第29回全国交流集会基調(案)
はじめに
全国から結集された仲間の皆さん、コロナ禍の中で久しく対面での交流ができませんでした。しかし、昨年の第28回交流集会は東京ブロックの仲間の努力で1日開催でしたが対面での開催を実現させることができました。そして、今集会は実に5年ぶりの1泊2日での開催となります。
現地実行委員会の皆さんには、全てを一からやり直すというハンディイの中、開催の成功に向け準備をしていただき心より感謝申し上げます。運営上の不備、行き届かない点もあろうかとは思いますが、同志的な連帯の中で格別のご配慮をいただけますようお願いいたします。
さて、本交流集会には〇〇県協から〇〇〇名の仲間の参加を頂きました。2日間という短い日程ですが、今年後半の運動の糧となるよう実りある交流になることを願っております。
それでは、以下、交流の基調を提案いたします。
私たちを取り巻く情勢
国際情勢
戦争拡大の危機
一昨年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻から2年以上が経過しました。戦況は拡大の一途をたどり泥沼化しています。この戦争は、ロシアと欧米西側帝国主義諸国の資本家、支配層の天然ガスなどのエネルギー、食糧、鉱物資源等の利権をめぐる争いです。西側マスコミはウクライナのゼレンスキー大統領を英雄のように扱い武器供与が正義のように報じていますが、戦争で犠牲になるのは労働者であり、その家族と市民です。
また、2023年10月7日、パレスチナ自治区・ガザを実効支配する「イスラム抵抗運動・武力組織ハマス」とイスラエルとの戦闘が始まりました。イスラエルのネタニヤフ首相は「血まみれの怪物、ハマスを根絶やしにする」と述べ、ガザ地区への地上侵攻を強めています。戦闘が始まり6ヵ月以上になりますが、非戦闘員市民の犠牲者は〇〇,〇〇〇人以上(〇月〇日現在)となり、その7割近くを女性、子どもが占めていると言われています。イスラエルとパレスチナ紛争には長い歴史があります。イスラエルによる56年間の占領支配、16年にわたる「天井のない牢獄」と言われる包囲の中、家を追われた200万人もの人々は、住むところも、食べるものもなくイスラエルの殺戮攻撃から逃れる日々を送っているのです。このような状況の中でアメリカはイスラエルの攻撃を容認し日本もアメリカに追従する態度をとっています。
さらに、パレスチナ自治区ガザでの戦争勃発を機に2024年1月20日、イランの革命防衛隊員4人が、シリアの首都ダマスカスでイスラエル軍による攻撃で死亡したのをきっかけに、28日、中東ヨルダンのアメリカ軍拠点がイランの無人機で攻撃されアメリカ兵3人が死亡、その報復としてアメリカはイラクとシリア領内で活動するイラン革命防衛隊などの施設を空爆、45名が死亡しました。アメリカは「中東での衝突の拡大は望んでいない」としながらも攻撃を継続させると言っています。
世界は今、ロシアとウクライナ、パレスチナ地区の戦闘勃発、そして中東各地での軍事衝突へと飛び火し戦争拡大の緊張が高まっています。
インドは、イスラエルへ約4万人の建設・高齢者施設への派遣を締結していましたが、ナショナルセンター10団体は11月9日、建設労働者のイスラエル派遣中止を政府に求める声明を発表しました。アメリカでも12月に全米自動車労組(UAW)、サービス労組(SEIU)、郵便労組(APWU)、電気無線機械労組(UE)などが、政府に対し「ガザ停戦」を求め、湾岸労組や教員組合、ユダヤ人組織などが即時停戦を求めるデモ行進を行っています。
欧米で広がる賃上げの闘い
昨年の9月15日、全米自動車労働組合(UAW)は、アメリカの3大自動車メーカーに対し40%の賃上げを求めストライキを決行、46日間にわたる闘いを経て2028年4月までに25%昇給をすることで合意しました。
