第24回全国交流集会

現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO1
現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO1裏
現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO2表
 現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO2裏
 現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO3表
 現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO3裏
 現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO4表
 現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO5表
 現地実行委員会ニュース「きてみいや」NO5裏
 24回全国交流集会交流全体集約

県協連事務局長 高原敏朗      PDFはこちら

インタビュー、初めての試みの成功
 
今日の閉会集会は、ブロック代表の合間に参加者のインタビューを入れました。初めての試みでした。2日目は活動報告を聞いているだけでマンネリ化していないかと昨年のアンケートにありました。ですから参加者からのインタビューを取り入れたらどうかということで取り入れました。これが成功しましたね。誰も寝ているひとがおりません。いつもだと全体集約に入る頃になると疲れている方が多いのですが、今回は、インタビューを入れたことで、3人の仲間の感想が話され、非常に和やかな雰囲気が会場全体を包んでこの試みが成功しました。  
3人の最初は、2回目の参加という埼玉のKさん。『中南米マガジン』の編集長です。「私はなぜ、この全国交流集会にきたのか。それは徳島の三好市職労友の会は、
友の会運動の聖地だ。交流して元気を頂いた」と言ってくれました。
2番目の東京のYさんは、「友の会運動を通して、労働者階級が社会の主人公だと分かった。これからも仲間づくりを続けていきたい」と明確に語ってくれました。
3人目のMさんは、昨日の文化交流で大きなカブをひっこ抜く演技を演じてくれましたが、「来年も頑張って参加したい」と元気に語ってくれました。来年にも生かしていただきたいと思います。

老若男女 224名が参加

昨日、今日と2日間の短い交流集会でしたが、皆さん、いかがだったでしょうか。有意義な交流ができましたでしょうか。
 来賓の皆様の手厚いご指導のもと、友の会運動も年々発展してまいりました。心から御礼申し上げます。さてこの第24回全国交流集会の大成功は、池内康宏現地実行委員長を始めとするすべての四国ブロックの仲間の皆さんの一致団結した力による賜物です。本当にありがとうございました。
 それでは2日間を通しての全体集約を行います。皆さんから寄せられた友の会活動報告書、座長さんの報告書、そして昨日の見事な文化交流会、今日のブロック代表、女性代表、その合間の参加者からの感想などをすべて読んだ内容から集約してみたいと思います。
 まず、第一に参加者の年齢構成と男女比です。いつものことですが、四国で開催すると参加者が必ず増えます。一昨年は、205名、昨年は203名でしたが、今年は19県協、224名の結集でした。26歳の若者から86歳までの老若男女が文字通り参加いただきました。6ブロックの時は、500名近い仲間が参加してきましたので、何としても6ブロックの統一を果たして階級戦に勝ちぬく力を回復していかねばなりません。
 さて年齢構成です。20歳代の若者が4名、30歳代が13名、40歳代12名で、併せて29名でした。昨年は25名でしたから4名増えましたが四国開催にしては余り伸びませんでした。全体の比率では13%です。
 これに比して50歳代は42名で19%、現役労働者は併せて25名+42名=67名ですから増えています。しかし、60歳代が97名と一番多く43%です。70歳代も52名で23%、80歳代は3名を加えると152名となり全体の68%、約7割を占め確実に高齢化が進んでいることは否めません。
 しかし、これは「闘い一生、学習一生」の構えをもって60歳定年後も再雇用で働き続け、仲間を作り続けている友の会員、更には、65歳を過ぎて年金生活に入っても頑張ってきた証しでもありお互い健闘を讃え合いたいと思います。本当に頭が下がります。これからも厳しい中ですが、もうひと踏ん張りしていただかねばなりません。
 これから言えることは、この世代の方々に友の会運動、労働組合運動、社会主義運動を担う次世代の若者を作り上げ、組織の若返りを図っていくことが求められているということです。
 
 女性の頑張りが組織強化に

 次に言えることは、男女比ですが、一昨年から3年続けて60名に迫る女性の参加者が定着してきており、この女性たちが女性の担い手を誕生させ、組織強化に新たな息吹きを吹き込んでいただいているということが分かりました。全体集会での香川県協の柚友の会を結成したIさん、彼女の誌の朗読には非常に感銘しました。さらには久しぶりの参加ですと徳島県協のYさん、山梨県協のリニア新幹線ストップ!を闘うSさん、そしてアスベスト被害の責任追及を闘い続ける埼玉県協のMさん、この女性たちの頑張る力はどこから来るのか、これからも学び続けていかねばなりません。

