バックナンバー

2004年1月号(第1号)~2024年12月号(第252号)

2024年 目   次
      月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 12月号
特集   放っておけない低賃金
 日本は「安い国」になった                     東海林 智
会計年度任用職員の賃金決定とその課題               濱口 正幸
 客室乗務員の賃金は切り下げられたまま              室地戸百合子
会計年度任用職員としての働き方                  西村裕美子
生活はWワークで成り立っていた                  松島 慧
 職場生産点へ! 実態から反撃を準備しよう             本村 充

歴史散歩    遊水地に沈んだ谷中村                関口 一夫

元戦場カメラマンの視点
石破首相と沖縄                     石川 文洋

時の動き    現行の「保険証」を残せ          全国保険医団体連合会
リレーエッセイ   渡辺享昌が選び掴んだ働き方“複業家”       渡辺享昌
今日の世界情勢   中華人民共和国建国75周年
―抗日闘争から世界の経済大国へ       富山 栄子

健康チェック    骨粗しょう症はどんな病気?           小西 達也
文 化       私と三線                    北村 純一

苦闘する職場    小学校労務技士の働き方             近藤 泰夫
大衆学習運動    協力し合ってできた「東部女性交流会」      加藤 敏子
 
みんなの学習講座
   人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第9回     
誰のための革命なのかを労働者に広げる運動を     四国ブロック

読者からのたより
灯台     最賃 今すぐ時給1500円に!            福本 道春
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              近藤 泰夫
扉写真  「与那国島」(沖縄県)               兵庫県 寺下 幸男 
なかまのひろば                       くまもと七夕友の会                                  
表紙絵                               古屋 昌子



 
      月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 11月号
特集  止まらない沖縄の悲劇
 戦争を止められない「令和の愚民」                 三上智恵
戦争の危機感を沖縄と共有
映画『戦雲』県内10ヶ所で一斉上映会が実現        小林 広
 武器より強い、人のつながり                    荒畑 勝
沖縄が全国に作られている                     山下 美佐
変わらぬ基地 続く苦悩 沖縄差別が根本に             佐藤 達哉
                
歴史散歩    天下の奇祭 ひょうげ祭り              林 英治

元戦場カメラマンの視点
日米両政府は住民の犠牲を考えない            石川 文洋

時の動き    歴史の曲がり角
―国政選挙で「非戦・非武装」の全身を     石河 康国
リレーエッセイ   私はどこで何をしているのか           阿部晶太郎
今日の世界情勢   電子戦争始まる
―ポケベルやトランシーバーの一斉爆発    富山 栄子

健康チェック    災害に準備できること              稲葉健一郎
書  評   『7人の戦争アーカイブ』               鈴木 裕子

苦闘する職場    適正な人員の配置を               後藤佐智子
大衆学習運動    同じ顔ぶれ、でも新鮮!             西森 寛
 
みんなの学習講座
   人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第8回     
無知と無関心からの脱却から階級自覚へ     四国ブロック
読者からのたより
灯台        少数派運動の真実                小田切 博
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                               愛一郎
扉写真  「まもろう平和・なくそう原発」inこうちact9   高知県 池内 康宏 
なかまのひろば                           山梨 県協                                  
表紙絵                               古屋 昌子



 
      月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 10月号

特集  「右向け~右!」の政治姿勢に怒りを!
 岸田政権の特徴と私たちの課題                   山崎 秀一
相次ぐ「マイナハラスメント」に歯止めを              東口 忍
 病院受付でのマイナ保険証の現在             高知県協編集委員会
 紙の保険証、廃止を前に                      古沢 耕作
マイナンバー制度の本質的な問題点と責任体制            白石 孝
                
歴史散歩  「神奈川県立観音崎公園」内にある砲台跡         福田 健二 

元戦場カメラマンの視点
沖国大に米軍ヘリ墜落20周年              石川 文洋

時の動き    現行の(紙の)健康保険証の
存続を求める意見書採択・提出        山中 正樹
リレーエッセイ   20年のデザイナー人生、5度の大きな選択    菅 秀昭
今日の世界情勢  戦後復興の困難
―だれが、どのように?             富山 栄子

健康チェック    健康を取り戻す闘い               小泉 俊士
女性コーナー    自然からのおくりもの              小野美弥子

苦闘する職場    公務員人事管理の見直しがめざすもの       新土居正志
大衆学習運動    集まって、顔見て、相互理解           菊地 義明
 
みんなの学習講座
   人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第7回     
妥協は次たたかうための英断である       四国ブロック
読者からのたより
灯台        世直しをしよう                 真鍋 知己
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              岸  真弓
扉写真      「材木岩」宮城県白石市               加藤 実 
なかまのひろば                           香川 県協                                  
表紙絵                               古屋 昌子



 
     月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 9月号

特集  このまま突き進んでいいのか
 どこまで進む「戦争国家」への道                  柳  重雄
幕張メッセを死の商人に貸すな                   小林 文子
 戦争や将来への不安について                    柏島 太郎
 武器輸出解禁について                       大庭 和雄
軍事大国化を阻止する平和憲法の政策提言              澤野 義一
                
書評   『大佛次郎を読む』                    豊原 浩

元戦場カメラマンの視点
米兵・少女暴行事件              石川 文洋

時の動き      都知事選挙から見えてくるもの          福田 光一
リレーエッセイ   愛に気がついたら言葉が溢れていました    カわニしみつハ
今日の世界情勢   ガザだけでないイスラエルの侵略戦争
―レバノン、イエメン、シリア         富山 栄子

健康チェック    日本の医療の現状                山田 真
闘うユニオンだより 国際的な人権基準を日本の社会に         伴  幸生

苦闘する職場    町デマンド交通運転手              高坂 省吾
大衆学習運動    仲間への信頼と団結こそ前進の力         町田 俊治
 
みんなの学習講座
   人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第6回     
革命と議会制度の関係を考える         四国ブロック

読者からのたより
灯台        ハンセン病問題に関心と取り組みを        稲葉 耕一
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              三宅 敏之
扉写真       「250円 ラーメン」              小峯 幹夫 
なかまのひろば                           兵庫 県協                                  
表紙絵                               古屋 昌子



 
     月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 8月号

特集  2024年問題と働き方改革
 ヤマト運輸 クロネコメイト使い捨てを許さない!          朝倉 玲子
タクシー運転者不足とライドシェア                 本田  有
 今、学校が大ピンチ!                       嶋田 拓郎
 人間らしい生き方とは・・働き方改革の問題点            松本 久史
                
歴史散歩   隠岐諸島(おきしょとう)島根県            寺下 幸男

元戦場カメラマンの視点  「慰霊の日」を歩く 
                                  石川 文洋

時の動き    広がる米国学生のパレスチナ連帯行動         佐野 修吉
リレーエッセイ  今につながるお菓子の思い出            西川 千尋
今日の世界情勢   BRICSは平和と協力に向かって声を強める
―G7側は排除と制裁の論理            富山 栄子

健康チェック     社会の中ではたらくということ         武田 直子
文化         一人の百歩よりも百人の一歩          大垣 琢馬

苦闘する職場     職場は「絶対服従」が基本           牛坂 正博
大衆学習運動     元気な顔を確認するため            山本 康彦
 
みんなの学習講座
 人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第5回     
階級による独裁を目指し 党は階級を指導する         四国ブロック

読者からのたより
灯台        政治を市民の手に取りもどそう          芳賀 芳美
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              HIRO
扉写真       「偽コロナウイルス」              板尾 正純 
なかまのひろば                          東京南部県協                                  
表紙絵                               古屋 昌子


 
     月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 7月号

特集  極小社会がやってくる
 安心できる社会づくりは政治の責務                 竹内 義了
公共交通の存続に苦悩する地方                   新土井正志               
 公務員の確保が安心・安全を守る                  東口 忍
 中山間地域の厳しい現実                      天羽 強
 新自由主義が極小社会を加速させる                 宮川 敏一
               
書評
『死なないノウハウ』 独り身の「金欠」から「散骨」まで       福元 忍
元戦場カメラマンの視点  酒を楽しむ現役カメラマン 
                                  石川 文洋

時の動き    民意は金権政治にNO! 衆院補選自民全敗      千葉 雄也
リレーエッセイ    「思想が強い」という魔法の言葉        中村 眞大
今日の世界情勢    イランについて知ろう
―新たな国家秩序形成の始まりが見える?      富山 栄子

健康チェック     健康食品 悪代官が招いた健康被害       小西 達也
若者からのメッセージ   現役世代の職場最前線           高原 達矢

苦闘する職場    職場・地域で広がる非正規春闘          青木耕太郎
大衆学習運動    春日部地区協運動の総括から展望へ        鈴木 茂久
 
みんなの学習講座
 人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第4回     
階級による独裁を目指し 党は階級を指導する         四国ブロック

読者からのたより
灯台        最近の出来事から思うこと            池内 康宏
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              荒畑 正子
扉写真       「波照間島」                  寺下 幸男 
なかまのひろば                           神奈川県協                                  
表紙絵                               古屋 昌子

 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 6月号

特集  迫りくる超高齢化社会を問う
 制度は維持されても介護はつぶれる?                竹信三恵子
老いても病んでも、人として「尊厳」を保って生きたい        高原 康子               
 腰を痛めても労災適用にならない                  福井 幸子
 義母の介護生活を振り返って                    中村 洋子
 子供世代の思いを聞きました                高知県協編集委員会
樹液を吸い取る政治から脱却するために               本田 宏

歴史散歩  戸定が丘歴史公園                    島田 実 

元戦場カメラマンの視点  沖縄は又、本土政府の犠牲になるのか 
                                  石川 文洋

時の動き       「2024年問題」について考える       早田 賢史
リレーエッセイ    妻がはじめたみかん農園            三好 雄介
今日の世界情勢    ルワンダを覚えていますか?
―虐殺から30年      富山 栄子

健康チェック     うがいで糖尿病は改善する           稲葉健一郎
女性コーナー     恵美ちゃんの簡単レシピ            芳賀恵美子

苦闘する職場    たたかってこそ       郵政産業労働者ユニオン香川支部
 
大衆学習運動    新たな仲間が増えました            日野地域友の会
 
みんなの学習講座
 人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第3回     
正しい妥協は汗をかいたうえでの妥協である          四国ブロック

読者からのたより
灯台        春闘は賃金闘争                 三宅 敏之
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              槍崎 文雄
扉写真       「伊吹山のブナ林」            高知県  森 昭人 
なかまのひろば                           徳島県協                                  
表紙絵                               古屋 昌子

 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 5月号 
特集  平和を求める女性たち
 「ガザに平和を!」、各地で上がる声                雨宮 処凛
この島で明日を描く ~軍備拡張が進む宮古島から         下地 茜                  
 日本が壊れてきた 裁判所が「NO WAR」を否定!
今も19日行動に立つ                 柚木 康子
 声なき声を集め抵抗につなげよう                  川原 まち
 小さな声を聴いて                         市川 まり子
 『はだしのゲン』平和ノート復活をめざして             神田 香織

書評  『未明の砦』                        清水 保美 

元戦場カメラマンの視点  沖縄の学生たちとベトナム平和研修旅行   石川 文洋

時の動き       能登半島大地震の教訓             柳田 真
リレーエッセイ    成長し続けることはできるのか?        夏目 花
今日の世界情勢    ギャングが国を乗っ取る?
―外部勢力に蹂躙され続けてきた国 ハイチ      富山 栄子

健康チェック     手術、リハビリ、筋トレの日々         斎藤 邦彦
闘うユニオンだより  ともに闘い支えあう地区労運動の再生を     須田 光照  

苦闘する職場     地区労運動が活動の原点            神永 博  
大衆学習運動     心から出た言葉      労働大学まなぶ友の会香川県協議会
 
みんなの学習講座
 人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第2回     
人間の温かさが組織をつくる          四国ブロック

読者からのたより
灯台         女性軽視国家に未来はない           竹内 依子
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              飯田 邦雄
扉写真        「アカゲラ」                 鈴木 保
なかまのひろば                           東京ブロック                                  
表紙絵                               古屋 昌子
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 4月号

特集  日本を「戦争ができる国」にさせない
 日本の軍事力増強は、東アジアNATO化を加速する         宮川 敏一
経済安全保障と食糧安全保障                    天笠 啓祐  
 戦場にさせない—沖縄からの「台湾有事」—             伊波 洋一
 「人間の尊厳」—非武装中立の堅持                 須藤 行彦

歴史散歩  『記憶 反省 そして友好』の碑  撤去・破壊される   近藤 重雄 

元戦場カメラマンの視点    能登半島地震             石川 文洋

時の動き       JAL機と海保機の衝突事故について考える   山口 宏弥
リレーエッセイ    人生死ぬまで成長という夢           外山 弘明
今日の世界情勢    ウクライナ「復興」という名の民営化      富山 栄子

健康チェック     薬不足が起こった理由             山田 真
文化         詩 「おかえり」「さくら」          塩屋崎 あき江  

苦闘する職場    内科外科混合病棟の職場から           斎藤 久美  
大衆学習運動    サロンへ集まり語り学ぼう            白石 正芳
 
みんなの学習講座
 人生の書『共産主義における「左翼」小児病』に学ぶ  第1回     
ロシア革命の歴史的意義と背景          四国ブロック

読者からのたより
灯台        さらば自民党政治                奥山 信義
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              槍崎 文雄
扉写真       「旧県庁前にあったさくら並木」         小峰 幹夫 
なかまのひろば                           埼玉県協                                  
表紙絵                               古屋 昌子

 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 3月号

特集  フクシマを見捨てない
 生命の源である海の環境を守るために
ALPS処理汚染水の放出を差し止める             海渡 雄一  
 漠然とした不安。これから先のことも考えられない          原告 5
 国が原発事故避難者から住処を奪う                 鴨下 祐也
福島第一原発の作業員を13年間追い続けて             片山 夏子
 「反核」の視点から見る反原発と反核運動              山崎 久隆

書評  『ぼくが生まれた新宿、柏木団の人々と関東大震災。』      鈴木 裕子           

元戦場カメラマンの視点    日本初めての代執行          石川 文洋

時の動き       総選挙・参議院選挙勝利をめざそう       山崎 秀一
リレーエッセイ    あなたを”守る”ための性            増井 薫乃
今日の世界情勢    声を強めるグローバルサウス          富山 栄子

健康チェック     発達障がいとの共存 
             ~十人十色~虹色なのに          武田 直子
若者からのメッセージ   母親の困難と期待             鈴木 恵           

苦闘する職場    福祉専門職の労働環境の改善を望む        乳久保美穂  
大衆学習運動    なくてはならない女性学習会に          大山理美子
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第12回     
私たちは何を学んだのか             関東ブロック

読者からのたより
灯台        たった13年まえの教訓を忘れたのか       飯田 邦雄
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              奥山 信義
扉写真       「回帰電車」                  板尾 正純 
なかまのひろば                           四国ブロック                                  
表紙絵                               古屋 昌子

 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 2月号

特集  怒りをぶつける春闘に!
 労働者の賃金はおこぼれでも分け前でもない             細田 博樹  
 「人間らしく生きる」ことは、闘うこと!              林  英治
   「あきらめを怒りに」労働者の奮闘①
上限規制生まれたサービス残業の実態                門脇  忍
   「あきらめを怒りに」労働者の奮闘②
労働者の怒りを集め、たたかう仲間づくりを             大西 真史
 はたらく者の賃金論を武器に、
正当な賃金要求を掲げ共闘運動を広めよう          芳賀 芳美