全米では長引くインフレの中、賃金の引き上げを求める動きが広がっています。昨年の7月中旬には16万人が加入する米映画俳優組合-テレビ・ラジオ芸術連盟がストを決行。5月からストを続けている脚本家の労組と並行した「ダブル・スト」に突入しました。10月4日には米3大医療・保険グループの「カイザー・パーマネンティ」の医療労働者7万5000人が3日間のストライキに突入するなど、自動車製造、映画・脚本、医療、運送、教育、食品などあらゆる職種でストライキの波が広がっています。
ヨーロッパでも各地でストライキが頻発しています。特に航空管制機関ユーロコントロールの労働組合は、賃金引き上げと労働条件の改善を求め闘っています。フランスでは、マクロン大統領の年金受給引き上げ計画に関連し航空管制ストライキが多発し全土で航空便の遅延や運航制限が生じました。イタリアでは昨年7月15日、全土で行われた航空管制スタッフのストライキにより約1,000便が欠航。ドイツのルフトハンザ航空では今年2月5日、地上職員2万5000人がストライキを行うと発表。その他にもフィンランドでは2月1日、労働市場改革と社会保障の縮小に抗議して2日間の時限ストライキが行われ、最大30万人の労働者が参加する見通しとされています。さらに、イギリスやドイツでは鉄道、地下鉄などの公共交通機関でストライキが準備されていると発表されています。
国内情勢
災害に対する無為無策の政府
年の明けた1月1日、能登半島でマグニチュード7.6の地震が発生し、2月7日現在で241人の方が犠牲になり、災害関連死者も15人、3万4000人もの方が避難所に身を寄せ、未だに多くの方が避難所生活を送っています。岸田首相は「復旧に向けて迅速な対応をする」と口では言っていますが、1ヵ月が経過しても実情は、輪島の朝市火災現場は焼けたビルは骨組みだけを残して海風に吹きさらし。乗用車の焼け跡、土台だけをのこした住居と、火災直後と全く変わらぬ風景のまま。輪島市街地の7階ビルも倒壊したまま。道の真ん中に30センチ隆起したマンホール、倒れそうな電柱。ワニの口のように裂けた道路など時間が止まったままの状態になっており、政府の無為無策ぶりを露呈しています。
不安増す志賀原発
石川県の北陸電力志賀発電所は、1・2号機の変圧器配管が破損し、外部電源5回線のうち2回線が使えなくなり、変圧器からは約2万リットルの絶縁油が漏れ、一部が海に流失しました。使用済み燃料を冷やす貯蔵プールの水も飛散し、1号機では一時冷却ができなくなったと言われています。また、原発周辺15ヵ所の放射線量を測定するモニタリングポストが測定できない状態になっており、地震による道路寸断などで現地を確認することもできず1ヵ月が過ぎても復旧の見通しも立っていません。
地震直後に「原発に異常はありません」と報道されていますが、志賀原発の状況は積極的に情報開示されず、施設損傷部分をブルーシートで覆い内部を見えなくしています。
福島第一原発事後、「原発依存度は可能な限り低減する」とした政府のエネルギー基本計画は岸田首相の原発回帰・依存により推進へと大きく舵がとられました。
今回の能登半島地震でも明らかなように地震大国の日本に原発がいらないことは明らかです。
過密空港の衝突事故
1月2日には羽田空港の滑走路上で日本航空の旅客機と海上保安庁の輸送機が衝突しました。日航機は衝突後機体全体が炎に包まれましたが乗員・乗客379人は奇跡的に一人の死者も出さず脱出することができましたが、輸送機の乗員は6人のうち5人が死亡するという痛ましい事故でした。
空港の滑走路上で離陸許可を待つ小型機と着陸してきた大型機が突っ込むなどということは通常では考えられない事故です。今後、事故の原因が明らかになっていくことと思いますが、羽田空港は東京オリンピックへの対応で国際線の離発着枠を大幅に増やしたため、世界で3番目に過密な空港になっています。管制官の増員等が対応策として検討されていますが過密運行などの抜本的な改善が求められます。
裏金問題で混迷する岸田政権