 第一学習会の強化・拡大

 大きな2番目の課題は、第一学習会の強化・拡大で、「四つの課題を三つにまなぶ」
中で、どう実践に一歩、半歩まえに踏み込んだのか、その成果と課題とはなんだったのかということです。
 参加友の会は、85友の会ですが、第一学習会が確立している友の会は62友の会で74%。合同第一学習会が13友の会で16%、併せると90%の友の会で組織的学習が保障されています。毎年この比率が維持されてきました。休止中、まだ開催がおぼつかないお休み中の友の会は、9友の会でしたが、ブロックの団結、県協内の班活動、内外の五人組運動の中で、再開をめざしておりますので、今後の集団指導体制の確立の中でもうひとりの担い手を探し出していくほかありません。まったくいないのでしょうか。そうは思えません。四国ブロックは、愛媛の井関農機の仲間への働きかけ、今回参加いただいたように、要はこちらの指導部の働きかけの問題です。自分が変わらなければ、仲間は変わらないのです。
 それには、仲間から学ばねばなりません。闘う仲間の頑張り、闘えない仲間からも「なぜか、どうしてか」から「それでいいのか」と、その原因をつかむことが肝心なのです。そのためにも『月刊まなぶ』をはじめとした古典学習が欠かせません。テキストの活用状況は時間の関係で割愛されていただきます。
 
 分散会からまなぶ
 
 国労でたたかってきた怒りを忘れず
次に分散会の座長さんの報告は、どこでも、参加者が高齢化して年金生活で苦闘している実態が克明に書かれていました。
しかし、年齢をかさねても新たな友の会を結成した、新たな若い仲間を迎え入れてきたという嬉しい報告もありました。
 私の分散会の5人の仲間の報告に学びたいと思います。さきほど報告した香川の柚友の会の新たな結成、女性学習会からの発展とIさんから報告いただきました。 
国労に在籍していた頃の怒りを忘れず頑張ってきたから今日の自分もあり、「闘い一生、学習一生」のまさに実践でした。
これは高郵友の会のK姉妹の学習会への参加で、相乗効果が生まれて、パワハラで悩む姉さんに寄り添うことができたという内容でした。

組合役員選挙をたたかう
3人目は、東京東部協の京成駅友の会のMさん、来年の役員選挙闘争に向けて、『月刊道しるべ』を120部から200部に拡大し、3役の一角を崩すという報告でした。
 今の京成電鉄では非正規労働者が増え、低賃金で喘ぐ労働者が多いが、労働組合が本来の闘う労働組合の意義を失っている。
 職場には不平・不満が渦巻いており、その小さな声をくみ上げ、労働組合を変えていかねばならない。それには、組合役員選挙を闘う若手を育てていかねばならない。
私は、もう年金生活に入って現場には、いないが、現場の28歳の若手と毎月『月刊道しるべ』を持って飲み会をやって広げている。もっとリストアップして、200部まで広げていきたいと語ってくれました。
 このふたつの友の会に共通していたのは、年金生活だが、介護保険料が高くなり、目減りする年金だが、友の会運動に身を挺して頑張っている姿でした。それは、仲間の声に耳を傾けるからできるのです。そして、それは怒りが根本にあるからつかめる、頑張れるという報告でした。
 愛媛の井関農機の仲間の闘いの報告からも、最高裁まで闘うぞ!という力の源泉は、この怒り、そして、それが要求へと転化しているからです。
 しかし、多くの座長さんから、今の現場で働く仲間からは、「資本、当局はもとより、敵を一緒になって労働組合が、攻撃をしかけてくる、もうやってられない。とあきらめが蔓延している」といいます。
 しかし、こうも言っています。「なぜか。どうしてか」から「それでいいのか」
という相互討論の場が、存在すれば、職場の仲間に話しかけ、どう思っているのか、じっくり話を聞いていく。そうするとやっぱり「おかしいよね!」と返ってくる。ここがつかめればしめたものです。