歴史散歩      川島の浜の地蔵                 高開 照夫
 
元戦場カメラマンの視点  民間人を標的にする戦争          石川 文洋

時の動き 再生するアメリカ労働運動 職場からの闘争力構築が原動力  佐野 修吉
リレーエッセイ  食事への感謝 そして健康的に!          日高 克成
今日の世界情勢  今、中東で何が起こっているか?
――報道される実態、されない実態!      富山 栄子

健康チェック   「糖尿病」が「ダイアベティス」に 
             名称変更のわけ              小西 達也
女性コーナー   人数が少なくても集まり討論することで       福田 純子           

苦闘する職場    労働者を苦しめる合理化と労務管理        鈴木 貞男  
大衆学習運動    闘わなければ生活が壊される         高知報話友の会
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第11回     
プロレタリアートに対するブルジョアジーの態度       関東ブロック

読者からのたより
灯台   ストライキを復活させよう
「労働力」の安売りはしない             高原 康子
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              小林 精一
扉       水戸「偕楽園」の梅                 寺下 幸男 
なかまのひろば                           東京ブロック                                  
表紙絵                               古屋 昌子


 
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2024年 1月号

特集  私たちが払う税の使い道
 大軍拡以前に求められる課題
――国民生活の安定と食糧安全保障              柳  重雄  
 税金は適正に配分され、社会にきちんと還元されるべき        中山 希望
 家計は火の車 年金生活者にも生きる権利がある           矢島 利一
インボイス制度は、小規模農家をつぶす「悪法」           中田 豊久
 憲法が生かされた暮らしにするために                宇都宮健児

歴史散歩      佐渡島(さどがしま)新潟県           寺下 幸男
 
元戦場カメラマンの視点  2023年を振り返る           石川 文洋

時の動き  「収入の壁」から見えるもの ジェンダー平等をめざして  狭石 啓子
リレーエッセイ  性を売らない権利 ――韓国の実践から――     杤山 瑠南
今日の世界情勢   2023年を振り返る
――メディアの情報操作に騙されない判断力をもとう   富山 栄子

健康チェック      歯生え薬                  稲葉健一郎
闘うユニオンだより   解雇する! バイトなら雇ってやる      河村 洋二           

苦闘する職場    たたかう労働組合が職場を変える         小関 雅彦  
大衆学習運動    学習活動を力に地区労運動つくり出す       大津  豊
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第10回     
農業プロレタリアート                関東ブロック

読者からのたより
灯台      21年目の新たな第一歩               須藤 行彦
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              佐久間和俊
扉       「ルリビタキ」                   佐々木治仁 
なかまのひろば                           関東ブロック                                  
表紙絵                               古屋 昌子
2023年 目   次
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 12月号

特集  定年後再雇用賃金の減額
 名古屋自動車学校事件の裁判経過と意義               青山 治彦
 勤務時間の変更で超勤手当が激減                  菊地 義明
再任用週4日で賃金半額に                     村田 道彦                                
安上がりな労働力として                      荒畑 正子
一人勤務で作業は二倍、年収は半分以下               星  俊明                     
 同一労働同一賃金を掲げて一緒にたたかおう             青龍美和子

書評 『黒い福音』 ~宗教の名のもとに暗闇に引きずり込む~     茂中 純一
 
元戦場カメラマンの視点  パレスチナ・イスラエル戦争を憂う     石川 文洋

時の動き  「スト権を背景にしない賃金交渉は、集団的な物乞いだ」  東海林 智
リレーエッセイ   アフターコロナは海外旅行でポジティブに!    野田 靖二 
今日の世界情勢   国際関係が変わる展開―
ネタニヤフ・イスラエル政権のガザ空爆    富山 栄子

健康チェック    蜂窩織炎に苦しめられて             川上 秀人
文化        北海道流浪バイク旅で得たもの          窪田 澄雄   

苦闘する職場    孤立する母子家庭 苦闘するソーシャルワーカー  北 はじめ  
大衆学習運動    還暦超えた仲間たちのささえあい 東京南部・京浜まなぶ学習会
 
みんなの学習講座
      『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第9回     
鉱山プロレタリアート         関東ブロック

読者からのたより
灯台 世界の人々と「ハマス‐イスラエル戦争即時中止」の行動を起こそう! 千葉愛一郎
表紙絵の紹介                            古屋 昌子
編集後記                              高井 豊治
扉       「新横浜ラーメン博物館」              福田 健二 
なかまのひろば                          四国ブロック                                  
表紙絵                               古屋 昌子

 
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 11月号

特集  子ども(未来)に投資しない国、日本
 未来に投資しなかった国の現状               高知県協編集委員会
 現役子育て世代の声①子どもの未来ために今自分ができること     大西 達紀
 現役子育て世代の声②少子化問題は、子育てを阻害する政治による人災だ
                                  高原 達矢
 30年ほど、非正規で働いてきて                  稲田 大作
 許していいのか!軍事費には大判振る舞い              川村 洋二

書評 『忘れられた思想家 山川菊栄 フェミニズムと戦時下の抵抗』  井角  操
 
元戦場カメラマンの視点  最高裁敗訴・それでも負けない沖縄     石川 文洋

時の動き      非武装中立非同盟の追求 総選挙に向けた課題   長南 博邦
リレーエッセイ   新聞報道からみる女装と男装           昆  鈴乃 
今日の世界情勢   「不動産買えます」―戦争と並行するゼレンスキー
政権下の不動産売買              富山 栄子

健康チェック    日本の精神医療の特殊性             山田  真
文化        恵美ちゃんの簡単レシピ             芳賀恵美子   

苦闘する職場    郵便法見直しが期間雇用社員の生活を破壊     谷口 修二  
大衆学習運動    久方ぶりの新友の会誕生に思う!         竹内 依子 
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第8回     
その他の労働部門・労働者運動                関東ブロック

読者からのたより
灯台     「闘う覚悟で」はでは戦争抑止は不可能だ        佐久間和俊
表紙絵の紹介
編集後記                              近藤 泰夫
扉       「水戸の梅大使」                  小峯 幹夫 
なかまのひろば                          東京ブロック                                  
表紙絵                               古屋 昌子

 
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 10月号

特集  「いのち 人権 環境」を守れ
 横田基地周辺のPFAS水汚染                   根木山幸夫
 生命の尊厳に関わる、絶対に許すことはできない           國分 富夫
 東海第2原発をめぐる茨城県民の意識の変化             小川 仙月
 「ストップ・リニア―! 訴訟」と南アルプス             川村 晃生  
 
歴史散歩   千葉県150年の歴史                 秋島 泰子
 
元戦場カメラマンの視点   ウクライナのクラスター爆弾       石川 文洋

時の動き      関東大震災100年から今を問う         大石 一雄  
リレーエッセイ   仮 押 さ え                 島田 義也
今日の世界情勢   真の独立を求めて闘うアフリカ諸国        富山 栄子

健康チェック    孤独感と閉塞感に負けずに命を守ろう・・・    武田 直子
女性コーナー    身体の性と心の性に違和感を感じて        西原 槍子  

苦闘する職場    日本の農業を支える小規模農家          清水 保美
大衆学習運動    県チユーター養成講座で個人方針総括を出し合う  鈴木 茂久 
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第7回     
個々の労働部門 ―狭義の工場労働者―            関東ブロック

読者からのたより
灯台     「労働組合は社会主義のための学校である        吉田 英和
表紙絵の紹介
編集後記                              岸  真弓
扉       「晩秋の魔除け」                  坂尾 正純 
なかまのひろば                           千葉県協                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

 
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 9月号

特集  介護労働と2025年問題
 「介護の光」~お互いの心に目を向けて~              藤巻 幸司
 人として「介護」にかかわり続ける                 TSUKI
 老後の不安、年金・介護                      槍崎 文雄
 介護現場の虐待と労働運動                     三浦かおり
 崩壊寸前―在宅介護の危機とホームヘルパー             伊藤みどり
 介護労働環境の改善に向けて                    編 集 部
 
書評  『天皇は朝鮮から来た⁉』                  鈴木 茂久 
 
元戦場カメラマンの視点   言葉は歴史を現す文化          石川 文洋

時の動き  制度の根幹が揺らぐマイナンバー制度
      ~マイナ保険証強行に市民から反対の声続々        白石 孝
リレーエッセイ   保守言説にみるLGBT理解増進法        大堀 紀之 
今日の世界情勢   2023年の残り時間は4ヵ月余り        富山 栄子

健康チェック    あるお医者さんの健康管理            小西 達也
闘うユニオンだより 小さな職場の闘いから組織して          池田 一慶

苦闘する職場    JRグループ会社で、職場代表選挙を       岸本 靖夫
大衆学習運動    交流は力だ、明日への一歩            奥山 信義 
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第6回     
諸結果                           関東ブロック

読者からのたより
灯台         デジタルと詐欺                小林 精一
表紙絵の紹介
編集後記                              岸  真弓
扉       「利尻富士」                    寺下 幸男
なかまのひろば                           香川県協                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

 
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 8月号

特集 戦争は嫌だ!平和憲法を暮らしの中に
 暮らしに平和憲法を生かすために                  坂本 茂雄
 新時代 次の一手                         吉成 正士
 語り継ぐ徳島大空襲                        高開千代子
 「平和な職場」をめざしてたたかう                 中川 和昭
 労働運動の強化が平和を護る                    井角  操
 
歴史散歩      三河島その周辺の地域の記憶           近藤 晋一

元戦場カメラマンの視点   沖縄の7日間              石川 文洋

時の動き      沖縄の島々を襲う、次元を超える軍事化      毛利 孝雄
リレーエッセイ   旅行先で故郷に出会って             宮下 行雄
今日の世界情勢 イランとラテンアメリカ・カリブ海諸国は連携を強める 富山 栄子

健康チェック    ビタミンDと歯の関係              稲葉健一郎
文化        俳句と私                    福田 水明 

苦闘する職場    社会を変えなければ生きていけない        佐藤 袿子  
大衆学習運動    元気で仲間がいたからこそ!           三木 政孝 
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第5回     
競争・アイルランド人の移住                  関東ブロック

読者からのたより
灯台         法の下の平等と人権              高井 豊治
表紙絵の紹介
編集後記                              三宅 敏之
扉       「サンコウチョウ」                 佐々木治仁
なかまのひろば                           東京ブロック                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

 
 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 7月号

特集 くらしに密接な税と社会保障
 税は所得の再配分、応能負担原則                 宮内 一夫
 女性の56%が非正規雇用だなんて!               関口はつ子
 労働者が立ち上がるフードパントリー活動を            須田 光照
 軍事費5兆円、暮らしに使えば・・・               芳賀 芳美
 地方自治体の現状を市民自治の力で変えていこう!         奥野りん子

書評    ヒロシマ・ノート                   福田 健二

元戦場カメラマンの視点   自衛隊松本駐屯地記念行事       石川 文洋

時の動き      死活にかかわるインボイス制度         杉森 弘之
リレーエッセイ   性的虐待の告発どう受け止めるか        神田佑太郎
今日の世界情勢   呼び変えられ、書き換えられる地名       富山 栄子

健康チェック    たかが中敷、されど中敷 健康は足裏から    猪野 治郎
若者からのメッセージ  私たちの一歩               川西 麻美
                                 川西沙也加
               
苦闘する職場    NTTグループの賃金体系           池内 康宏
大衆学習運動    丸山会長の遺志を引き継ぐ           小田切 博 
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第4回     
大都市                           関東ブロック

読者からのたより
灯台        年貢並の国民負担率を許せるのか        東口  忍
表紙絵の紹介
編集後記                             HIRO
扉       「富士山構成資産 忍野八海」           加藤  実 
なかまのひろば                          群馬県協                                   
表紙絵                              古屋 昌子
 
 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 6月号

特集 近づく「あたらしい戦前」
 止めたい~戦争国家づくり                    中村ひで子
 軍拡は国民を護らない                      津野 公男
 ジャーナリズムは健全か                     東海林 智 
 労組反戦行動実行委員会の取り組み                庄子 正紀

歴史散歩      人斬り以蔵の最後               曾我部仁志
 
元戦場カメラマンの視点   平和な日本 世界では各地で戦争    石川 文洋

時の動き      あいつぐ無罪判決               小谷野 毅
リレーエッセイ   海外ドラマで学ぶ「想定外」         作楽井登志夫
今日の世界情勢   新しい国際秩序を築くグローバル・サウス    富山 栄子

健康チェック    新型コロナワクチンを考える          山田  真 
女性コーナー    ニュージーランドでワーキングホリディ     増渕 莉奈
                  
苦闘する職場    夜勤はつらいよ!               豊田  勲
大衆学習運動    家族と仲間に支えられて            影山裕美子 
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第3回                    
序説と工業プロレタリアート                  関東ブロック

読者からのたより
灯台        賃上げをリップサービスに終わらせない     河村 洋二
表紙絵の紹介
編集後記
扉         「闘友」                   小峯 幹夫
なかまのひろば                          兵庫 県協                                   
表紙絵                              古屋 昌子
 
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 5月号

特集 ジェンダー平等をめざして
 「女性による女性のための相談会」とは何か             中島由美子
 もう黙らないという決意と勇気                   白田 真希
 「声を上げた人を一人にしない」                  下羽 初枝
 右派勢力のジェンダー平等攻撃                   冨田真由美
 労働組合こそ、ジェンダー平等に取り組もう!            中原 純子   

書評        『統一教会 危険な「二つの顔」』        森山 容光
 
元戦場カメラマンの視点   陸上自衛隊石垣駐屯地新設        石川 文洋

時の動き      新型コロナ「5類」移行 医療現場からの不安   奥野 開斗
リレーエッセイ   女性たちの声をきけ               小林 怜佳
今日の世界情勢   中国をもっとよく理解しよう           富山 栄子

健康チェック     精神科ナースでーす              武田 直子
闘うユニオンだより  創意工夫・変化し続けるユニオン        清水 直子
                  
苦闘する職場 固定残業代無効を求める深夜労働者の闘いに勝利しよう! 須田 光照
大衆学習運動    津田塾の過去・現在および将来 Ⅱ        兼廣 英治 
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ  第2回                    
解説・背景・意義 そのⅡ                   東京ブロック

読者からのたより
灯台     トウキョウ ヒロシマ ナガサキ
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「路地裏の籐椅子」                      坂尾 正純
なかまのひろば JAL争議                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 4月号

特集 憲法を暮らしの中に
   統一自治体選挙をたたかう
 統一自治体選挙を闘う候補者の声・決意
  憲法を守る闘いは、私のライフワーク               中野 勇人
  憲法が活かされる社会の実現を                  竹内 義了 
  「本来の福祉」を取り戻すたたかいを               要  コウタ
  県政改革の大きなチャンス                    植田 まき
 闘争が仲間の拡大と成長を生む                   春田  洋 
憲法を暮らしの中に                        高橋 章哲 

歴史散歩     塩と忠臣蔵のふるさと               寺下 幸男
 
元戦場カメラマンの視点   与那国を見る              石川 文洋

時の動き      イギリス・フランスのストライキに学ぼう     細川  忠
リレーエッセイ   データが明らかにする「意外な事実」       永須 徹也 
今日の世界情勢   トルコ・シリアで大地震、だが対シリア空爆・攻撃は終わらない
     富山 栄子