国内の政治は、自民党の政治資金パーティー券裏金問題で混迷を深めています。毎年政党には国民の税金(一人当たり250円)が2023年には315億円が計上され、自民党には159億円が分配されています。その上、企業からのパーティー券購入収入で目標額を上回った分を議員にキックバックし、その金を政治資金として記載せず闇資金にしていたというものです。不記載額は判明しただけで現職の議員82名、5億6700万円にも上ります。訂正後の収支報告書は「不明」だらけ、二階元自民党幹事長は「3年間で3500万円を書籍代に支出した」などと説明しています。政治資金規正法違反、脱税の疑いのある裏金疑惑に対して東京地検は安倍派幹部7人を不起訴、大半の議員も立件を見送ろうとしており許すことはできません。
相次ぐ増税と値上げ
岸田首相は43兆円もの軍拡予算を閣議決定し、27年度以降に必要となる年4兆円のうち1兆円強を増税で賄おうとしています。また、少子化対策としての資金も年間、国民一人あたり500円を負担してもらうとも言っています。
国税や地方税の租税負担と国民年金や健康保険の保険料などの社会保障負担の合計を所得で割った負担率は、47.5%と所得の半分近くを占めています。
私たちの生活は、2023年度は食料品だけ3万2395品目、今年も5月までに3900品目が値上げされる見込みなど相次ぐ生活必需品の値上げで厳しい生活を強いられています。内閣の支持率は「支持する」25%、「支持しない」58%(2月10日・NHK)と低迷し続けています。
政治と金の問題は、自民党の長期政権の中で解決することはできません。内閣支持率にも現れている通り、政治への不満や怒り、変化を求める声は高まっています。労働者、勤労国民の声が反映される政権の交代を追求していきましょう。
労働運動の現状
お願いは“物乞い”
連合の芳野会長は、岸田首相が推進する「新しいし資本主義実現会議」のメンバーとなり、2月26日の自民党大会に出席、資本との闘う姿勢を放棄し資本の側にすり寄っています。組合員からは「組合費を返せ」という声が高まっています。
私たちの賃金は、この30年間上がっていません。実質賃金は前年度比2.5%の減少、2年連続のマイナス(厚生労働省)となっています。一方で企業の内部部留保金は511兆円(2022年度・財務省発表)となっております。
今年の春闘はベア要求5%超え、新聞各社は「1993年以降の歴史的高水準」と報道していますが、私たちは1974年の国民春闘で32.9%の賃上げを勝ち取っています。経団連会長は「昨年以上の賃上げに果敢に取り組みたい」、岸田首相も「賃上げに向けて総力を挙げる」と強調し、芳野会長は「同じ方向に向いていることを確認できた」と政労使が一体となって賃上げに取り組んでいる、などと言っていますが、要求は闘い取るもので、お願いは物乞いです。
全国の闘う労働組合
労働者の闘いは大変困難な状況にありますが、昨年8月31日、東京・池袋の西武池袋本店が親会社セブン&アイの米会社売却に反対し1日ストライキを実施ました。労働者・労働組合の意向は蚊帳の外に置かれ売却は実施されましたが、61年ぶりの百貨店ストライキは大きな注目を集めました。
また、パイロット81人、客室乗務員84人が不当に解雇されたJAL不当解雇撤回闘争も14年目を向かえます。「共に闘っている支援者にも納得のいく解決を獲得するまで」のスローガンを掲げ、新たにJAL被解雇者労働組合(JHU)を立ち上げ全国キャラバンや本社包囲行動など闘いの輪を拡大しています。
2017年8月、憲法28条の労働基本権で保障されている「正当な労働組合の活動」に対し延べ89人もの組合員が逮捕されるという全日本建設運輸連帯労働組合関西生コン支部の組合つぶしを狙った資本の攻撃も、相次いで逆転無罪の判決を勝ち取っています。有罪となった刑事事件と多数の民事裁判についても全力で取り組みながら反撃体制を築いていくと闘う決意で臨んでいます。
郵政産業労働者ユニオンも、全国にストライキ拠点を配置し大幅賃上げと全国一律最低1500円の時給実現、正社員の労働条件を切り下げての均等待遇に反対し、郵政20条裁判最高裁判決で示された夏季・冬季休暇3日の実施を要求し闘いを強化しています。