 おかしいことはおかしいと言い続ける
 4人目の東京南部協、国労のAさん、JRで60歳定年再雇用の方は、自らの勤務表を分散会に持参して、こういいました。
 私の勤務は泊明けの交番勤務です。「いままで、午前2時40分から仮眠に入る交番でした。もう2時を過ぎると、目がさえて眠ろうと思っても眠りにつけない。そこで、5年がかりで、職場の仲間、東労組(第2組合)の仲間にも声をかけて、そうだよ
!という納得を確認して、助役に粘り強く要求してきた。そしたら理由は言わずに、助役が3月のダイヤ改正に、2時から仮眠していいとなった。40分も早く仮眠できるようになった。しかし、引き継ぎは1時半に終わるので、1時半から仮眠に入れる。2時40分から、1時半の70分も早く仮眠に入れるようになった。小さな成果だが、人間らしく眠れる条件の要求を掲げて闘ってきて勝ち取った大きな成果と言える!。これからも人間らしく働き続け、生き続ける要求をもって頑張っていきたい」と意気込みを語ってくれました。あきらめず、5年がかりで職場で共通要求にすれば、勝ち取れるという話でした。非常に勇気づけられた報告でした。これは同じ仕事なのに、賃金は6割に減らされ、不当な仕打ちに怒りをもち許せないという怒りがあることも分かりました。やはり、「おかしいことはおかしい」と言う以外に勝ち取れないと熱く教訓を語ってくれました。
 
 評価制度の最低評価を許さず
分散会参加者の5人目の高知県協のTさん。この方も、最低評価を受け、「なぜだ。俺がI評価なんだ。何が基準で、そうなるのか示せ。」と「おかしいことはおかしい」と評価制度の矛盾を問う裁判闘争を闘い、職場の仲間、全国のまなぶの仲間からの支援を受け、最終的には、裁判官から和解の提示があり、Tさんの要求がほぼ通ったという報告です。もう、今、どの職場でも、成果主義賃金体系で苦しめられている実態があるなか、この闘いに続く闘いが皆無という実態がありますが、再度、自分の働き方の見直しの24時間のメモ化を出し合い、怒り、要求の根拠をつかみだしていく以外にありません。
 このように「四つの課題を三つにまなぶ」第一学習会の深まりから、一歩踏み出し、大衆学習運動、労働組合運動の強化の寄与していることが分かりました。
次は県協連の目指す大きな柱である『月刊まなぶ』3000部到達運動ですが、減部傾向に歯止めがかかっていませんが、上記の仲間づくりで確実に仲間への働きかけでリストアップの強化から個人方針を確立し、組織的運動で拡大している仲間もいることも確かです。そして、運動に不動の確信を持つために古典に学ぶ総学習運動を強化せなばなりません。

文化交流会の充実と成功
 
昨日の文化交流会は、いつもは3ブロックの文化・演劇発表がありますが、ホテルの都合で21時には会場を明け渡し終わらせねばならず、2ブロックの演目発表、まなぶ合唱団の課題曲発表になりました。
 年々、文化発表は充実した内容となってきています。
 まず、四国ブロックの『大きなかぶ』は、農民が地主から、働いても働いても合理化によって搾取され続けるなか、最後に大きなカブを作った段階で、お互いの競争で生きぬくのではなく、団結して闘う以外にないという怒りに目覚め搾取強化を粉砕するというストーリーでした。ナレーターの語りとマッチしたすばらしい表現に参加者からおおきな拍手が沸き起こりました。
 もうひとつは、関東・東京合作の『三池の主婦会誕生の歴史』です。初代主婦会会長の五島頼子さんの満州から引き揚げてからの三池炭鉱での炭鉱労働者の夫たちを支える主婦から、63ストをたたかい、英雄なき113日の首切り撤回で大きくはばたき、313日の安保=三池の大闘争の原動力となっていった回想録をみごとに表現してくれていました。
 まなぶ合唱団の課題曲の発表は①『死ぬか生きるかだ』は、最後の「ひとりではたたかえぬ」というまさにそのとおりだ、とソロで歌っていたのは誰かな?と思いましたが、Aさんでした。Aさんは、演劇
でもナレーターで出演し、文化交流会は、
Aさんの独断場、すばらしかったです。
ありがとうございました。ふたつめの課題曲②『信頼』は、友の会運動も仲間、家族の信頼づくりにつながる曲だなと思いました。そして、最後は『地底の歌』です。第4楽章は、全員起立して歌いましたが、いつも胸を打たれる日本の階級闘争の原点の組曲だなと改めて思い直しました。