健康チェック      コロナ5類移行はポピユリズム        小西 達也
文化          福田村事件                 関口 一夫
                  
苦闘する職場    70歳 慣れない仕事に悩みながらも       小峯  幹夫
大衆学習運動    千葉県協会長を退くに当たり           林   成行             
 
みんなの学習講座
 『イギリスにおける労働者階級の状態』に学ぶ   第1回                    
解説・拝啓・意義そのⅠ                    関東ブロック

読者からのたより
灯台     原発はいやだ!戦争はいやだ!             荒川 正子
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「極めてまれな 天体ショー」                 寺下 幸男 
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 3月号

特集 原発政策の転換を許すな
 福島の「復興」とは何か                      吉田 千亜
 元の身体に戻りたい                        原告 2  
 いつまで叫べば伝わるのか                     鴨下 全生
 心眼あらば―「東Ⅱ」はダメだ!                  村上 達也
 原発政策大転換と大軍拡(軍事費2倍)の「暴走」に反対する     柳田  真

書評        『原発と日本人』                加藤 久雄 
 
元戦場カメラマンの視点   いつ終わるのか。ウクライナ戦争     石川 文洋

時の動き      軍拡よりも考えるべきことがある         柳  重雄
リレーエッセイ   入管問題、私にできること            大橋 綾乃
今日の世界情勢   欧州で力を伸ばす右派勢力            富山 栄子

健康チェック    舌みがき                    稲葉健一郎
若者からのメッセージ 若者として日々、思うこと           池田  空
                  
苦闘する職場    事実上強制のマイナンバーカードに苦しむ自治体  長谷川大介
大衆学習運動    一人ひとりの会員が主人公の学習会へ       柳澤 英明             
 
みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第12回                    
現代帝国主義と労働者階級の任務と展望             東京ブロック

読者からのたより
灯台     内定率の陰に潜む離職率                細田 博樹
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「伊予富士」                         森  昭人 
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 2月号

特集 春闘は、労働者のものだ!
 元国鉄現場から見た歴史                      茂木 秀久
 金よりも団結、差別に負けずに                   佐藤 友良
 シニアでも働かざる得ない現実                   渡部 昌弘
 春闘アンケートから見えてくるもの                 池内 康宏
 たたかう春闘を再生させよう                    奥山 信義

歴史散歩     「鎌倉殿の13人」と武藏武士           高坂 省吾 
 
元戦場カメラマンの視点   2022年を振り返る          石川 文洋

時の動き      軍事費増やして生活壊すな!           宮川 敏一 
リレーエッセイ   禍福はあざなう縄のごとし            舟木 秀司 
今日の世界情勢   世界では地殻変動が起きている          富山 栄子

健康チェック    こだわりは何だっけ               渡邊 一好
女性コーナー    不当な弾圧は許しません!            尾澤 邦子 
                   
苦闘する職場    おれたちは天使じゃない             中山 浩二
大衆学習運動    2年ぶりの講演会 良かった!!  高知まなぶ講演会実行委員会          
 
みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第11回                    
フランス語およびドイツ語版への序言              東京ブロック

読者からのたより
灯台     厳しい情勢を職場・地域から反撃を           福田  実
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「トンボ頭に乗る」                      鈴木  保    
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2023年 1月号

特集 もっと賃金を・休憩を・人を
 公立学校教員の「定額働かせ放題」を合法化する「給特報」の問題   嶋崎  量
 図書館非常勤職員の待遇改善を勝ち取ろう              正路 瑞穂
 最低賃金の全国一律化と大幅引き上げをめざそう           山崎 武央
 労働者の賃金 、労働環境について要求して闘い取ろう!       渋谷 晃次  

書評      『日米地位協定の現場を行く』            広岡 節夫
 
元戦場カメラマンの視点   世界のウチナーンチュ大会        石川 文洋

時の動き      日本通運不当判決について            峰岸  亨
リレーエッセイ   選挙と政治参加―無党派層とは何か        港  理央 
今日の世界情勢   「自由で開かれたインド太平洋」         富山 栄子

健康チェック    私の健康法~里山登りと野菜作り         竹倉 正敏
闘うユニオン    就業規則の周知性がなかったことが、懲戒処分の理由に!! 
                               ユニオンネット埼玉 

苦闘する職場    たたかい、未だ終わらず             井伏 華己
大衆学習運動    やがて来る日に                 川野 房雄 

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第10回                    
第十章 帝国主義の歴史的地位                  東京ブロック

読者からのたより
灯台     兎と亀                        須藤 行彦
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「水戸吉田神社例大祭」                    小峯 幹夫
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
2022年 目   次
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 12月号

特集 沖縄知事選勝利に続こう!
 沖縄知事選・南西諸島軍事化・「復帰」50年と私たち         毛利 孝雄
 厚木基地の危険な動き                       大波 修二
 六本木にも基地は要らない                     板倉  博
 来春の統一地方選挙に勝利し、岸田自公政権に痛打を         長南 博邦

歴史散歩   『勝海舟』が愛した洗足池               小泉 勝久
 
元戦場カメラマンの視点  「敵基地攻撃能力」恐ろしい言葉      石川 文洋

時の動き    JAL争議の早期全面解決を目指す12・8総決起集会に結集を!
                                  鈴木 圭子
リレーエッセイ   取りこぼされた母国語              桑田 一宏 
今日の世界情勢   諸国民の示す強い意志              富山 栄子

健康チェック    精神科ナースでーす               武田 直子
文化        海と山を結ぶ「塩の道」             村田 道彦

苦闘する職場    新型コロナ感染で労災認定を勝ち取る       佐藤 賢一
大衆学習運動    共に励まし合いながら学習会を継続        三宅 敏之

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第9回                    
第九章 帝国主義の批判                    東京ブロック

読者からのたより
灯台     来春の地方選勝利に向けて               近藤 泰夫
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「芸術する壁」                        坂尾 正純
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 11月号

特集 平和憲法が危ない
 守ろう!平和憲法                         大庭 和雄
 9条守る市民の力                       甲斐市9条の会
 高校生アンケート調査からまなぶ                  近藤 和典
 現実味を帯びる憲法改悪                      柳  重雄
   
読書感想   『猿が人間になるについての労働の役割』        福田 健二

元戦場カメラマンの視点  玉城デニー氏知事当選           石川 文洋

時の動き      尾澤裁判勝利に向け、ご協力を!         尾澤 邦子
リレーエッセイ   記憶を受け継ぐ                 港  那央 
今日の世界情勢   国連高等弁務官事務所報告書           富山 栄子

健康チェック    コロナいろいろ ワクチンは3回以上       小西 達也
女性コーナー    ジェンダー平等とLGBTQ+問題        野間 美幸

苦闘する職場    大久保製壜所の重大労災争議が勝利解決!    東京東部労組
                                大久保製壜支部 
大衆学習運動    全国交流集会の中止は残念でならない      東一運友の会 

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第8回                    
第八章 寄生性と資本主義の腐朽化               東京ブロック

読者からのたより
灯台     人らしく生きさせろ!                 岸  真弓
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「菊展」                           寺下 幸男
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
    月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 10月号

特集 ロスジェネ世代の今は!
 ピースフルな活動に学ぼう                     織戸  崇
 1982年生まれの私、いつまで働けば良いのか?          松村 真介
 ~インタビュー~ 見守ってくれる存在、ありがたい         芳賀 芳美
 ロスジェネと呼ばれたくない                    飯田  文
 女性・シングルで生きていける社会               おかざき 彩子
   
歴史散歩   徴兵のため国民の個人情報管理は待ったなし       東口  忍

元戦場カメラマンの視点  台湾有事は沖縄も危険           石川 文洋

時の動き      2万ポイントは監視・管理社会化へのわな     白石  孝
リレーエッセイ   思考と言葉に直に向き合う            山科 敦之 
今日の世界情勢   アフガニスタンから米軍が撤退して1年      富山 栄子

健康チェック    国民皆歯科健診                 稲葉健一郎
闘うユニオン    ユニオン運動の難しさ              峰岸  亨  

苦闘する職場    生協労働者として                桑原  崇 
大衆学習運動    心のかよいあう学習会       香川県協高郵まなぶ友の会       

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第7回                    
第七章 資本主義の特殊の段階としての帝国主義          東京ブロック

読者からのたより
灯台     最低賃金を、時給1500円に!            福本 道春
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「石鎚山」                          森  昭人
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 9月号

特集 ウクライナ戦争を止めよう
 座談会―戦争をなくすために―                甲府まなぶ学習会
 帝国主義戦争はなぜ始まるの                    細川  正
 怒り、希望、非武装中立                      須藤 行彦
 ウクライナでの戦争状態をどう見るか                富山 栄子

書評    『牙を抜かれたマルクス主義』              古賀 保行

元戦場カメラマンの視点  安倍元首相は自民党葬に          石川 文洋

時の動き      今参議院選挙で何が見えてきたのか!       渋谷 晃次
リレーエッセイ   安倍晋三元首相銃撃事件から思う事        村田佐希子 
今日の世界情勢   バイデン政権の排除の倫理            富山 栄子

健康チェック    健康維持について考える             竹内 依子
女性コーナー    老いても現役、社会と繋がります         相良 芳恵

苦闘する職場    労働時間の切り捨てを許さない          須田 光照 
大衆学習運動    やはり、大衆学習運動しかありません       川野 房雄  

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第6回                    
「商品輸出」から「資本輸出」に変化                東京ブロック

読者からのたより
灯台     改憲阻止の闘いは続く                 小田切 博
表紙絵の紹介
編集後記
扉  「目黒歴史散歩」                       加藤  実 
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 8月号

特集 平和ってなあに
 平和と生活を守る憲法                       飯田 邦雄 
 原発と核兵器の脅威について                    國分 富夫
 十三歳の春                            村岡 信明 
 政治活動が平和を破壊する                     南部 光春
 非武装・中立を今こそ世界に広げよう!               高原 敏朗

歴史散歩  エルトゥールル号                    寺下 幸男

元戦場カメラマンの視点  沖縄・慰霊の日の前            石川 文洋

時の動き      原発訴訟、最高裁の不当判決           宮川 敏一
リレーエッセイ   ――国防の第一は原発をなくすこと――      三上  元
今日の世界情勢  ロシアによる軍事侵攻から4カ月が経って      富山 栄子

健康チェック    心筋梗塞から心不全へ              栗原 規昭
文化        ようこそ!『主戦場』へ             小田切 博

苦闘する職場  「無理せず・威張らず・丁寧に」をモットーに     林  英治
大衆学習運動  『月刊まなぶ』の合評から再出発           近藤 康夫 

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第5回                    
独占の成立、金融資本との融合・癒着                 東京ブロック

読者からのたより
灯台    みんなが希望をもてる社会へ               真鍋 知巳
表紙絵の紹介
編集後記
扉写真  「水戸芸術館野外上映会」                 小峯 幹夫 
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 7月号

特集 改憲議席3分の2を許すな!
 みんなが希望を持てる社会へ私と一緒に変えていきましょう     おかざき彩子 
 世界を変えてしまった9・11と2・24               内田 雅敏
 衆議院選挙総括から見た参議院選挙にむけた市民と野党の共闘強化へ  山崎 秀一
 参院選を全力で闘おう! 東京からの発信              福田  実

書評   『完本 仏像のひみつ』                  山下 清文

元戦場カメラマンの視点  沖縄・本土復帰50周年          石川 文洋

時の動き      第93回日比谷メーデー開催           奥山 信義
リレーエッセイ   人を大切にする社会に              金  麻紀 
今日の世界情勢  インド太平洋戦略はアフリカ東海岸まで伸びている  富山 栄子

健康チェック    精神科ナースでーす               武田 直子
闘うユニオン    資本主義社会における労働運動とは⁉       菊池 晃広 

苦闘する職場
   5年目に入った「関西生コン事件」               勝島 一博
大衆学習運動  状況の変化に合わせて、第一学習会の再編成が必要   島田  実

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第4回                    
資本主義の成立・発展・衰退                     東京ブロック

読者からのたより
灯台    今は改憲阻止の議席を!                 稲葉 耕一
表紙絵の紹介
編集後記
扉写真  「メーデーの日」                     坂尾 正純 
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 6月号
特集 「沖縄『復帰』50年」を問う
 わが故郷の祖国復帰50周年によせて                奥野りん子
 遺骨が眠る土砂を辺野古新基地に使わせるな①            ふせ 由女
遺骨が眠る土砂を辺野古新基地に使わせるな②            小久保広信
平和な暮らしを取り戻したい                    下地  茜
「南西」諸島を決して戦場にさせてはならない            山城 博治 

書評   『沖縄50年の憂鬱』                   飯田 邦雄

元戦場カメラマンの視点  ウクライナ・ベトナム・沖縄        石川 文洋

時の動き      戦争反対!日本の憲法改悪・核武装化と闘おう!  須田 光照
リレーエッセイ   国の財政は本当に危機的か            日吉 雄太
今日の世界情勢   ソロモン諸島の中国との安全保障協定       富山 栄子

健康チェック    高血圧ほったらかし チコちゃんに叱られる    小西 達也
女性コーナー    夫がまさかのコロナ感染で            芳賀恵美子 

苦闘する職場(インタビュー)
   仲間に寄り添い続けて・組合活動の灯を消さないために      小峯 幹夫 
大衆学習運動   人生のメリーゴーランドの現在`未来        細田 博樹

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第3回                    
社会の発展法則` 必然性                     東京ブロック

読者からのたより
灯台    7月の参院議選が近未来の日本の形を決める        江原 栄昭
表紙絵の紹介
編集後記
扉写真  「牡丹(ぼたん)」                    寺下 幸男 
なかまのひろば                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 5月号
特集 女性が政治を変える
 女性議員の現状と苦労                       吉田 益子
 柏市に太田和美女性市長誕生                    島崎ミエ子
 ホームヘルパー国賠訴訟をたたかう                 伊藤みどり 
川越市議によるセクハラ訴訟 被害女性の勝訴!           下羽 初枝
日本の女性参政権運動史と戦時下の国策・翼賛協力を顧みる      鈴木 裕子
 
書評   『暁の宇品』                       中村 洋子

元戦場カメラマンの視点  市民の悲劇が続くウクライナ        石川 文洋

時の動き      ロシア軍のウクライナ侵攻は許せない       津野 公男
リレーエッセイ   女性差別や暴力のない、誰もが生きやすい社会をめざそう
                                  方 清子
今日の世界情勢   世界を分断するロシア・ウクライナ危機      富山 栄子

健康チェック    マスクを外して鏡を見ましょう          稲葉健一郎
女性コーナー    理学療法士の一日                上西穂乃香 

苦闘する職場  JAL争議の早期解決に向けて            鈴木 圭子
大衆学習運動  「人間らしく働き、生き続けるために」        川野 房雄

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第2回                 東京ブロック   
レーニンは、労働者に何を訴えたかったのか            

読者からのたより
灯台    日本国憲法施工75周年に思う              池内 康宏
表紙絵の紹介
編集後記
扉写真  「トチノキ新緑」                     森 昭人 
2月号「月刊まなぶ」表紙絵                                 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 4月号
特集 STOPリニア新幹線第2弾
    ゆっくり走ろう リニアはいらない!
リニア新幹線沿線住民の声
 東京地裁発・品川発・田園調布発        原告団・千葉愛一郎・三木一彦
 川崎発・相模原発・山梨発        山本府太三雄・浅賀きみ江・安藤周春
 静岡発・大鹿村発・豊岡村発            服部隆・谷口文子・原 章
 岐阜発・愛知発・大阪発            大嶋晋一・川本正彦・春日直樹
リニア新幹線、実現を阻む壁はどんどん高くなっている         天野捷一

