを取り巻く情勢は、先達がたたかい勝ち取ってきたものが奪われ、露骨に生命を奪われるものとなっています。
分散会討論、全体集会での各ブロック代表発言では、厳しい生活や職場状況の怒り、団結づくりの成果や課題、会員たちのたたかいが、力強く報告されました。また3年連続で30歳代の若い仲間の分散会が開催できたことは、担い手づくりの運動の成果です。
文化交流会は、5年目を迎え事務局体制が確立した「まなぶ合唱団」が発表した「地底の歌」「人とし生きるために」は、歌のふるさとである福岡の地に響き渡りました。東京、関東の寸劇は、資本への怒りに立ちあがった青年会員のたたかいと、家族ぐるみの成果を笑いと感動で私たちの心に届けてくれました。九州の構成劇は三池闘争を継承した闘争の歴史を再確認しました。
労働大学まなぶ友の会の運動は、科学的社会主義を学習し、労働者思想のもとに団結して闘い続ける主体的条件をつくる大衆学習運動の拡がりが目的です。そのために第一学習会の討論を基本とし、人間らしく働き続け、生き続けていくために、『月刊まなぶ』3000部拡大運動、総学習運動を武器として、もう一人の自分をつくり続けていくことを意思統一してきました。
今交流集会で出しあった成果と課題を、参加者と全国のまなぶ友の会の仲間と確認し合い、今年よりも成長した自分ともう一人の仲間とともに、来年7月4日から5日に群馬県みなかみ町で開催され、節目の第20回を迎える全国交流集会での再会を約束し合い、全国の仲間へのアピールとします。

2014年7月13日
『全協』再建をめざす労働大学まなぶ友の会県協連絡会議 第19回全国交流集会

 

2014/07/18