 展示=ベビーパール『月刊まなぶ』原版
 機関紙、県協スナップ写真
『きてみいや』第6号当日発刊
次は、展示です。毎年行ってきましたが、
『月刊まなぶ』表紙を飾るベビーパールの原版の展示、機関紙8県協、5友の会のニュース。そして17県協のスナップ写真に昨年から一年間、頑張っている姿が写し出されていました。そして現地実行委員会ニュースの『きてみいや』第6号は、初めての取り組みでした。昨日の情景をニュースで残すことができた快挙です。来年にも引き続いていただきたいと思いました。

 今年、後半の課題とは

最後は、今年後半の課題とは何かです。
まず、第1は、19春闘を総括し、7月参議院選挙闘争に全力を傾け闘うことです。
私たちが、人間らしく働き続け、生き続けるには、平和と民主主義の保障がなくてははなりません。辺野古新基地反対、普天間基地即時返還、米軍は日本から出ていけ!と大きな声を挙げていかねばなりません。  
「オール沖縄」は、三度、辺野古新基地反対の民意を現し、勝ち抜いてきました。この闘いに学ばねばなりません。
この平和と民主主義を根底から破壊しようとする安倍政権を追い落とさねばなりません。参議院選挙には、全野党共闘で全ての1人区で勝利を勝ち取りましょう。
この闘いに寄与していきましょう。
第2は、21世紀の社会主義の挑戦を闘うベネズエラ・ボリバル共和国、マドゥロ政権への連帯です。アメリカ帝国主義の軍事介入・転覆工作に抗して闘い抜いているベネズエラ社会主義をめざす政権に連帯していくことです。それには、社会主義への不動の確信を持つために科学的社会主義を学び続けようということです。
第3は、6ブロックの統一です。粘り強く働きかけていきたいと思います。
最後はお願いです。第25回全国交流集会は、東京ブロックです。来年5月16日~17日、湯河原で開催します。元気にお会いしましょう。
 

24回全国交流集会交流の基調案
改訂)     2019年4月26 
            PDFはこちら

はじめに

全国から結集された仲間の皆さん、全国交流集会も回を重ねて今年で24回目を迎えます。この交流集会に万全の態勢で迎えてくれた四国ブロックと高知の実行委員会の皆さんには、心から感謝を申し上げます。さて本日、00県協から000名の参加を頂きました。またお忙しい中、駆けつけていただきました来賓の皆様には心から御礼申し上げます。参加された全ての皆さん!今日、明日と二日間の交流ですが運動の教訓を交流し成果と課題を鮮明にして今年後半の運動につなげていきましょう。

以下に交流の基調を提案します。

 

平和で安心、安全で暮らせる生活の回復

私たちはこの一年、職場と地域で、文字どおり、平和で安心、安全に暮らせる日本の再建、いうなれば、生命と健康が守られ人間らしく働き続け、生き続けられる社会の復興をめざしてそれぞれの持ち場でがんばってきました。それは、政治の腐敗、経済の不安定から私たちの生活が根底から脅かされてきたからです。それを克服するためには、取り巻く情勢を正しく分析し、主体性確立に向けて何を取り組むのかを明らかにしていく以外にありません。

 

新自由主義による攻撃が

世界の経済、政治の混迷を深める

 戦後日本は、国家独占資本主義体制下で発展してきました。それは1ドル=360円の固定レートのもと産業復興、高度成長を果たしてきたからです。しかし、アメリカの金保有が枯渇したため突如、1971年金ドル交換停止、1973年の固定相場から変動相場制に移行し、国家独占資本主義は破綻、新自由主義に局面転化し、現代帝国主義は、海図なき航海に投げ込まれ、難破寸前にあるにも関わらず、多国籍化した金融資本はグローバル化し世界の労働者から搾取と収奪を繰り返し、資本主義を倒す主体性がないために貧富の差は増々拡大し混迷を深めているのです。

20191月、世界のビリオネア(個人資産が10億ドル=11000億円以上の長者)26人の資産は153兆円に膨れ上がり、世界貧困層38億人の資産と同じ額を保有しておりその差は益々拡大しているといいます。この貧富の差は、医療を受けられず毎日推定1万人が死亡し、学校に行けない子どもは、26200万人となり貧富格差は、医療格差、教育格差を生んでいるのです。

 

世界の労働者の闘いに目を向けよう!