歴史散歩  雨宮製糸争議 日本初のストライキ            小林 広

戦場カメラマンの視点  ロシア軍ウクライナ攻撃          石川 文洋

時の動き      コロナ禍でも安心な医療を!          奥野 衆史
リレーエッセイ   中高年齢シングル女性の貧困          鈴木多美江
今日の世界情勢   ますます緊張するウクライナ情勢        富山 栄子

健康チェック    人混みに出られません!            槍崎 文雄
闘うユニオンだより 入間川病院闘争の取り組み強化で        早川 俊一  

苦闘する職場  区役所窓口の民間委託を考える           山田 誠一 
大衆学習運動  私たちの誇れる「まなぶ講演会」          功刀  厚

みんなの学習講座
 『帝国主義』論に学ぶ  第1回                 東京ブロック   
「なぜ、 『帝国主義論』論をまなぶか」             

読者からのたより
灯台   左派世代、街頭から政治へ                高原 敏朗
表紙絵の紹介
編集後記
扉写真  「ミヤマガラスとコクマルガラス」            鈴木  保  
2月号「月刊まなぶ」表紙絵                                 
表紙絵                              古屋 昌子
 
 

 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 3月号
特集 国・東電に奪われたふるさと
 原発事故被害当事者として振り返って               鈴木 直子
 故郷は近いはずなのに帰りづらく              鵜沼 久江
 原発事故の責任を速やかにとれ!                 鴨下 祐也  
 原発訴訟の経過と最高判断は                   國分 富夫

映画評論 映画『遠い一本の道』と女優・左幸子について       近藤 晉一

戦場カメラマンの視点  沖縄・選挙が続く年            石川 文洋

時の動き      JAL争議は新たな段階に           山口 宏弥
リレーエッセイ   柳本飛行場を地域の歴史を背負った戦争遺構に  大野 京子
今日の世界情勢   半導体と天然ガスから見る台湾とウクライナの「危機」
        富山 栄子
健康チェック    紫外線の効用                 山田  真  
女性コーナー    今年もまなぶ女性交流会を開催しました     福田 純子 

苦闘する職場  働くことがストレスになる社会でどう活きていくのか 藤本 真人      
大衆学習運動  私を「闘い一生・学習一生」に導いた友の会運動   田口 勝義

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第15回(最終講座)
第14章  資本と労働との闘争とその結果             四国ブロック

読者からのたより
灯台   風化させてはいけない原発事故              三宅 敏之
表紙絵の紹介
編集後記
扉       「露天商」                    小峯 幹夫 
2月号「月刊まなぶ」表紙絵                                 
表紙絵                              古屋 昌子
 
 

 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 2月号

特集  春闘は生きている
 コロナ禍の労働者の実態                     小林 精一
 輝かしい春闘の歴史と果たした役割                小田切 博
 しっかりとたたかう農協労働組合をめざして            中元 浩史
 非正規格差解消を目指した郵政20条裁判成果の
制度化と22春闘でのたたかい          上平 光夫  
 政治に求める憲法25条とは                   菱山南帆子

歴史散歩     ナチス強制収容所を訪ねて            齋藤 邦彦

戦場カメラマンの視点  沖縄の自衛隊基地要塞化          石川 文洋

時の動き      相次ぐ「君が代不起立裁判」での逆転勝訴    編 集 部
リレーエッセイ   COP26を終えて              大庭 和雄 
今日の世界情勢   新自由主義NO!の声は高く          富山 栄子

健康チェック    やめられない~日本は世界一のギャンブル大国~ 武田 直子  
若者からのメッセージ  青年の思い、賃金・働き方・組合について  稲本 雅之

苦闘する職場    湯便制度改正について             小関 雅彦
大衆学習運動    「労働者が社会の主人公」めざして       越智  洋 

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第14回
第13章 賃金を値上げし、またはその値下げを
阻止相とする企ての主要な場合          四国ブロック

読者からのたより
灯台   労働者としての自覚と行動が求められる          竹内 依子
表紙絵の紹介
編集後記
扉       「街中の迷路」                  坂尾 正純 
なかまのひろば                                 
表紙絵                              古屋 昌子
 
 

 
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2022年 1月号

特集  コロナ感染がもたらした教訓とは
 医療崩壊の真実                         高原 敏朗
 最悪を想定していない                      雨原 処凛
 フードパントリーを通してひとり親の声を聞き寄り添う       阿部 水穂
 コロナ禍で変わる労働の現場                   東海林 智

書評   『戦争は女の顔をしていない』              菊池真千子 

元戦場カメラマンの視点  写真 伝  戦争 平和         石川 文洋

時の動き      地力をつけ護憲共同で参院選勝利を       長南 博邦
リレーエッセイ   「忘れられた思想家・山川菊栄」のこと     鈴木 裕子
今日の世界情勢   もう一つの米中対立の現れ           富山 栄子

健康チェック    コロナウイルスへの健康対策          小西 達也
闘うユニオン    労働基準監督署の役割に疑問          木村文貴子

苦闘する職場    入間川病院闘争③               山本 幸彦
大衆学習運動    「闘い一生、学習一生」            川野 房雄 

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第13回
第12章 利潤・賃金および物価の一般的関係            四国ブロック

読者からのたより
灯台   課題は「再び安倍政治を許さない!」だろう        奥山 信義  
表紙絵の紹介
編集後記
扉       「皆既月食」                   寺下 幸男 
なかまのひろば  表3                                
表紙絵                              古屋 昌子
 
2021年 目   次
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 12月号

特集  デジタル化で働き方はどうなる
 デジタル社会とは何か                      原  野人
 ブラットフォームワーカーに労働法の適用を!           白石  孝
 テレワーク労働、生活デジタル化でどう変わったのか?       中野  隆
 デジタル化が労働者を振るいをかける               織戸  崇
 「GIGAスクール」構想って大丈夫なの?            出口 研介

歴史散歩    大山祇(おおやまづみ)神社            島本 保徳
 
元戦場カメラマンの視点  辺野古の52年             石川 文洋

時の動き      尾澤孝司さんの早期釈放を!          尾澤 邦子  
リレーエッセイ   「忘れられた思想家・山川菊栄」のこと     鈴木 裕子
今日の世界情勢   独自の外交を進めるインド・モディ政権     富山 栄子

健康チェック    虫歯を予防する食べ物             稲葉健一郎
文化        ハガキ絵を描いて               高橋  滋

苦闘する職場   「生活保護行政」を語る上で必要と思われる視点  野々村誠一
大衆学習運動     JR職場での取り組み            茂木 秀久

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第12回
第11章 剰余価値が分裂する種々の部分               四国ブロック

読者からのたより
灯台  労働運動、市民運動への刑事弾圧を許すな!          千葉愛一郎
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「オオタカ」                     佐々木治仁
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 11月号

特集  個人の尊厳が奪われている
 都心飛行ルートを撤回させ、平穏な暮らしを取り戻したい     東京編集委員会
 脱炭素における洋上風力発電の問題点               永井 勝彦
 「だれでも食堂」にスタッフとして参加して            小峯 泰恵 
  働く人を大切にする区政に                   みずま雪恵
  新型コロナ災害 押し寄せる生活の危機             瀬戸 大作

書評      『広島発「技能実習生事件簿」』          梶ヶ谷つや子
  
元戦場カメラマンの視点  テレビ画面から戦争を知る        石川 文洋

時の動き      菅首相の政権投げ出しと自民総裁選       栗原 規昭
リレーエッセイ   予想外の定年後                小野美弥子
今日の世界情勢   バイデン政権の対中敵対政策はエスカレート   富山 栄子

健康チェック    自分の健康は自分と仲間で守るしかない     七條 法千
女性コーナー    声をあげた人を一人にしない          下羽 初枝  

苦闘する職場    新型コロナウイルス感染症とたたかう福祉保健所の現場から
                            高知県職員連合労働組合 
大衆学習運動    「みんなの学習講座」で学習          佐藤 正夫 

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第11回
第9章 労働の価値 第10章 利潤は商品を価値通りに売ることによって得られる
                        四国ブロック
読者からのたより
灯台    野党共闘で自公政権を打倒しよう!            高原 康子  
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「大賀ハス」                     加藤  実
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 10月号

特集  闘う労働者に学ぶ
 「おはよう」ニュース900号の闘い                須藤 行彦
 自主営業で奮闘する東部労組めがねお―支部             須田 光照
 デジタル・プラットフォーム時代を生き抜く             清水 直子
 不当な降格処分撤回にむけて、裁判闘争を闘う 小林 正昭  
 最低賃金引上げ、今すぐ時給1500円に!             高原 敏朗
    
歴史散歩      姫路城                     寺下 幸男
  
元戦場カメラマンの視点   カブール陥落              石川 文洋

時の動き      新しいオリンピックへ              河村 晃生
リレーエッセイ   千葉から群馬へ                 近藤 恭子
今日の世界情勢   中央アジアの歴史から現代の問題を見てみよう   富山 栄子

健康チェック    オンライン診療ではできないこと         山田  真  
闘うユニオン    シルバーハートの闘い              稲本 雅之

苦闘する職場    労働者の為の高齢者雇用安定法を!        笠原 美鈴 
大衆学習運動    楽しみながらの増田農園学習会          加藤 久雄 

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第10回
    第8章   剰余価値の生産                 四国ブロック

読者からのたより
灯台    当たり前を当たり前のように               吉田 英和  
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「夏の思い出」                    小峯 幹夫
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 9月号

特集  私たちの働き方は
 働き方と労働時間の新ルールとは                  東口  忍
 労働法制適用除外の労働者の拡大はなにを招くか           早田 賢史 
 合理化でしかない会計年度任用職員制度の現状            井本 泰之
 非正規労働者が出会った闘う労働運動                沼田 雅靖
 革命的理論無くして革命的運動は無い                吉田 英和
   
書評     『さようなら!一強政治』               高開千代子
  
元戦場カメラマンの視点   諏訪湖一周16キロを歩く        石川 文洋

時の動き      関生労組への大阪地裁刑事罰を許すな!      高原 敏朗
リレーエッセイ   ベートーヴェンで元気になる           加地 章朗
今日の世界情勢   アフガニスタンでの長い侵略戦争は終わるか?   富山 栄子

健康チェック    精神科ナースでーす               武田 直子
女性コーナー    母の介護から                  乳久保美穂  

苦闘する職場    不当な無期転換逃れを許すな           松本 久史 
大衆学習運動    家族ぐるみと大衆学習運動            川野 房雄

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第9回
    第7章   労働力                     四国ブロック

読者からのたより
灯台    失われる税と宴の後の国民負担              飯田 邦雄 
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「卒業旅行」                     坂尾 正純
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 8月号

特集  環境破壊を許さない!
 地球とからだに優しい生き方・暮らし方               天笠 啓祐 
 大井川とリニア新幹線                       大島 康弘
 ゼロを目指すが、ゼロではない                   編集部取材
 放射能汚染水の海洋放出を許すな!                 武藤 類子
 食の安全は喫緊の課題だ                      柳  重雄

追悼     坂牛哲郎労働大学学長を偲んで             飯田 邦雄 

元戦場カメラマンの視点   女川原発の周辺再訪           石川 文洋

リレーエッセイ   もしもあの時・・・国鉄闘争終結から10年    中野 勇人
今日の世界情勢   バイデン政権動き出す              富山 栄子

健康チェック    呆れちまった悲しみに              小西 達也
若者からのメッセージ  自分なりの生き方を             石塚 春樹 

苦闘する職場    民間職場のコロナ事情              田中 一郎 
大衆学習運動    半世紀続いた友の会運動             坂尾 正純

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第8回
    第6章 価値と労働 (後半)                四国ブロック

読者からのたより
灯台    オリンピックは今から中止でも遅くない          佐久間和俊  
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「クマゼミの羽化」                  寺下 幸男
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 7月号

特集  差別なき多様性社会を!
 多様性社会への変容はインクルーシブ教育から            佐野 公保
 ますます深刻の度深める朝鮮学校差別                長谷川和男
 郵政民営化の本質、生き血をすする暴挙               須藤 行彦
 ジェンダー的公正をめざして                    土屋 のりこ 

書評    「カールマルクス『資本論』」               池田 和則

元戦場カメラマンの視点  復興するのはいつの日か          石川 文洋

時の動き      5人に一人の賛成で、改悪される危険性      芳賀 芳美
リレーエッセイ   「科学と報道」それって、ホント?        上野 より子
今日の世界情勢   パレスチナについて知っておこう         富山 栄子

健康チェック    コロナ禍での口の体操              稲葉健一郎
女性コーナー    「命をつなぐ」という言葉のすばらしさ      堀江 智子 

苦闘する職場    郵政ユニオン応援団から主体的取り組みへ     棣棠 浄
大衆学習運動    私と家族を見守り、支える第一学習会       小泉 勝久

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第7回
    第6章 価値と労働          」          四国ブロック

読者からのたより
灯台     環境危機の根本原因から目をそらすな          柳本 勝彦 
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「アオバズク雛」                   佐々木 治仁
表紙絵                               古屋 昌子
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 6月号

特集  軍事大国化を許すな!
 現実化している「敵基地攻撃論」                  前田 哲雄
 練馬の二つの陸上自衛隊駐屯地と反基地のたたかい          池田 五律
 日米オスプレイの木更津集結を許すな                頼 和太郎  
 日米同盟の中核基地に変貌する辺野古                毛利 孝雄
 いのちとくらしが最優先の社会を                  みずま雪絵
  
歴史散歩  パリ・コンミューン=世界初の人民政府          小林 精一

元戦場カメラマンの視点  復興を願う桜まつり            石川 文洋

時の動き      闘いは続く ~安保法制違憲訴訟~        中村 ひで子
リレーエッセイ   大学生から見たコロナ禍と政治          薄井 大志
今日の世界情勢   ミャンマーはどんな国か、知っておこう      富山 栄子

健康チェック    前立腺癌と予防                 白石 正芳 
若者からのメッセージ  熊野寮における直接民主主義         西村 結生 

苦闘する職場    不安と動揺の繰り返しの中で           三宅 敏之
大衆学習運動    人生のメリーゴーランド             安藤 悠輔

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第6回
    第5章 賃金と物価          」          四国ブロック

読者からのたより
灯台      少数派運動に誇りをもって              川野 房雄 
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「トンボを捕食するカワセミ」             鈴木  保
表紙絵                               古屋 昌子
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 5月号

特集  女性労働者の今は
 コロナ禍の女性介護労働の現状                   白崎 朝子
 コロナ禍での医療現場の実態と課題                 磯谷 米子
 二十年間残業代なしに怒り                     大山理美子
 コロナ禍転じて福としましょう                   神田 香織
 コロナ禍が加速した女性の貧困                   中原 純子 

書評    『人新世の「資本論」』                  清水 保美

元戦場カメラマンの視点  政府、電力会社は教訓を‼          石川 文洋

時の動き      官僚と企業の癒着が常態化            奥山 信義
リレーエッセイ   「私、学校やめる」不登校問題を考える      町田 俊治
今日の世界情勢   新疆ウイグル自治区について知っておこう     富山 栄子