その他全国で多くの労働組合が厳しい情勢の中、資本に対して闘いを挑んでいます。
大衆学習運動の強化
私たちは、「日本における社会主義社会の実現をかちとるために、大衆学習運動の強化を通して、科学的社会主義の思想を身につけた活動家をつくりだし、社会主義運動、労働運動の前進に寄与する」ために、労働者思想の主体性を回復し、日本の階級闘争を再構築することを追求しています。具体的には「四つの課題を三つに学ぶ大衆学習運動の強化・拡大」です。1)労働者が職場、社会の主人公である。2)貧乏の原因は、自分の努力不足ではない。資本主義のしくみに原因がある。3)従って、団結して闘う以外にない。4)その闘いは、科学的社会主義の法則により必ず最後には勝利する、という四つの課題を、古典、資本、仲間の三つに統一的に学ぶというものです。
県協連は3つの柱を立てて運動を追求してきました。①第一学習会の強化、拡大、②『月刊まなぶ』3000部の達成、③総学習運動の組織的な取り組みを通して、労働者としてのものの見方、考え方を確立し労働運動、社会主義運動に寄与するというものです。
この一年間の取り組み
全国の友の会組織は現在、○○○友の会で、この全国交流集会に参加された仲間のほとんどの友の会では第一学習会等、仲間との学習、交流の場が保証されています。この一年間の取り組みはどうだったでしょうか。
第一学習会の強化、拡大
徳島県協で若者を中心とした「Y’s友の会」(ワイズ)が誕生しました。県協の仲間が中心に取り組んできた津田塾(古典学習会)や「たたかう女子会」の学習を通して人間関係、信頼関係を築き、県協四役総がかりで「四つの課題を三つに学ぶ」友の会運動=大衆学習運動を一緒に進めようとオルグをしたと報告しています。同じ徳島県協のOさんは、昨年2名の仲間に会員になってもらいました。仕事や組合の活動を通して人間関係を築き、諸活動に誘い一緒に参加する中で会員になってもらったと言います。仲間に「A君を会員にしたい」と話したところ、一緒になって取り組んでくれた。「運動は一人でするものではなく、仲間とするもの」「誰が誰に関わるのか」ということをその都度、第一学習会で確認してきたと報告しています。
東京西部県協の仲間は、1990年から開催していた「地下鉄まなぶ交流会」から「地下鉄OB会」へとつなげてきましたが、コロナ禍の中でOB活動の停滞を余儀なくさた。そんな中、仲間から「OB会の活動をやろうよ」という声が出され、活動を再開した。「地下鉄OB会」の仲間は、西部県協内の各友の会にかかわりを持っている。職場で何度も悔しい思いをさせられながら闘いを作り上げてきた仲間たち、「このままでは終わらせない」という共通の思いでつながっている報告しています。
熊本県協の仲間は、5年前に友の会を結成。毎月欠かさず第一学習会を行っている。何で友の会運動をやるのか。「ここだけが家庭の問題や悩みを率直に話すことができるから」と言います。
『月刊まなぶ』3000部達成に向けた取り組み
茨城県協のK会長は、今年3人の読者を拡大しました。「東日本大震災以降、脱原発の市民運動に深くかかわり、そこから反戦・平和・護憲の交流を深め運動の幅を広げてきたのが、拡大のきっかけ条件となった」と言います。23年6月に拡大したⅠさんは、4月の市議会議員選挙で当選しましたが「市会議員に当選したら定期購読者になります」の声を信じ約3年間、拡大誌を送り選挙の応援にも行った、と報告しています。「仲間も高齢化し拡大にとって不利な条件ばかりに見えますが、常にアンテナを高く持ち、拡大対象者、拡大誌の活用や配布、集金、投稿依頼、そして何よりも読者から会員拡大の取り組みと学習会の組織化をこれからも目的意識的に追求して行きたい。まさに“展望は取り組み次第”」と総括しています。
香川県協Mさんも8年前に「まなぶ講演会」で関りを持った仲間に退職後も学習会等への参加を呼びかけてきた。県協で「拡大運動」をしているので「この際、有料でどうです~か!?」と言ったところ、有料読者になってくれた。拡大誌を渡して8年、アキラメたらダメです、と言います。
