開催日時 2014年9月21日(日)
10時~16時30分
開催場所 千住スポーツ公園会議室
講座内容 『社会を変える、自分を変える』
Ⅰ、第二部資本の再生産過程の内、「レーニンとローザ・ルクセンブルグの論争」および「ローザ・ルクセンブルグの帝国主義論」は未論議のため。
第三部 資本主義生産の総過程
Ⅱ、「総剰余価値の分配」「平均利潤・生産価格・有機的構成」
Ⅲ、「地代」「信用・銀行資本・利子」「商業資本」「暴露された『三位一体』」
P143~158まで レポ・東京ブロック
*前回の宿題について
宿題はありませんでしたが、次回までの学習課
題として、「再生産表式における内部と外部の交
換がどのようにして行われるかを明らかに」が学
習テーマとして求められています。再度、復習し
てください。
学習の前段に復習テーマとしてこれを取り組みます。
開催日時 2014年9月21日(日)
10時~16時30分
開催場所 千住スポーツ公園会議室
講座内容 『社会を変える、自分を変える』
Ⅰ、第二部資本の再生産過程の内、「レーニンとローザ・ルクセンブルグの論争」および「ローザ・ルクセンブルグの帝国主義論」は未論議のため。
第三部 資本主義生産の総過程
Ⅱ、「総剰余価値の分配」「平均利潤・生産価格・有機的構成」
Ⅲ、「地代」「信用・銀行資本・利子」「商業資本」「暴露された『三位一体』」
P143~158まで レポ・東京ブロック
*前回の宿題について
宿題はありませんでしたが、次回までの学習課
題として、「再生産表式における内部と外部の交
換がどのようにして行われるかを明らかに」が学
習テーマとして求められています。再度、復習し
てください。
学習の前段に復習テーマとしてこれを取り組みます。
受講生の皆様へ。
猛暑で皆様にお変わりのないことを願っています。
坂牛学長は、今月4日の学習会でますます元気でいます。
皆さんとお会いすることをとても楽しみにされておりました。
中央講座は少し変則的な講座内容になります。
ローザ・ルクセンブルグのところが終わっていません。
さらに宿題ではありませんが、再生産表式の内部・外部の交換(取引)が理解
不十分でした。
ここがわからないと、搾取がどのように行われるのか、使用価値補填、価値実
現も分かりません。
つまり再生産過程の理解です。
参考までに、予備学習のお勧めですがお持ちの方は是非読んでください。
これは以前、坂牛学長から「実現理論」で読んでおくよう勧められたものです。
レーニン全集第3巻
「ロシアにおける資本主義の発展」
第一章 ナロードニキ経済学者の理論的誤り
6、マルクスの実現理論(P28~35)です。
そのほかにも、レーニンは「再び実現理論について」で言及されています。
ほぼ同じ内容なので、上記の論文でよいかと思います。
それでは再会を楽しみにしています。
労働大学 飯田邦雄