健康チェック     遅れている日本の感染症対策          山田  真
若者からのメッセージ それぞれの世代から得られるもの        古賀 信平

苦闘する職場    私鉄春闘終焉、労働者運動再生の岐路       島田  実
大衆学習運動    さらにメモ化で見直しの討論を          川野 房雄

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第5回
    第3章「賃金と通貨」第4章「供給と需要」          四国ブロック

読者からのたより
灯台      ジェンダー平等は「憲法の番人から」         高原 敏郎 
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「東海第二 運転認めず」               小峯 幹夫  
編集後記 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 4月号

特集  新型コロナ禍を生きる
 菅政権は経済より、感染防止優先に舵を切れ             宇都宮健児
 コロナ禍で生きていけない女性労働者                竹内 依子
 飲食店だけを”生贄”にするな                    高原 敏郎
 年越し支援・コロナ被害相談村                   宮川 敏一

歴史散歩   今なぜ渋沢栄一注目される               宮田 光市

元戦場カメラマンの視点  ミャンマーのクーデターは間違い      石川 文洋

時の動き      女性差別発言は許せない             荒畑 正子
リレーエッセイ   「私」の脱原発                 古屋 明美
今日の世界情勢   大きなニュ―ス、小さなニュ―ス         富山 栄子

健康チェック     「8050問題」みんなにつながっている    武田 直子
文化         お酒と文化                  楠  利夫

苦闘する職場     (株)新日本は組合つぶしをやめろ       塚原 久雄
大衆学習運動     まなぶの仲間のつどい             岡本 敬一

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第4回
  第2章 生産、賃金、利潤(後半)                四国ブロック

読者からのたより
灯台      命を大事にしない政治はいらない           東口  忍
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉        「長閑な日」                   坂尾 正純
編集後記 
表紙絵                               古屋 昌子
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 3月号

特集  福島第一原発事故から10年
 「ふくいち周辺環境放射線モニタリングプロジェクト」からの報告   中村  順  
 汚染水は「水に流す」?                      満田 夏花
 原発避難者、誰が戻れなくした                   佐倉 政志
 アンダーコントロールも復興も嘘だ!                編 集 部  
 裁判を通し、原発のない安心・安全な社会へ             國分 富夫
 
書評   『福島原発作業員日誌』                  加藤  実

元戦場カメラマンの視点  2021年の沖縄             石川 文洋

時の動き    「核兵器禁止条約」発行の意義            小田切 博 
リレーエッセイ   医療の大切さを思って              中村眞佐子 
今日の世界情勢  米政権は変わったけれど              富山 栄子

健康チェック     コロナワクチンの恩恵             小西 達也
女性コーナー     コロナ禍、困窮さの増す女性          菱山南帆子

苦闘する職場     雇用の安定をめざし コロナ禍でもたたかう   横山 智子
大衆学習運動     資本のもうけはどこから生まれるか 学ぶ    鈴木 信子

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第3回
  第2章 生産、賃金、利潤(前半)                四国ブロック

読者からのたより
灯台      最低賃金闘争を春闘の柱にしよう           河村 洋二 
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉        「H―ⅡAロケット」               寺下 幸男
編集後記 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 2月号

特集  生きさせろ!
 生きさせろ!                           新藤 美奈
 不当解雇撤回まで闘い続ける                    吉良 紀子 
 小さな勇気が大きな成果                      清水 直子
 外国人労働者アミンさんの闘いは私たちの闘い            須田 光照
 コロナ禍で進む雇用破壊に抗して、
 最低賃金時給1500円実現する全国運動を!            岡本 哲文  

歴史散歩     歴史的なこと                   林  英治
 
元戦場カメラマンの視点  戦争に結びつく政策に注目を        石川 文洋

時の動き    区民の思いが込められた法定数の3倍超す署名提出   千葉愛一郎 
リレーエッセイ   学術会議会員任命拒否問題            市川 真澄 
今日の世界情勢  新型コロナウイルスで変容した行動形態から
年が明けた     富山 栄子

健康チェック     口腔ケアは不要不急ではない          稲葉健一郎
若者からのメッセージ わたしの「職場」から             佐藤 大樹

苦闘する職場     職場に組合運動を               矢島 利一
大衆学習運動     個々の会員が月一回の学習会に求めるもの    西森  寛

みんなの学習講座
 『賃金・価格および利潤』を学ぶ  第2回
    第一章 生産と賃金(賃上げ闘争は無意味なのか)       四国ブロック

読者からのたより
灯台      軍事費突出の意味は                 高井 豊治  
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉        「やっと実ったドラゴンフルーツ」         池内 康宏 
編集後記 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 

月刊まなぶ はたらくもののほん  2021年 1月号

特集  菅政権の仮面を暴く
 憲法を活かす政治・社会の実現を                  柳  重雄
 労働組合運動で「非正規差別」撤廃を勝ち取ろう!          須田 光照
 目標先送りと「自助」                       中島由美子
 憲法9条を亡きものにする「敵基地攻撃論」             河村 洋二

書評    『花になるらん』                    野々村誠一
 
元戦場カメラマンの視点  21年も共に頑張ろう           石川 文洋

時の動き      菅総理は辞任せよ!               江原 栄昭
リレーエッセイ   「監視は自由に対する兵器」           白倉 高雄
今日の世界情勢   パンデミックに揺さぶられた一年         富山 栄子

健康チェック     コロナ禍でも頑張り続ける           芳賀恵美子
女性コーナー     私もエッセンシャルワーカーの一人です     野々  薊 

苦闘する職場    日通無期転換逃れ裁判で東京地裁が不当判決    松本 久史
大衆学習運動    『月刊まなぶ』の拡大から学習会の組織化へ    小峯 幹夫

みんなの学習講座
 『賃金・価格・利潤』を学ぶ  第1回
    『賃金・価格および利潤』の成立と意義            四国ブロック

読者からのたより
灯台      人命軽視の菅総理を許さない             芳賀 芳美 
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「焼夷弾」                      福田 健二  
編集後記 
表紙絵                               古屋 昌子
 
2020年 目   次
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 12月号

特集  コロナ禍後の社会は
 社会的検査                            保坂 展人
 コロナ禍でのバス運転手                      鈴木健太郎
 大失業時代への警鐘                        宇都宮健児
 生命よりも経済優先の政治が、政策がなぜ行われるのか        山家悠紀夫
    
歴史散歩  高知城・重要文化財                   寺下 幸男 
 
元戦場カメラマンの視点  原発再稼働と菅政権と           石川 文洋

時の動き      菅政権の本質に迫る               福田  実
リレーエッセイ   生活保護法大三条                棚橋美智子
今日の世界情勢   安倍晋三は辞任したけれど            富山 栄子

健康チェック     心筋梗塞                   栗原 規昭
文化         石川文洋写真展                後藤  勤

苦闘する職場    解雇撤回訴訟の行方               奥村 哲也
大衆学習運動    秋田の地で『月刊まなぶ』学習会が始まる     永井 勝彦

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第12回
   労働運動再生への課題
―仲間の闘いに学ぶ                      関東ブロック

読者からのたより
灯台      戦争が近づいている                 荒畑 正子 
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「笑顔」                       小峯 幹夫  
編集後記 
表紙絵                               古屋 昌子
 
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 11月号

特集  賃金が上がらなければ、年金も上がらない
 「的はずれ」コロナ対策で、社会保障がこわれる            公文 昭夫
 自公政権に「ノー」を突きつけたい                  岸野  章
 年金受給者の暮らしは、今                四国ブロック編集委員会         
 苦闘する非正規労働者と「年金」生活者         えひめユニオン労組井関分会
 人間らしく生き続けるために                     飯田 邦雄
    
「書評」   『中学社会 公民 ともに生きる』            安藤 悠輔
 
元戦場カメラマンの視点  「菅政権に平和国家を望む」          石川 文洋

時の動き      山川菊栄と戦後思想―天皇制批判          鈴木 裕子
リレーエッセイ   「マスク社会」の病理は「同調圧力」だけではない  片平  巌
今日の世界情勢    菅政権とインド太平洋戦略            富山 栄子

健康チェック     バラバラにならず、心通わせ、協力を       武田 直子
女性コーナー     今年も女性交流会を開催             福田 純子

苦闘する職場    高知から格差是正をたたかう            小松 秀基
大衆学習運動   「合同まなぶ学習会」にして良かった         井角  清

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第11回
   自覚した労働者階級へ
―仲間の闘いに学ぶ                      関東ブロック

読者からのたより
灯台      「羅針盤のない航路はあり得ない            細田 博樹
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「魚 影」                       坂尾 正純  
編集後記 
表紙絵                                古屋 昌子
 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 10月号

特集  三池闘争60周年 
 三池闘争60年にあたり                       川野 房雄
 三池闘争から学んだ労働運動                     関口 正章
 闘いを放棄させた平和協定締結                    奥山 信義
 再び線路を赤さびに                         芳賀 芳美
 三池CO闘争を現代に活かし、歴史の灯を消さない!!          矢島 利一  
  
「書評」   『健康マニア、何が楽しい』                栗原 規昭
 
元戦場カメラマンの視点  「ミサイルで適地攻撃」           石川 文洋

時の動き      高射砲陣地跡と園児たち              柴田 直樹
リレーエッセイ   「コロナ後の社会」を考える            井上 悦子  
今日の世界情勢 コロナ禍でも例年のように太平洋・南シナ海で米主導合同演習
 富山 栄子
健康チェック     トカゲの毒は糖に効くのよ            小西 達也 
女性コーナー    安倍さんは、パートで働く私たちを守ってください・・ あ い り  

苦闘する職場    「家族ぐるみの闘い」―「親子は同志である」    山本 幸彦 
大衆学習運動   「集団指導体制」が求められるのは②         三池友の会

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第10回
社会主義政党とその指導制                   関東ブロック
―「指令第4号」からまなぶ―

読者からのたより
灯台      「新型コロナ禍」で考える               福田  実
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「トップ・オブ・ザ・ロック展望台」           寺下 幸男
編集後記 
表紙絵                                古屋 昌子
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 9月号

特集  コロナで悲鳴を上げる労働者 
 コロナ危機で立ち上がる女性非正規労働者たち             板倉 昇平 
 コロナショックで官製ワーキングプアの悲鳴              早川 俊一
 テレワークで変わる職場環境、働き方                 岸  真弓 
 ハローワークで実感した雇用破壊                   鈴木  研
 コロナは何故キューバでは終息したか             ミゲル・A・ラミレス 
 
書評    『再貧困女子』                      笹原 美鈴 

元戦場カメラマンの視点  基地「日米地位協定」             石川 文洋

時の動き      東海第二原発県民投票条例案本会議で否決      池田 勇人
リレーエッセイ 社員からフリーランス切り替わって見えてきた「差別」  柳 百合子
今日の世界情勢 ブラック・ライブズ・マター運動の背後にある政治的計略 富山 栄子

健康チェック     コロナ予防と口腔ケア              稲葉健一郎
若者からのメッセージ 僕はスマートフォンを持たない          塔嶌 麦太  

苦闘する職場  67日間の無期限ストライキで勝利しました! 浅貝玲子・中村ゆかり 
大衆学習運動  「集団指導体制」が求められるのは           三池友の会

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第9回
職場闘争と地区労運動「総評組織綱領草案」からまなぶ       関東ブロック 

読者からのたより
灯台      個人の尊厳無くして自由と平等はない          須藤 行彦
ikiikiinformation
表紙絵の紹介
扉      「パパがんばれ!!」                  井本 泰之
編集後記 
表紙絵                                古屋 昌子
 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 8月号

グラビアで歴史をたどり、更なる発展へ
『月刊まなぶ』表紙絵作家展   第1号から199号まで      古屋 昌子
200号記念写真展      佐々木治仁・寺下幸男・坂尾正純・小峯幹夫

目次
巻頭言 「社会主義への道」健在  共に祝う            坂牛 哲郎
特集  闘いが展望を拓く
組合員が主人公の労働運動へ 千葉電通・国労・三池闘争から学ぶ
闘いのうねり1「物言う労働者排除」と「組合弱体化」は譲れない   山口 宏弥
闘いのうねり2 2年近くの長期拘留の狙いは「組合潰し」だった   小谷野 毅
闘いのうねり3「賃金払って休ませろ!」・・・・・・・・・      矢部 明浩
闘いのうねり4「妊娠・育児によるハラスメントがない社会へ」
ジャパンビジネスラボ裁判原告A
安倍政権の大罪1 コロナ禍で改めて憲法を考える・・・・・・    鈴田  渉
安倍政権の大罪2 新型コロナウイルスを拡大させた安倍政権     白石  孝 
記念特集3    「社会主義への展望」              細川  正  
 エンゲルス生誕200周年、レーニン生誕150周年、社会主義をめざそう!

元戦場カメラマンの視点 200号おめでとうございます       石川 文洋
今日の世界情勢  歴史は今日も書き続けられている         富山 栄子

文化・映像で語る現実 ケン・ローチ監督の『私は、ダニエル・ブレイク』三宅 敏之

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第8回
一人の首切りも許さない  ―電通闘争にまなぶ―       関東ブロック 

読者からのたより
灯台      『月刊まなぶ』200号記念おめでとう!      近藤 泰夫 
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 7月号

特集  新型コロナで潰された20春闘と課題
 コロナに乗じた雇用破壊を許さない                岡崎  進
 内部留保金を明らかにし、春闘を闘った              岸本 靖夫
 最低賃金今すぐ全国どこでも自給1500円に!          岡本 哲文
 第100回 5・1メーデー 首相官邸前で決行         東京編集委員会 
 春闘を生き返らせよう                      須藤 行彦

書評    『戦争は女の顔をしていない』             山田  剛 

元戦場カメラマンの視点 裏庭でジョウビタキが生まれた       石川 文洋

時の動き      「検察庁法改正案」廃案と憲法的視点      澤野 義一
リレーエッセイ   「沖縄を返せ」と「蛍の光」          與儀 睦美
今日の世界情勢 中国とロシアを敵対関係に置く対外政策 
トランプ米政権      富山 栄子

健康チェック    銘記したい医療脆弱の原因           山田  真 
女性コーナー    お父さんは悪くない、 働く事は大切なこと   小林 明美 

苦闘する職場   愚策・立ち作業15年目             加藤 久雄 
大衆学習運動  一番困っている仲間を中心に据えて 東京南部・東一運まなぶ友の会 

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第7回
家計簿は泣いている ―国労甲府闘争からまなぶ        関東ブロック 

読者からのたより
灯台      日本政府は、 中米・コスタリカに学べ!      高原 敏朗      
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「孫」                       小峯 幹夫
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 
 
  月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 6月号
特集  山の荒廃と、農業・漁業破壊を許さない
 汚染水処理問題の本質                      満田 夏花
 日本の農業問題について                     春田  洋  
 安倍農業破壊政策のすみやかな転換を               柳  重雄
 森林環境税の問題点                       村田 道彦
 林業労働者の問題は                       齋藤 充治
 自然環境問題の本質と将来への道                 川村 洋二

歴史散歩      都電にはロマンがある             星  俊明

元戦場カメラマンの視点 決して諦めない!沖縄の戦い        石川 文洋

時の動き      新自由主義政策破綻のコロナ禍         編 集 部 
リレーエッセイ   子どもは誰のもの?              阿部ひろみ
今日の世界情勢   諸国民のコロナウイルスに対する闘い      富山 栄子