 それでは、世界の労働者階級は、何も出来ず、ただ泣き寝入りの状態にあるのでしょうか。

 怒れるアメリカの若者

   フランスの黄色ベスト運動

      韓国民主労総のゼネスト

 トランプ大統領が非常事態宣言を発しメキシコ側の国境に移民流入を隔てる壁を作ると表明しましたが、16州のリベラル民主党系知事が、違憲訴訟・取り消しを求めて告訴するに至っています。そこに、民主党最左派といわれるサンダース上院議員が来年の大統領選挙に立候補することが表明されました。これは、昨年の下院選挙から若者、女性のトランプ政治への反撃がその背景にはあるからです。

それを裏付ける昨年7月、「怒れるアメリカの若者・社会主義旋風」=マルクスの革命理論や組織化を学ぶために、全米からシカゴに1700人が参加したことに見て取れます。

フランスでは、昨秋からマクロン大統領の燃料税の値上げに反対する「黄色ベスト運動」が地方から吹き出し毎週続き、燃料税値上げを撤回させ、今年に入っても低所得者層への減税を求め、マクロン退陣まで続けると粘り強く闘っています。

隣の韓国では昨年11月、民主労総16万人が労働条件の改善を求めてゼネストを闘い抜き、非正規労働者の賃上げ、正規化へと前進してきました。しかし、日本の労働運動はどうでしょうか。衰退の一途にあります。

 

全国で闘う労働者に学ぼう

 そこで私たちは、「四つの課題を三つにまなぶ」大衆学習運動を強化し、労働運動の再生に寄与しようと、『月刊まなぶ』では毎月、たたかう労働者の主体性確立の取り組みを紹介してきました。そこで、闘う労働組合、女性の闘いの例を取り上げ学びたいと思います。

 

東京東部労組のたたかい、

全港湾の48時間スト貫徹に学ぼう

本年220日、東京高裁で一歩前進の判決を勝ちとった東京東部労組のメトロコマース支部の仲間は、一部前進とはいえ非正規労働者であるがゆえの差別は許さないと弾劾し、即最高裁に上告し闘いを進めています。

そして、全国2000万人の非正規労働者の皆さん! 経営者による不当な酷使、屈辱、権利の剥奪に対して、わたしたちはもっと怒っていいはずです。裁判所の正義を愚弄する態度に対し、もっと怒っていいはずです。その怒りこそが非正規労働者の絶対の解放につながることを私たちは確信しています。東部労組とメトロコマース支部は、どれだけ長く険しい道のりであったとしても差別撤廃の最後の勝利まで闘い続ける決意です。非正規労働者よ、団結して立ち上がろう! と締めくくっています。たたかうナショナルセンターがない中、東京東部労組のように闘う指導性に学ばねばなりません。

次は19春闘をストライキで闘う全港湾労組の闘いです。産別最低賃金の改定を求めて414日~16日、48時間のストライキを貫徹しました。経営側は組合の要求を「産別最低賃金を求めるのは独占禁止法に抵触するおそれがある」と言いがかりをつけて回答を渋っており、中労委も最低賃金改定を要求するのは、「独占禁止法の問題とはならない」とあっせんを示すもこれに従わず、組合は、「2015年以前まで回答してきた港湾産別労働者への最低賃金を出さないのはおかしい」とストライキで回答を迫ったのです。今、連合がスト回避で経団連になめられている中、産別回答を迫る闘いを全港湾労組は闘っているのです。 

連合がストライキを放棄した中、全港湾労組に学び、産別自決の回復に続かねばなりません。

 

 安倍よ、闘う女子力をなめるな!