埼玉県協のKさんは、地元のセクハラ裁判やフラワーデモに参加し、そこで知り合った方に『月刊まなぶ』を渡し執筆依頼をしている。そういう中で2名の方に読者になってもらった。
東京東部協の仲間は、亡くなった友の会員の命日に毎年墓参しているが、妻が「駅友の会 家族ぐるみ交流会」に毎年参加してくれている。その関係をさらに深めるため読者になってもらう働きかけをしてきて、今年の1月号から有料読者になってもらいました、と報告しています。
会員、読者の高齢化に伴って会員・読者の拡大も厳しい状況ですが、その中でも地道にあきらめず拡大に取り組んでいます。
総学習運動の組織的な取り組み
『月刊まなぶ』「みんなの学習講座」は、2023年3月号まで『帝国主義』(東京ブロック)、2023年4月から2024年3月まで『イギリスにおける労働者階級の状態』(関東ブロック)、今年の4月から『共産主義における「左翼」小児病』(四国ブロック)を取り組んできました。
関東ブロックの仲間は、10年以上6県協がそろって取り組むということができなかったが、学習講座のレポート、原稿の取りまとめを6県協で分担し全体で取り組むことができ関東の団結強化につながったと言います。
四国ではブロックチュータ養成講座で『資本論』「第23章・資本主義的蓄積の一般的法則」を5月と7月の2回に分けて取り組みました。各県協で事前の学習会を行い参加しています。『資本論』は難しいが、これまで古典を学習してきたことが確実に蓄積されている、と報告しています。また、香川県でも「資本論研究会」が途切れることなく続けられています。
全国の友の会では労働大学の「『賃銀・価格および利潤』に学ぶ」『やがてくる日に』を第一学習会のテキストとして活用しているという報告もされています。
私たちの運動は労働者が社会の主人公となるための運動です。社会主義社会の実現に向けた階級闘争を前進させるため唯物史観・剰余価値学説・社会主義運動を学ばなければなりません。中央講座では『賃銀・価格および利潤』を学んでいます。みなさんの受講をお待ちしております。
6ブロックの統一に向けて
その他、女性・若者の組織化等の課題がありますが、6ブロック統一の課題です。県協連は、「統一に向けて条件を付ない」という方針で望み、3ブロック(東北・中日本・九州)の窓口である中日本の保田さんと副会長の三宅で話し合いを持ってきました。コロナ禍の影響もあり、ここ数年話し合いの場が持てず「保田さんが諸会議等で東京に出てきた時に時間が取れれば話し合いの場を持つ」ということを確認し「連絡待ち」という状況でした。
第28回県協連総会の中で「“待ち”の姿勢ではなく積極的に働きかけるべき」という意見もあり、年明けの2月、保田さんにこちらから連絡をとりました。
3ブロックの方々は、昨年の10月、そして今年の3月に全国から20人程度の仲間が集まり交流会を持たれているとのことでした。県協連としては「統一に向けた話し合いをしたいので、都合がつけば連絡をいただきたい」と再度要請するとともに、「お互いに交流することから始めては・・」と提案し「5月に行う第29回全国交流集会に3ブロック代表者が参加してはどうか。また、3月は難しいが、次の3ブロックの交流会に、県協連から代表者が参加し相互に交流してみてはどうか」という提案をしてみました。保田さんからは、3ブロックの世話人会で相談してみたい、という返事をいただきました。「連絡待ち」という状況は変わりませんが、できる限りコンダクトをとり統一に向けた道筋を模索していきます。
分散会の持ち方
次の2点を重点に交流してください。
1) 働き方、生活の見直しで、自分の要求があきらかになったのか。
2) それを第一学習会でどう議論してきたのか。
なお、友の会に入っていない方、家族の方には、これらを求めませんが、座長さんの計らいで無理なく、円滑に進めていただきたいと思います。
以上をもって基調提案とします。