健康チェック    コロナによる医療崩壊阻止のために       小西 達也
若者からのメッセージ  コロナ禍にさらされて           田中  真

苦闘する職場   敢然と無期限ストを闘う女性労働者        須田 光照 
大衆学習運動   担い手の苦悩、闘いからの成長からの一歩前に   七條 法千

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第6回
三池の「長期抵抗・統一路線」は幸せへの道しるべ       関東ブロック 

読者からのたより
灯台      やっぱり 交流が大事‼               岸  真弓
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「大波」                      坂尾 正純
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 5月号
特集  女性差別 私たちは黙っていない
 性犯罪は許さない!                       北原みのり
 組合結成で尊厳、奪われたものを取り戻す             布施えり子
 20春闘を闘う                         星野 初美
 女性の社会進出を阻むもの                    小出 里美
 女性の尊厳が保証される社会を                  浅倉むつ子  
  
元戦場カメラマンの視点 82歳からの人生             石川 文洋

時の動き      職場等での新型コロナウイルス対策について   小西 達也
リレーエッセイ   川俣事件120年で考える           関口 一夫 
今日の世界情勢   キューバ・中国のバイオテクノロジー合弁企業  富山 栄子

健康チェック    難病と向き合って生きる            芳賀恵美子
女性コーナー    何の為の工事なのかと疑問           河西 麻美

苦闘する職場   非正規労働者は雇用の調整弁じゃない 神戸ワーカーズユニオン発
大衆学習運動   健康と生活の見直しの不十分さが!        後藤  勤

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第5回
「眠れる豚」から最強の獅子へ変身!             関東ブロック 

読者からのたより
灯台      本当に苦しい人々に光を!             福元 道春
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「ナイアガラの滝」                 寺下 幸男
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 
   月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 4月号
特集  復興五輪はまやかしだ
 誰のための何のためのオリンピックなのか             松浦 清已
 日航は五輪スポンサーとして争議解決せよ!            鈴木 圭子
 避難指示解除の虚構                       小島  力
 オリンピックで日の丸を振らせないために             新村寿美礼
 オイ!・安倍・小池・森よ!五輪やめてくれ            島田  実
 政治利用される東京五輪                     白石  孝

歴史散歩   三好長慶を天下人へ                 三野 芝生

元戦場カメラマンの視点 今後もこだわる沖縄とベトナム       石川 文洋

時の動き      カジノ賭博はいらない             安達  勝
リレーエッセイ   新しいひきこもり支援をめざして!       大竹 靖子 
今日の世界情勢   原因不明の新型肺炎の流行           富山 栄子

健康チェック    精神科ナースでーす              武田 直子
文化        ワンチームで頑張る関東の寸劇         鈴木 茂久  

苦闘する職場   生活できる定年再雇用の労働条件を求めて闘う   須田 光照 
大衆学習運動   組織的学習について               三池友の会

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第4回
座談会「むずかしくってわかんねえよ!」          関東ブロック 

読者からのたより
灯台      新型コロナウイルスと国家緊急事態法       小田切 博  
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「晴海埠頭界隈」                  池内 康宏
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 

2020年3月号
 


特集 原発のない社会を



月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 3月号
特集  原発のない社会を
 県内避難者の苦悩について                    加藤  実
 避難住宅から追い出さないで!                  鴨下 祐也
 必要性を増す放射線教育                     西脇久美子
 避難解除と住宅費援助の打ち切り                 関根 憲一
 東電刑事裁判のあり得ない判決                  武藤 類子
 『相双の会』会報発行の苦闘                   國分 富夫
    
書評     『生物と無生物の間』                池内 康宏

元戦場カメラマンの視点 トランプ大統領と安倍首相         石川 文洋

時の動き      高齢者医療改悪に物申す            飯田 邦雄
リレーエッセイ   戦禍をくぐり抜けた「青い目の人形」      不破 百代 
今日の世界情勢
諸国民の独立と自由への闘争を阻止する歴代米政権    富山 栄子

健康チェック    同輩に告ぐ-私の健康総括           島本 保徳
女性コーナー    大病を乗り越えて               横林 道子

苦闘する職場   パワハラは仲間・職場を蝕む           宮内 大志 
大衆学習運動   三回目の友の会総括               町田 俊治

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第3回
たたかう誇りを取り戻せ                   関東ブロック 

読者からのたより
灯台     安部政治を終わらせよう               江原 栄昭  
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「沖縄の牛乳パック」                福田 健二
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 


2020年2月号
 


特集 大幅賃上げを勝ち取るために



月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 2月号

特集  大幅賃上げを勝ち取るために
 バカにするな!「過去最高の賃金水準」だと!           須藤 行彦
 新時代の日本的経営の本質                    細田 博樹
 やっぱり闘うしかない~地道に闘う労働組合           三次市職労連
 ストライキで闘う女性労働者                   須田 光照
 日本人のあなたの問題ですよ                   岩橋  誠 
 
韓日国国際労働者闘争と同志愛                   キムウニョン

苦闘する職場    雇用される高齢者の現実            近藤 恵子

元戦場カメラマンの視点 80歳 3500キロ歩き旅        石川 文洋

時の動き      安保法制の違憲性を「いま」、司法の場でも争う  千葉 利江
リレーエッセイ   台風19号襲来から防災を考える        川辺 美信
今日の世界情勢   アフガニスタンはどんな国?          富山 栄子

健康チェック    病院の再編・統合について           山田  真 
若者からのメッセージ 生活困窮最前線               佐藤 一彦
 
みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第2回
労働者は何故、闘うのか                   関東ブロック 

読者からのたより
灯台     反差別、人権豊かな職場(労組)づくりを!      稲葉 耕一 
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「解体工事現場」                  小峯 幹夫 
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 


2020年1月号
 


特集 大韓民国と仲良くしよう



月刊まなぶ はたらくもののほん  2020年 1月号
特集  大韓民国と仲良くしよう
 メディアの報道と日韓問題                    門永三枝子
 友好で欠かせないのは違いを認め尊重し合うことです        蘆  佳世
 韓日国際労働者闘争と同志愛                   キムウニョン
 日韓の友好こそが平和への道                   宇都宮健児

書評        『安倍三代』                 佐藤 袿子

闘いが展望を拓く  爆音訴訟、司法の壁を乗り越えるぞ!      高久  保
  
時の動き      桜を見る会                  栗原 規昭
リレーエッセイ   韓国への旅                  栗原 邦子
今日の世界情勢   社会主義をもう一度、捉えなおしてみよう    富山 栄子

健康チェック    震災アスベスト 阪神淡路大震災25年     小西 達也 
女性コーナー    男女共同参画社会を目指して          池沢みちよ

苦闘する職場    不当解雇撤回を                吉良 紀子
大衆学習運動    まなぶ講演会                 兵庫県協 

みんなの学習講座
 『よみがえれ、労働運動』 第1回
労働者は社会の主人公!見直そう生きる権利・・・・      関東ブロック 

読者からのたより
灯台     差別社会を変える時代の到来             真鍋 知巳 
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「トンネルを抜けて」                坂尾 正純 
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 

2019年 目   次

2019年12月号
 


特集 ジャーナリズムの役割を問う


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 12月号
特集  ジャーナリズムの役割を問う
 今日のテレビ報道の深刻な事態                  広瀬  隆
 現憲法で生きてきました                     高井 豊治
 現場ではもっと前から腐りきっています              松田  剛
 「小さな穴」を開けるメディアとして               松原  明
 韓国民主化100年と脱新自由主義                白石  孝

歴史散歩    三毛炭鉱万田坑                  江原さとみ

闘いが展望を拓く  前回の雪辱を果たす選挙戦           山田 則雄
  
時の動き      なぜ上がらない日本の賃金           奥山 信義
リレーエッセイ   これは戦時植生か・・・?           林  武文
今日の世界情勢   アマゾン熱帯雨林の破壊            富山 栄子

健康チェック    自分に合った歯みがき粉            稲葉健一郎
文化        e——Sportsからの学び           RYOTA

苦闘する職場    『おはよう』ニュース800号は通過点     須藤 行彦
大衆学習運動    まなぶことは闘いである            三池友の会 

みんなの学習講座
 『空想より科学へ―社会主義の発展―』に学ぶ 第12回
日本における社会主義の道                   東京ブロック

読者からのたより
灯台     今こそアベ政治の終焉を               池内 康宏
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「イグアスの滝」                  寺下 幸男 
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 

 


2019年11月号
 


特集 AIで労働者はどうなるのか


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 11月号
AIで労働者はどうなるのか
 AIで自治体職場は                       岡安 孝行
 仕事が奪われていく不安                     関口 正章
 AIで労働の不可視化が進む実態                 稲村  守  
 階級闘争が社会発展の原動力                   須藤 行彦

書評    『文鳥』                       山下 周平

闘いが展望を拓く  都心低空飛行ルートを撤回せよ!        千葉愛一郎  

時の動き      「あいちトリエンナーレ展」中止に思う     内田 雅敏
リレーエッセイ    火山の研究をしていて思うこと        松本 弥禄
今日の世界情勢   トランプ政権のイランに対する挑戦       富山 栄子

健康チェック    精神科ナースでーす              武田 直子
女性コーナー    この社会の矛盾に抗する行動を         上野より子 

苦闘する職場    ストライキで人災事故責任を追及        金澤 新悦
大衆学習運動    38年間第一学習会を継続           廣田  亨

みんなの学習講座
 『空想より科学へ―社会主義の発展―』に学ぶ 第11回
社会主義は歴史的必然                    東京ブロック

読者からのたより
灯台     台風15号の甚大被害は人災だ            高原 敏朗
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「ノスリ」                     佐々木治仁
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 


2019年10月号
 


特集 消費増税を絶対許さない!


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 10月号

特集  消費税増税を絶対許さない!
 消費税は大衆収奪税・大企業、高所得者には恩恵を         公文 昭夫
 消費税と貧困・格差                       天羽  強
 年金生活から見る暮らしと社会~座談会    労働大学まなぶ友の会四国ブロック   
 地方議員から見た消費税増税には何故反対か            福田 光一

歴史散歩  田中正造と足尾銅山鉱毒事件              関口 一夫

闘いが展望を拓く 第88回国労大会代議員選挙を戦って       鎌田  博

時の動き      「かんぽ」の不正で何が問題なのか       南部 光春
リレーエッセイ   高齢化社会の中で生き生きと          平塚百合子    
今日の世界情勢   北東アジアの地殻変動を読めない安倍政権    富山 栄子

健康チェック    こだわりの食べ物酵素             秦  康博 
女性コーナー    平和憲法を守り抜く              熱田 祐子

苦闘する職場    定年後の再々就職               岡本 敬一
大衆学習運動    具体的な働きかけから、次の一歩が       島田  実

みんなの学習講座
 『空想より科学へ―社会主義の発展―』に学ぶ 第10回
資本主義生産の発展と矛盾の拡大                東京ブロック

読者からのたより
灯台     社会を変える近道とは                三宅 敏之
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「もう一つのメーデー」               福田 健二
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 


2019年9月号
 


特集 マイノリティ差別を許さず


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 9月号

特集  マイノリティ差別を許さず
 多様なセクシュアリティとは?                  滑川 友里
 ハンセン病差別に抗して                     稲葉 耕一
 沖縄への差別は続く                       石川 文洋
 なくせ!部落差別                        桑原  崇
 障害者枠採用不当解雇                      宮内 一夫

書評  『高血圧はほっとくのが一番』               森山 容光

闘いが展望を拓く おかしいことは、おかしいと言い続ける      友の会員・T  

時の動き      キューバは社会主義を守る          キューバ大使館
リレーエッセイ   闘う心を支える言葉と人            松浦  聡  
今日の世界情勢   欧州連合(EU)は誰の連合か?        富山 栄子

健康チェック    香害を知っていますか             山田  真
女性コーナー    統一自治体選挙に勝利!            春田千津子

苦闘する職場    働く者の力で職場の改善            新井  晃     
大衆学習運動    コツコツと学習会をやっています        池内 康宏

みんなの学習講座
 『空想より科学へ―社会主義の発展―』に学ぶ 第9回
  資本主義の発展                        東京ブロック

読者からのたより
灯台     日々の学習を怠るな                 竹内 依子
ikiikiinformaition
表紙絵の紹介
扉      「思ひ出」                     小峰 幹夫
編集後記 
表紙絵                              古屋 昌子
 


2019年8月号
 


特集 ストップ!リニア新幹線


 
月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 8月号

特集  ストップ!リニア新幹線
 知られざるリニア新幹線の真実                  川村 晃生
 リニア新幹線建設の現状・各地発           懸樋 哲雄・矢沢 美也   
(東京・神奈川①②・山梨・長野・静岡・岐阜・愛知) 建部由美子・平川 一星
                           春日 昌夫・望月 吉春
                           原  重雄・小林  収 
 リニア新幹線:限界技術のリスク                 阿部 修治 

歴史散歩      鴨長明と『方丈記』めぐり           佐藤 正夫  

闘いが展望を拓く  辺野古に新基地はいらない!          茂木 秀久

時の動き      デジタル経済と労働のあり方          小田切 博 
リレーエッセイ   漢字とアニメから見る人の生き方        松本聖司朗 
今日の世界情勢   トランプ政権が敵対するイラン、なぜ?     富山 栄子

健康チェック    アルコール依存症に新薬登場          小西 達也
文化        根を張った土地で暮らすということ       西浦 武男  

苦闘する職場    忙しい学校現場                碓氷 君子   
大衆学習運動 「地区協・友の会オルグ」で県協総会の方針を具体化  森山 容光 

みんなの学習講座
 『空想より科学へ―社会主義の発展―』に学ぶ 第8回
  歴史の発展法則と唯物史観                   東京ブロック

読者からのたより
灯台     年金、アベの責任追及を               奥山 信義 
ikiikiinformaition
扉      「残された1ドル紙幣」               坂尾 正純
表紙絵の紹介
表紙絵の紹介                           古屋 昌子
編集後記 


2019年7月号
 


特集 アベノミクス破綻と19春闘


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 7月号

特集  アベノミクス破綻と19春闘
 春闘を取り戻そう                       川村 洋二
 官民一体のたたかいの輪がひろがる               奥山 信義
 郵政ユニオンの19春闘を振り返って              上平 光男 
 職場から労働運動の再生をめざし                松田  剛
 労働者としての、人間としての人権は譲れない          伊藤 影信 

書評  『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』      島本 保徳

闘いが展望を拓く
 JALは不当解雇を直ちに解決せよ           JAL争議団・山梨共闘  

時の動き      許せない「戦争」発言            土澤 長重
リレーエッセイ   朝鮮学校支援を 広げよう!         猪俣 京子 
今日の世界情勢   経済制裁―危険、 かつ国際法違反      富山 栄子

健康チェック    舌ガンは早期発見が大切           稲葉健一郎
女性コーナー    介護職場の実態               菊池真千子 

苦闘する職場   会社のずさんな対応、労災申請の壁       桜町 真介
大衆学習運動   なくてはならない家族ぐるみ          三池友の会 

みんなの学習講座
 『空想より科学へ―社会主義の発展―』に学ぶ 第7回
  ヘーゲルの弁証法の過ち                   東京ブロック

読者からのたより
灯台     首切り自由の労基法改悪を許さず          飯田 邦雄 
ikiikiinformaition
扉      「コルコバードノ丘キリスト像」          寺下 幸男
表紙絵の紹介
表紙絵の紹介                          古屋 昌子
編集後記 