  原発止めろ、リニア新幹線止めろ

 次は女性の闘いです。「安倍よ、闘う女子力をなめるな!」と寄稿した高知の中山久美さんは、音楽で脱原発を訴えています。311福島原発事故を風化させてはならないと、一昨年12月「Stop伊方原発・高松集会」に参加し、「絶対に改憲させてはならない、微力ですが叩き(闘い)続ける」と決意を新たにしています。

 もうひとりは、リニア中央新幹線に反対の声を挙げ、環境自然破壊を進める政管財一体となった利権構造を暴き集団訴訟を闘う山梨の佐藤袿子さんの闘いです。もともと「非武装中立」の憲法9条を守る闘いからまなぶの仲間を知り、この度友の会に入会された仲間です。これらの仲間たちの闘いに学んでいきたいと思います。

 

19春闘、賃上げ自粛論に抑え込まれる

 ところが、ユニオン連合は、どうでしょうか? 賃上げ自粛論にはまってしまっています。

 

働き方改革の嘘、AI導入、

外国人受け入れの本格化

本年1月の経団連「経労委報告」では、「働き方改革の推進と労働生産性の新たな向上」を第一に掲げ、それには長時間労働を見直し、欧米のように労働時間の短縮に向かう「働き方改革」が第一の課題であったはずです。ところが、過労死ライン80時間を越え、超勤100時間まで可能とし、固定給が低くて喰っていけないというなら超勤で稼げ、と言わんばかりの「働かせ方改革」に堕したことは許せません。

ましてこれからは、少子高齢化社会で、2025年問題(2025年には75歳を超える後期高齢者が人口の20%を占める)を迎え医師不足、介護離職者の増大などの悪環境を克服できず、医療、介護、社会保障の安全、安心は、根底から覆る事態が待っているのです。

今、企業の内部留保金が504兆円に膨らんだ中、その中から大幅賃上げ、消費税廃止、社会保障費へ回す政策を行えば、デフレも脱却できるのです。「企業には甘く、労働政策は辛く」という経団連の政策を転換させねば、AI(人口頭脳)合理化、移民、外国人労働者の受け入れでますます労働環境は悪化の一途をたどるほかないのです。

 

18時間で時間外無し、

最低1時間1500円時間給の保障を

私たちは今まで通り、18時間労働で時間外無しで人間らしく家族も生きられる賃金の保障、最低1時間1500円の賃金保障を勝ち取る構えは維持していく以外にありません。また今年の大きな争議課題は、長年にわたるJAL争議団の闘いに連帯し今年こそは解決に追い込まねばなりません。動かなかった対会社交渉を継続し勝利をめざし、運動に寄与していきましょう。

 

アベノミクス破綻を被い隠す、

偽装勤労統計、実質賃金大幅マイナス 

次は政治の課題です。安倍一強支配は被いようのない政治腐敗の極致に至っています。偽装勤労統計から実質賃金の大幅マイナスが発覚したのです。それにとどまらず、アベノミクスが成功していると偽装したGDPかさ上げ操作まで発覚し、安倍一強支配政治は、官邸内部から嘘とでっち上げで塗り固められ、アベノミクス政策は総崩れに陥っているのです。野党の追及にしどろもどろのポンコツ大臣と忖度する官僚だらけの内閣、しかし、内閣支持率は40%以上の高止まりという状況なのです。安倍政権を打倒しないかぎり、日本社会の再建はありません。

そこへ、来る7月参議院選挙を占う421日、衆議院補選の沖縄、大阪で、自民候補を敗北に追い込む画期的なニュースが飛び込んできました。沖縄では、デニー新知事の誕生、それに続く沖縄県民投票の辺野古基地反対72%の投票、そして3度目の自公政権への痛打です。政府は、この県民の意思を尊重し、普天間基地全面返還、辺野古新基地埋立中止を明言しなければなりません。それが真の民主主義というものです。しかし、安倍政権は「辺野古埋立は今まで通り続ける」と、沖縄県民の民意を逆なでする発言に終始しています。

そして今年に入り、物価が軒並み上がっているにも関わらず、10月には消費税8%から10%への引き上げを目論んでいるのです。私たちは、このオール沖縄の闘いに学び全野党共闘を構築し、参議院選挙で安倍政権にNO!という国民の審判を突き付けねばなりません。

 

