三池の戦跡めぐり
三池の闘いの歴史は、交流と学習等で、ある程度理解されていると思います。三井
がいかにして独占資本になり、利潤が少なくなれば、CO患者やじん肺患者を切り
捨て、その上、大牟田・荒尾に公害と赤字財政を残し、労働者と市民にその付けを
残し撤退しています。その歴史を、資料・写真を参考に、探訪します。
<石炭の発見>
文明元年(1469)将軍足利義政の時代、筑後の国、三池郡稲荷村の農民、伝治左
衛門が稲荷山で焚火をしたところ、黒い岩が燃え、この「燃える石」の話しが広が
り、石炭発見の伝承になっているといわれています。
享保6年(1721)柳川藩家老小野晴信が平野山を開坑、嘉永6年(1853)三池
藩が生山(いもうやま)を向坂老之助(故向坂逸郎先生の曾祖父)により開坑して
います。(サキサカヤマとも俗称されます。)
それ以降、明治6年(1873)まで、藩営・民営で採掘販売されました。その後、
三池・柳河瀋の坑道がぶつかり浸水等に絡み争いが起こります。これが元で官営と
なりました。明治20年4月21日(1887)官営から三井に払い下げ民営となりま
す。平成9年3月30日(1997)閉山するまで炭鉱労働者と家族が三井独占にたい
し、人間らしく生きるため、多くの闘いから、家族ぐるみの闘いに目覚め、長期抵
抗統―路線を勝ち取った歴史です。
* 資料・写真は三池炭鉱写真集を参考にしました。
<囚人労働が三井資本の基礎> 初代・三井の事務長団琢磨(昭和7年3月5日血盟団員に刺殺さる)は、「囚人労働により莫大な利潤を上げると「三池炭山創業碑」に書いています。この碑は、笹林公園の一角にあります。以前、三池に学ぶ全国交流集会会場横の広場にあります。この公園は、メーデーや決起集会等に3万人以上が結集したところです。三井独占が、労働者の血と汗と死の犠牲により、莫大な利潤を上げ、三井の基礎を築いた歴史の碑です。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
<万田坑>(国指定重要文化財・史跡) |
第一竪坑一明治30年11月23日開削 明治35年11月27日出炭開始 第二竪坑一明治31年8月24日開削 明治42年2月 出炭開始 昭和26年9月1日三川坑口統合のため、三川坑、四山坑に配転される。 坑内のダムと、揚水ポンプ保安要員を、1997年3月30日閉山まで配置 する。 大正7年(1918)検炭の不正・職制の横暴・物価の値上げの不満が暴動となり久留米連隊の弾圧となります。当時、熊本の旧制五高校の学生だった宮崎小市さん(東大卒後朝日新聞論説員となる。佐藤栄作と同期)は事件後、現場をつぶさに見て「あの騒動は条理があり筋目正しいものだった。職制の家の箪笥に隠してあった札ビラがずたずたに引き裂かれ、捨ててあった。「ひゅうとり」(労働者の意味)は貧乏であっても「泥棒」ではなかったと締めくくっています。当時、組織がない中で800予名がストに参加した、画期的な闘いといわれ、首謀者は処分されています。 |
向坂家の墓地 | ||
墓地は小高い丘の中腹にあります。 向坂先生の祖父(黙爾)は、同志数名と脱藩して、明治維新の運動に参加してい ます。いまの福島県のいわき市にある平城の攻撃に加わりましたが、足に負傷して、 故郷に後送され、その後は、村の有志を集めて、「寺子屋」で、教育に従事したよう です。 大分県の日田にいた有名な儒学者で、教育家の広瀬淡窓(1782~1856)の弟子で した。この墓は、祖父(黙爾)の門下生たちが建設されたと学習会の時に話されま した。 先生が亡くなる前は、荒れて崩れそうになっていましたが、今は整備されていま す。 真ん中の大きいのが祖父(黙爾)の墓で、右となりが曾祖父(老之助)の墓です。 【嘉永6年(1853年)藩が生山を開坑した時の人で、サキサカ山と俗称された といわれる】 墓地の後ろは、三池炭鉱の発展として化学コンビナート建設が拡大され、公害の 発生源となりました。公害病と、海水汚染による魚介類や水田米汚染が拡散され生 活を破壊してきました。 生前、向坂先生が「川や、クリークでは魚が多くいたが、三井資本が大牟田川を 汚染させた」と必ず話されていました。 墓地の横は、旧宮浦坑の坑口や、炭車・人車があり、宮浦公園となっています。 |
||