2019年6月号
 


特集 参院選勝利で安倍政権打倒へ



月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 6月号

特集  参院選勝利で安倍政権打倒へ
 半貧困は参院選勝利で!                    宇都宮健児
 この子らを戦争に行かせない                  安田 美奈
 春闘って、非正規労働者にとって何               中村 義秀
 沖縄からすべての軍事基地撤去を!               中川みどり   
 沖縄知事選にみるオール沖縄のたたかい             伊波 洋一

歴史散歩    天災は忘れた頃にやってくる           福元  忍

特別寄稿    わたしはセクハラや性的暴力と闘います      山本 和奈
 
時の動き      安倍晋三の野望、新元号「令和」       小田切 博
リレーエッセイ   民事弾圧と対峙し、争議長期化に抗して闘う  國分 眞一
今日の世界情勢   交通・通信手段は大いに発展         富山 栄子

健康チェック    精神科ナースでーす             武田 直子
書評       『しゃべり尽くそう!私たちの新フェミニズム  鈴木 裕子

苦闘する職場   再雇用でも、闘って職場に残った!!      岸  真弓
大衆学習運動   Sさんの成長                 功刀  厚 

みんなの学習講座
 『空想より科学へ—社会主義の発展—』に学ぶ 第6回
  弁証法的唯物論                       東京ブロック

読者からのたより
灯台  安倍自公政権に鉄槌を                  高原 敏朗 
ikiikiinformaition
扉  「火の鳥」                        佐々木治仁
表紙絵の紹介
表紙絵の紹介                          古屋 昌子
編集後記 


2019年5月号
 


特集 女性の人権



月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 5月号

特集  女性の人権
 女性と人権と原発事故                     吉田 千亜 
教員の産休と育休                       江原さと子
 安心して子育てができる社会を                 編 集 部 
 出産・育児と議員活動の両立を目指して             土屋のりこ
 女性に人権保障を                       中島由美子

書評    『週刊 金曜日』                  新妻 光雄

闘いが展望を拓く
 高裁判決への怒り             東京東部労組メトロコマース支部 

リレーエッセイ   勉強だけが学ぶじゃない           檜木 乃輝
今日の世界情勢   旧ユーゴ戦争から20年           富山 栄子
健康チェック    健康が当たり前?              鈴木 茂久

女性コーナー①  労働組合と共に                星野 初美
女性コーナー②  働く女性の歴史を感じながら          北村香奈江

苦闘する職場   ホームセンターの職場から           戸張  治   
大衆学習運動   みんなで・積み重ねて・新会員誕生       福田 健二

みんなの学習講座
 『空想より科学へ—社会主義の発展—』に学ぶ 第5回
  今こそ、社会発展の法則を学ぶとき              東京ブロック

読者からのたより
灯台  闘う労働者は美しい                   吉田 英和  
ikiikiinformaition
扉  「メトロコマース」                    福田 健二
表紙絵の紹介
表紙絵の紹介                          古屋 昌子
編集後記 


2019年4月号
 


特集 地方選勝利に女性・
        若者の力を


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 4月号

特集  地方選勝利に女性・若者の力を
 女性の活躍で議会に新風を                   太田あゆみ
 女性の声を届けられる議員に                  高橋 玉美
 未来を担う青年の考えは                    長谷川大介
 議会への挑戦                         春田  洋
                                中野 勇人
 安倍政権に抗し、平和憲法を生かす               天羽  強

歴史散歩    国宝・松本城                  寺下 幸男

闘いが展望を拓く
    生活できる賃金をよこせ!                小村 光雄

時の動き      緊迫するベネズエラ情勢           奥山 信義
リレーエッセイ   多摩の燻り―反天皇・自衛隊編        井上  森  
今日の世界情勢   続く情報戦争                富山 栄子

健康チィエック   脆弱性骨折                 山田  真
文化        リコーダー                 牛坂 正博

苦闘する職場   県立工業高校の現状              森脇 敏晴 
大衆学習運動   若い仲間の成長と「柚友の会」の結成から学ぶ  三木 政孝

みんなの学習講座
 『空想より科学へ—社会主義の発展—』に学ぶ 第4回
  空想的社会主義の限界                    東京ブロック

読者からのたより
灯台  選挙闘争に勝利し、安倍政権打倒を            千葉愛一郎  
ikiikiinformaition
扉  「誌上初めて?本人登場」                 小峯 幹夫
表紙絵の紹介
表紙絵の紹介                          古屋 昌子
編集後記 


2019年3月号
 


特集 許すな!原発推進・棄民政策


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 3月号

特集  許すな!原発推進・棄民政策
 原発事故・はっきりした国の棄民政策              國分 富夫
 国・東電にふる里が強奪された            原発事故被害者相双の会 
 除染土壌再利用を許さない          除染土再利用に反対する住民の会            
2019年の東海第2原発                   小川 仙月
原発輸出相次ぎ頓挫の原因は                  原  野人

書評      『ルポ 保育格差』               加藤  実  

闘いが展望を拓く
  雇い止めありきの新制人事制度導入      女性ユニオン東京組合員・W

時の動き      NHKは政府御用達か!           山口 久行
リレーエッセイ   認知症になってもいできる事はある      神矢  務  
今日の世界情勢 「アメリカ・ファースト」政策は袋小路に行き着く 富山 栄子

健康チィエック   がん医療の大変革              小西 達也
女性コーナー    地域から社会を変えていく決意で       赤坂たまよ  

苦闘する職場   労契法20条裁判闘争             上平 光男 
大衆学習運動   三味線の音が聞こえる学習会          河野 信吉

みんなの学習講座
 『空想より科学へ—社会主義の発展—』に学ぶ 第3回
  フランス大革命の意義                    東京ブロック

読者からのたより
灯台  労働者の主体性の確立を!                佐久間和俊
ikiikiinformaition
扉  「闘う笑顔」                       坂尾 正純
表紙絵の紹介
表紙絵                             古屋 昌子
編集後記 


2019年2月号
 


特集 春闘・職場からの反乱を!


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 2月号

特集  春闘・職場からの反乱を!
 日通の労働契約法18条違反を許すな!            松本 久史
 実習生の解雇・強制帰国を許すな!              土屋みどり
 19春闘は組織拡大のチャンス                関口 正章
 19春闘対談:労働者のいのちとほこりを取り戻せ!      宮坂  要 
   卯月喜久江

時の動き    韓国労働者の闘いにまなぶ           尾澤 邦子

特別寄稿  平和と子どもたちを考える石川文洋さんに同行して  関根 裕子
                
リレーエッセイ  “政治”的疑問と“戦略”          中山 光平 
今日の世界情勢   商業新聞が伝えることのない現実      富山 栄子

健康チィエック  つらいうつ病                栗原 規昭 
若者からのメッセージ 青年にとって労働組合の存在意義とは   北川 寿一

苦闘する職場   残業代不払いを絶対に許さない!    山本 憲一、幸彦 
大衆学習運動   俺たちゃ死ぬまで労働者ばい     労働大学三池友の会 

みんなの学習講座
 『空想より科学へ—社会主義の発展—』に学ぶ 第2回
  キューバ共和国とベネズエラ・ボリバル共和国        東京ブロック

読者からのたより
灯台  学習で、春闘を生きか返らそう             柳本 勝彦
ikiikiinformaition
扉  「自由の女神像」                    寺下 幸男
表紙絵の紹介
表紙絵                            古屋 昌子
編集後記 


2019年1月号
 


特集 私たちは安倍政権を潰せる!


月刊まなぶ はたらくもののほん  2019年 1月号

特集  私たちは安倍政権を潰せる!
労働運動の団結力で社会を変える                清水 直子
地方自治からの反乱・連帯の輪広がる              みづま雪絵
20条裁判で展望を拓く                    浅川 喜義
安倍よ、闘う女子力をなめるな!                中山 久美
役員選挙闘争は反合理化の闘いだ!               大場 聖悟    
  
書 評     『「憲法改正」の真実』             藤井  彰 
                
闘いが展望を拓く 理不尽な雇い止め制度撤廃を求めて立ち上がる  古賀 保行

時の動き     消費税増税をやめさせよう           磯部 幸夫
リレーエッセイ  子どもに会えない親たちの運動10年      宗像  充
今日の世界情勢  2019年をより意義深い年に         富山 栄子

健康チィエック  精神科ナ―スで―す              武田 直子
女性コーナー   変わらない信念                河西沙也加  

苦闘する職場   身近でもよく知らない清掃労働者の苦労     芳賀恵美子
大衆学習運動   労働者に寄り添う学習会            増田 光利
   
みんなの学習講座
 講座『空想より科学へ―社会主義の発展―』に学ぶ 第1回
  今こそ、社会発展の法則を学ぶとき 東京ブロック

読者からの便り
灯台・・・安倍政治を打ち倒そう                 川野 房雄
ikiikiinformaition
扉  「カワセミ」                       佐々木治仁
表紙絵の紹介
表紙絵                             古屋 昌子
編集後記 


2018年 目   次

2018年12月号
 


特集 なくせ米軍基地


月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 12 月号

特集   なくせ米軍基地
 「生きる」                         相良 倫子
 辺野古新基地建設反対座り込みに参加して    沖縄に学ぶ会」香川の有志
 労働組合はなぜ反戦・平和闘争をたたかうのか         谷  英樹
 琉球処分以降の沖縄差別と米軍基地の集中           宮平 真弥
 
歴史散歩     無言館を訪ねて               斎藤 邦彦

闘いが展望を拓く ユナイテッド争議、不当解雇撤回に向けて   吉良 紀子

時の動き     沖縄の勝利の意義と私たちの課題       吉田 英和
リレーエッセイ  危ない「かも」で捕まえないで        山中 雅子
今日の世界情勢  2018年が終わろうとしています      富山 栄子

健康チィエック  百歳まで生きるために            長野 新一
文化       作家 大佛次郎と革新市長          生出 惠哉  
 
苦闘する職場   台風は職場に             労働大学近畿支局 
大衆学習運動   夫の職場を知り、共有し、支え続ける     芳賀恵美子 
   

みんなの学習講座
 講座『賃労働と資本』を学ぶ 第12回
  連載を終えるにあたって         四国ブロック

読者からの便り
灯台・・・消費税の廃止!累進課税と内部留保を財源に      高井 豊治                            
ikiikiinformaition
扉    「NO!原発」                   福田 健二 
表紙絵の紹介
表紙絵                            古屋 昌子
編集後記 


2018年11月号
 


特集 北東アジアの平和と安定


月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 11 月号

特集   北東アジアの平和と安定
 世界平和などの流れに背を向ける安倍首相           柳  重雄
 戦争責任・戦後責任の履行、正しい歴史認識こそ平和への道   鈴木 裕子
 軍事力で平和は守れない                   前田 哲男
 積極的平和は沖縄の米軍基地ゼロから             糸数 慶子

書 評    『言論の飛礫』                 槍崎 文雄

闘いが展望を拓く ストライキ辞さずの構えで雇用を勝ち取った  須田 光照

時の動き     安倍首相 大差で三選! 独裁 改憲に加速  江原 栄昭
リレーエッセイ  今の世の中をどう思う            四谷 昌則
今日の世界情勢  国の主人=主権者はだれ?           富山 栄子

健康チィエック  高齢者医療の注意点             山田  真
女性コーナー   職場も、年金生活も、健康に    労働大学まなぶ友の会
                              兵庫県協議会 
 
苦闘する職場   20条裁判闘争を日常活動へ          藤田 正美
大衆学習運動   担い手の一歩前から第一学習会の再建へ     竹内 依子
   

みんなの学習講座
 講座『賃労働と資本』を学ぶ 第11回
  生産的資本の増大と労働者階級       四国ブロック

読者からの便り
灯台                             河村 洋二                            
ikiikiinformaition
扉    「脱原発金曜日行動の面々」             小峯 幹夫 
「表紙絵の紹介
表紙絵                            古屋 昌子
編集後記 



2018年10月号
 


特集 明治150年と天皇制


月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 10 月号

特集   明治150年と天皇制
 明治資本主義の礎を築いたのは誰か              高原 敏朗
 日清・日露戦争、韓国併合、日中戦争の起源          加地 章郎
 明治150年の驕慢を斬る                  広瀬  隆
 天皇制と家父長制                      大橋奈穂子 
 
歴史散歩     『高射砲陣地跡を取材』           後藤  勤

闘いが展望を拓く  争議団の納得のいく解決を勝ち取ろう!   鈴木 圭子

時の動き     追悼 翁長雄志沖縄県知事          毛利 孝雄
リレーエッセイ  リニア計画は南アルプスを壊す        前島 久美
今日の世界情勢  トランプ政権の外交政策           富山 栄子

健康チェック   がん予防にみるこの国のすがた        小西 達也
若者からのメッセージ 厚労大臣との面談と総理面談拒否     中村也真人
女性コーナー   変わる必然                 小口恵美香
 
苦闘する職場   放課後等デイサービスの現場から       吉岡 裕子
大衆学習運動   今年もまなぶ講演会を開催          横林 道子
   

みんなの学習講座
 『賃労働と資本』を学ぶ 第10回
  資本の増大と賃金(Ⅱ)          四国ブロック

読者からの便り
灯台                             東口  忍                            
ikiikiinformaition
扉    「アオザイの少女」                 坂尾 正純 
「表紙絵の紹介
表紙絵                            古屋 昌子
編集後記 


2018年9月号
 


特集 食の安全があぶない!


月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 9 月号

特集   食の安全があぶない!
 「種子法」廃止における問題について             春田  洋
 水道法の改「正」が生活を脅かす               大西 達紀
 遺伝子組み換え食品の恐怖                  池沢みちよ
 安倍内閣に減反補助金制度を廃止され             中田 豊久 
 おびやかされる日本の食卓                  天笠 啓祐 

書評    『風かたか』                   長坂 一幸

闘いが展望を開く ありがとう~闘いを振り返って~       櫻井  愛

時の動き     西日本豪雨大災害に思う           斎藤 充治
リレーエッセイ 憲法違反の法律はなくしていかなければならない 関口 明彦
今日の世界情勢  自衛隊PKO参加の後に起きていること    富山 栄子

健康チィエック  乳酸菌で虫歯や歯周病の予防         稲葉健一郎
女性コーナー   変わる必然                 小口恵美香
 
苦闘する職場   労災隠しの「忖度」駅長の責任を暴く     島田  実
大衆学習運動   歴史からまなぶことの意義      労働大学三池友の会
   

みんなの学習講座
 『賃労働と資本』を学ぶ 第9回
  資本の増大と賃金             四国ブロック

読者からの便り
灯台                             市原 芳樹                            
ikiikiinformaition
扉  「ナスカの地上絵(ペルー)」              寺下 幸男
表紙絵の紹介
表紙絵                            古屋 昌子
編集後記 





2018年8月号
 


特集 安倍改憲NO!


