石川文洋さんは1938年沖縄に生まれた。世界一周無銭旅行を夢見て日本を脱出。64年から南ベトナム政府軍・米軍に従軍し、戦場カメラマンとしてベトナム戦争を世界に伝えた。そして68年に帰国してから今日に至るまで、ふるさと沖縄の姿を記録し続けている。
本作は、75歳になった文洋さんとともにベトナムと沖縄を旅し、その生い立ちと青春とを見つめる。切り売りした命がけのネガフィルム、サイゴンの下宿、アオザイを着たスチュワーデスに神秘的な魅力、米国籍を求めて米兵となった沖縄出身の青年との出会い、解放戦線兵士が眠る烈士墓地、幾世代にも及ぶ枯葉剤の影響。そしていまなお沖縄に張り巡らされるフェンス、配備されたばかりのオスプレイ。アメリカへの憧れと失望。
〝侵している側〟の米軍に同行しての取材は複雑な感情を伴うものだったと文洋さんは言う。しかし、かつて日本人が撮った沖縄線の写真は一枚もなく、すべて米軍が記録したものだった。それでも沖縄戦がどうであったかがわかる。だから、ベトナム戦争を取材したネガは個人のものではなく、世界の財産なのだと、文洋さんはいつも穏やかに訥々と話す。