 「四つの課題を三つにまなぶ」

大衆学習運動の強化を

そのためにも私たちが進める大衆学習運動の強化が求められています。私たちは、労働運動の再生をめざし、全協再建をめざし、友の会の第一学習会を闘いの砦として、『月刊まなぶ』を武器に、職場闘争、仲間づくり、家族ぐるみの運動を強化し、全国の職場と地域に「四つの課題を三つにまなぶ」大衆学習運動を広めてきました。四つの課題とはなんでしょうか。①労働者が社会の主人公、職場の主人公、②貧乏の原因は資本主義社会のしくみにあり、敵は何か明らかにする、③そのためには競争を排除し団結して闘う以外にない、④その闘いは歴史法則の必然性により科学的社会主義の勝利に向けた展望がある。そのために、不動の確信を体得するために、三つに学び続けねばならない。その三つとは①古典であり、②資本であり、③仲間であり、バラバラではなく、3つを相互関連して学んできました。しかし、現状は、資本主義的常識に流され闘う主体性が損なわれてきました。

そこで私たちは、労働大学の坂牛哲郎学長による記念出版『社会を変える、自分を変える』、続く『日本はどこへゆくのか』の総学習運動を展開し、改めて哲学、経済学、階級闘争論を学び、闘うための知力を磨いてきました。この知力を生かし『月刊まなぶ』を働くものの本として15年間発刊し、大衆学習運動の前進に役立ててきました。

県協連の3つの目標

 そして、県協連は大きな3つの柱を立て運動を提起してきました。①第一学習会の強化・拡大、②『月刊まなぶ』3000部拡大運動、③総学習運動で闘う知力を磨き実践に一歩踏み込み労働運動、社会主義運動に寄与しようと言ってきました。

  第一学習会の強化・拡大は、今日参

加している友の会00の内00の友の会00%が第一学習会が確立しており毎年前進していることが分かりました。今年の3月県代表者会議では、以下のような前進した報告がありました。

香川では新たな柚友の会の誕生です。また、愛媛の井関農機の仲間の中へ足を運び、『月刊まなぶ』学習会が継続され、闘う原動力となってきたという報告がありました。今集会にも5名の仲間が参加しのちほど闘いの紹介がありますので学んでゆきたいと思います。

さらに今回開催地となった高知県協では、県協総会で初めて24時間メモ化を持ち寄り、「働き方、生活の見直し」の交流がなされ、会員の「生命と健康、家族」の問題などが討論され有意義な総会だったと、積みあがってきた県協集団指導体制の強化が図られてきた報告を受けました。この四国の団結が今集会の成功を呼び込んだといえます。

また東京ブロックでは、西部協の中に、読者から新たな友の会員が誕生したという嬉しい報告がありました。

 

  『月刊まなぶ』3000部への具体化

は、階級闘争の武器、『月刊まなぶ』の拡大運動です。全体的には減部傾向を脱してはいませんが、東京東部協・京成駅友の会、山梨県協・甲府地域友の会、そのほかにも、年間方針に基づく個人方針の確立から3部、4部と昨年から広げています。大切なのは議論だけでなく、外へ一歩踏み込むことです。そして「なぜか、どうしてか」から「それでいいのか」の相互討論の積み上げで県協、ブロック全体に押し上げていくことが求められています。

 

  総学習運動で知力を磨く

 第3は、『社会を変える、自分を変える』総学習運動から、今は古典を使った学習会の広がり、『月刊まなぶ』みんなの学習講座の定期学習が、ブロック、県協、友の会で取り組まれ、社会主義への揺るぎない確信をつかんできている友の会が増えてきています。東京ブロックのみんなの学習講座では、アメリカの反米左派政権のべネズエラへの内政干渉に抗議し、キューバ、ベネズエラへの連帯をしめすロシア・中国・ボリビアなど中南米の左派政権を支持する国際世論に学ぶ姿勢が貫かれてきています。これらに学び古典学習の強化にとりくみ知力を磨き、一歩実践に踏み込みましょう。 

 

6ブロックの統一へ

最後は6ブロック統一への話し合いの積み上げです。これは県協連ニュースNO 136号に示したとおり、310日の話し合いを紹介したように、3ブロックへ投げかけてありますので回答を得られしだい報告致します。以上、今年前半の取り巻く情勢と運動の中間総括を提起し基調報告とします。

 

今交流集会では、友の会の年間方針に基づく個人方針を出し合い、半年間の運動の成果と課題を交流し学び合いましょう。

分散会では

1)働き方、生活の見直しで怒り、要求はあるのか。

2)第一学習会で話し合われていること。

などを中心に交流して下さい。