月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 8月号

特集  安倍改憲NO!
 九条を壊すな!                       澤野 義一
 憲法に「緊急事態条項」は必要か               笹山 尚人
 職場は無法状態                       青柳 義則
 保育士は大変                        澤田みどり
 全野党共闘で改憲阻止!                   菱山南帆子 

歴史散歩     『自由は土佐の山間より出づ         福元  忍

元戦場カメラマンの視点  米朝会談に期待する         石川 文洋

時の動き     ベネズエラ・ボリバル革命 コミューン    高原 敏郎
リレーエッセイ  ツバメに優しい小屋             小玉 理恵 
今日の世界情勢  米主導力関係のほころび、一方の多極化と
まだ終わらない戦争            富山 栄子

健康チィエック  精神科ナースでーす             武田 直子
文化       漆を使った現代工芸             東条 隆一
 
苦闘する職場   儲け優先JR西日本             平田  尚
大衆学習運動   第一学習会再開から友の会再建へ       岡本 敬一 
   

みんなの学習講座
 『賃労働と資本』を学ぶ 第8回
  資本とは何か③               四国ブロック

読者からの便り
灯台                             石田 博文                             
ikiikiinformaition
扉  「ハヤブサ」                      佐々木治仁
表紙絵の紹介
表紙絵                            古屋 昌子
編集後記 




2018年7月号
 


特集 18春闘・怒れ労働者


月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 7月号

特集  18春闘・怒れ労働者
 18春闘は究極の管制春闘だった               河村 洋二
 労契法20条裁判闘争とストライキでたたかった18春闘    中村 知明
 JR東日本で導入された新人事賃金制度            関口 正章
 安倍「働かせ方改悪」を吹っ飛ばせ              須田 光照

書評     『いつも全力。こんな議員が国会にいた』     鈴木 裕子

元戦場カメラマンの視点  政府のウソにはダマされない     石川 文洋

時の動き     2018年、世界平和へ扉が開く!      江原 栄照 
リレーエッセイ  押し付けご免! 三つの制度         大橋奈穂子 
今日の世界情勢  トランプ政権のイスラエル・ロビー      富山 栄子

健康チィエック  『メモ化』の討論でチェツク         矢島 利一
女性コーナー   何が何でも帰還させる「復興」は、人権無視  木幡ますみ
 
苦闘する職場   みんなと闘えない、喜び合えないという苦痛  東口  忍
大衆学習運動   友の会を再建して8年            梶ヶ谷つや子 
   

みんなの学習講座
 『賃労働と資本』を学ぶ 第7回
  資本とは何か②               四国ブロック

読者からの便り
灯台                             飯田 邦雄                             
ikiikiinformaition
扉  「百日紅」                       永野 勝海
表紙絵の紹介
表紙絵                            古屋 昌子
編集後記 




2018年6月号
 


特集 「働き方改革」にだまされるな!



 湾岸戦争時のペルシャ湾への掃海艇派遣に始まり、今や憲法違反である、自衛隊の海外派兵は普通のことになってしまいました。そして、2015年の戦争法です。集団的自衛権の行使が容認され、海外で堂々と戦争が出来る状態となりました。自衛隊の装備も空母、巡航ミサイルと自衛の範囲を超える、先制攻撃用の武器を持とうとしています。

 仕上げとも言うべき、九条改憲ももくろまれています。日本は「いつか来た道」をまっしぐらです。こんな「道」はまっぴらごめんです。今が平和を守る正念場です。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 6月号

 

特集  平和をつくるのはあなた

 語れなかった孤児たちの戦後                 千葉 利江

 ペンをドリルに変えた青春                  進藤 春子

 安保法制違憲訴訟 やまなし(あんぽなし)          中村ひで子

 戦争反対!平和がいいな!憲法をいかそう!!     憲法を生かす会・葛飾

 高江・辺野古の闘い                     大城  悟

 

歴史散歩    『根尾谷薄墨桜』               寺下 幸男

 

元戦場カメラマンの視点  80歳・現役カメラマン活動     石川 文洋

 

時の動き     対話でしか平和の道はない          尾澤 邦子 

リレーエッセイ  誰も路上で死ぬことのない社会を       村尾知恵子  

今日の世界情勢  「朝鮮半島にこれ以上戦争はない」      富山 栄子

 

健康チィエック  花粉症とアレルギー             山田  真

女性コーナー   仲間とともに社会を変える運動を       大塚 彩香

 

苦闘する職場 「突然の解雇通告」―貴方ならどうしますか?・・ 姫路ユニオン

大衆学習運動   高知地区協を再建してこれまでとこれから  

労働大学まなぶ友の会高知地区協運営委員会   

 

みんなの学習講座

 『賃労働と資本』を学ぶ 第6

  資本とは何か                                四国ブロック

 

読者からの便り

灯台                             荒畑 正子                             

ikiikiinformaition

扉  「姪っ子のウエディング」                小峯 幹夫

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 




2018年5月号
 


特集 「働き方改革」と女性



 安倍政権は一億総活躍時代、女性が輝ける社会をつくると謳っています。そこで働き方改革の登場です。

 しかし、日本の女性の置かれた実態はどうでしょう。男女平等に関して言えば、世界で114位という驚くべき低さです。そして女性が活躍しようにも、子どもを預けて働く事が困難な状況、いわゆる待機児童問題は一向に改善されていません。    

 女性の働き方改革には、これらの改革、改善なしにはありえません。政府の本気度を見極めねばなりません。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 5月号

 

特集  働き方改革と女性

 安倍政権の「働き方改革」では女性の状況はさらに悪化する   袖木 康子

 ジェンダーと女性労働者の非正規雇用             加藤 俊子

 労働組合委員長を担って                   中村 洋子

 キューバの女性とその重要性                 富山セリア

 賃金差別・長時間労働が抜け落ちる「働き方改革」       竹信三恵子

   

書評      『憲法に緊急事態条項は必要か』        来住 秀一

 

元戦場カメラマンの視点  平和なカンボジアの現在       石川 文洋

 

時の動き     「フジビ闘争」勝利解決へ          小金井俊弥

リレーエッセイ  豪雪の記憶                 義野 陽子

今日の世界情勢  元米兵その家族の終わらない戦争       富山 栄子

 

健康チィエック  認知症 最近の話題             小西 達也

若者からのメッセージ  まなぶと私達の思い     筒井 達郎 吉本崇紘

苦闘する職場   労働組合の一員として闘かい続ける      大熊 一郎

大衆学習運動   やっとはじまった自前の学習会        堀田 棟光   

 

みんなの学習講座

 『賃労働と資本』を学ぶ 第5

  商品の価格は何によって決定されるか(Ⅱ)                  四国ブロック

 

読者からの便り

灯台                             細田博樹

ikiikiinformaition

扉      雪の集会                    坂尾 正純

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記                           佐久間 和俊




2018年4月号
 


特集 高負担・低福祉を許すな!



 

かつて年金は60歳から支給され、それなりの金額も受け取れました。しかし、今では支給開始年齢はどんどん引き上げられる一方、支給額は減らされ続けています。

年金以外の社会保障費も、生活保護費を初め引き下げられるばかりです。じわじわと物価は上昇し、消費税の増税も目論まれています。ますます負担は増えるでしょう。  

軍事費は増え続けるのに、生きて行くための費用は減らされる、こんな社会は絶対に許せません。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 4月号

 

特集  高負担、低福祉をゆるすな

 今・あらためて「大砲かバターか」の運動を          公文 昭夫

 74歳年金生活                       秦  康博

 遠い年金・安い年金                     大鷹 華子

 社会保障はどうあるべきか                東京編集委員会   

 

歴史散歩    炭山の闘いの灯は消せない       労働大学三池友の会

  

元戦場カメラマンの視点  平昌冬季五輪            石川 文洋

 

時の動き     名護市長選「陰の勝者と陰の敗者」      毛利 孝雄

リレーエッセイ  職場に居場所を               狩野 茂臣

今日の世界情勢  スポーツと政治-マスメディアの立ち位置   富山 栄子

 

健康チィエック  歯周病とアルツハイマー病          稲葉健一郎

文化       月ヶ瀬海渓と東大寺お水取り         稲葉 耕一 

 

苦闘する職場   パワハラやり放題の職場で・・        鈴木 宗男

大衆学習運動   何のために職場・生活を見直すか   労働大学三池友の会     

 

みんなの学習講座

 『賃労働と資本』を学ぶ 第4

  商品の価格は何によって決定されるか?                     四国ブロック

 

読者からの便り

灯台                             福田  実

ikiikiinformaition

扉  「マチュピチュ遺跡」                  寺下 幸男

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 




2018年3月号
 


特集 二度と起こさせない核惨事



 福島第一原発事故は一向に終息せず、終わりの見えない事故処理が続いていますが、マスコミはほとんど報道しません。

政府は原発再稼働を強行し、核兵器禁止条約にも調印しません。事故の教訓を生かそうという気持、核兵器を無くそうという気持はあるのでしょうか。

原発にせよ、原爆にせよ、核による惨事は二度とご免です。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 3月号

 

特集  二度と起こさせない核惨事

 多発する福島の小児甲状腺がんと帰還政策           﨑山比早子

 福島原発被災者裁判判決と課題                笹山 尚人

 原発事故で壊された日常                   横田 芳朝

 避難を余儀なくされた7年                  國分 富夫

 

書評     『「自由」はつくられる』            長岡 英夫

  

元戦場カメラマンの視点 80歳となる年始め         石川 文洋

 

時の動き     「日米同盟化」は時代に逆行する道!    中原 純子

リレーエッセイ  わが家の歴史を歩く            小原 精壽

今日の世界情勢 安倍政権は軍拡路線―高性能兵器システムを展開 富山 栄子

 

健康チエック   精神科ナースでーす             武田 直子

女性コーナー   非正規職員の私が組合運動と出会えて     森口 知子

 

苦闘する職場   実態を根拠に職場を変える取り組み      小高 知子

大衆学習運動   東は青年、西シニア             小田切 博  

 

みんなの学習講座

 講座『賃労働と資本』を学ぶ 第3

  商品としての労働力                                   四国ブロック

 

読者からの便り

灯台                             須藤 行彦

ikiikiinformaition

扉  「オシドリ」                      佐々木治仁

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 




2018年2月号
 


特集 春闘の再構築を



 

 今年も春闘の時期になりました。しかし、春闘という言葉が新聞やニュースに載るのは、もっぱら官製春闘という言い方だけです。70年代、80年代に使われていた、本当の意味での春闘は何処に行ってしまったのでしょうか。

 労働者が資本を相手に、ストライキで闘い賃上げを勝ち取る、それが春闘です。政府が資本にお願いをして、「おこぼれ」をもらうような春闘であってはなりません。

 容易ではありませんが、本来の意味での春闘を取り戻すため、団結して頑張りましょう。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 2月号

 

特集  春闘の再構築を

 いのちが危ない!労働時間と賃金の関係切断          須藤 行彦

 ストライキで生活と権利を守る東部労組多磨ミルク支部     須田 光照

 18春闘と裁判闘争           メトロコマース20条裁判原告団          

 翼賛体制を打ち砕く、怒りの18春闘             門脇  忍

 

歴史散歩    上野三碑『世界の記憶』に登録         廣田  亨

  

元戦場カメラマンの視点 ザップ大将の写真が切手になりました  石川 文洋

 

時の動き     過去最大の防衛予算             栗原 規昭

リレーエッセイ  ミツバチのこと知ってますか?        松本 知子

今日の世界情勢  分断志向の価値観、統合へ向かう地殻変動   富山 栄子

 

健康チィエック  大切な健康管理               渡部 昌弘

若者からのメッセージ 大切な宝物、労働組合          熊谷 弘一

 

苦闘する職場   働きやすい職場改善に向けて         豊田  勲

大衆学習運動   第一学習会は「闘いの砦」   東京東部協コスモス友の会   

 

みんなの学習講座

 講座『賃労働と資本』を学ぶ 第2回

  労働と労働力                                      四国ブロック

 

読者からの便り

灯台                             近藤 泰夫

ikiikiinformaition

扉  「仁王門」                       永野 勝海

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

 




2018年1月号
 


特集 「働き方改革」にだまされるな!



 『働き方改革』。一見、耳障りの良いこの言葉を聞けば、現在労働者が置かれている、過酷な労働状態が改善されるのかと、期待を持たせてしまいます。

 とんでもありません。「働き方」ではなく「働かせ方」の「改革」なのです。つまりは、資本にとって都合良く労働者を使うための「改革」なのです。

 一々説明はできませんが、一例を挙げれば、「高度プロフェッショナル制度」と言う名の残業代ゼロ法案、過労死促進法と言われるものがあります。一時が万事、資本に都合の良い「改革」ばかりです。断じてだまされるな!

月刊まなぶ はたらくもののほん  2018年 1月号

 

特集  『働き方改革』にだまされるな!

 経済政策としての「働き方改革」               前川 珠子

労刑法20条裁判を闘って                  浅川 喜義

要求を言い続けるほかない!                 高原 直登

働きやすい社会を求めて                   フロママ

「働き方改革」と対決できる労働運動再構築を         伊藤 影信

  

書 評     『まさかの福沢諭吉』             上野より子

                

元戦場カメラマンの視点  満蒙開拓団の悲劇          石川 文洋

 

時の動き     自公の強権政治を許すな!          福田  実

リレーエッセイ  楽しく生きるコツ              曽我部雅子

今日の世界情勢  安倍政権が追随するトランプ政権       富山 栄子

 

健康チィエック  保育所での事故を考える           山田  真

女性コーナー   選挙戦を振り返り、2期目への決意      みずま雪絵 

 

苦闘する職場   内部告発に対する報復解雇を許さない!    中川  聖

大衆学習運動   今、まなぶの現状維持の中で         三木 政孝   

 

みんなの学習講座

 講座『賃労働と資本』を学ぶ 第1

  学習を始めるに当たって                                 四国ブロック

 

読者からの便り

灯台                             宮坂  要

ikiikiinformaition

扉  「フェンスの中の世界」                 小峯 幹夫

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 


2017年

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年12月号

 

特集  若者たちに明日はあるのか!

「アリさんマーク」、引越社との闘いは続く           清水 直子

20条裁判と労働者の闘い                  藤田 正美

「子どもの権利」と「働く権利」               村上理恵子

自信を持って職場を変えよう                 松浦久美子

アキラメズに闘うぞ                     奥山 信義

 

歴史散歩     お馬塚由来記                山本 博是

 

元戦場カメラマンの視点  満蒙平和祈念館から学ぶ       石川 文洋

 

時の動き     一人ひとりが「平和と人権」の守り手に    飯田 邦雄

リレーエッセイ  障がい者支援の現場から           進藤 敬子

今日の世界情勢  独立のための住民投票・独立宣言       富山 栄子

 

健康チィエック  慢性の痛みに認知行動療法          小西 達也

文化       今回は仏教彫刻「運慶」展でした       後藤  勤 

 

苦闘する職場   安心して働き続ける職場を目指して      佐藤 昌夫

大衆学習運動   150号を迎えた「西幡地区協ニュース」   森山 容光   

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第12

社会主義キューバに学ぶ                                   關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                             岸  真弓

ikiikiinformaition

扉  「ダム工事」                      坂尾 正純

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年12月号 
特集 若者たちに明日はあるのか!

ご承知のように、今若者の置かれている状況は、厳しさを超え、悲惨なものがあります。年収は200万円に満たず、仕事は派遣などの非正規労働。正社員であっても、大手、中小を問わずブラック企業ばかり。過労死、過労自殺に追込まれる者が後を絶ちません。

 しかし、それを打破すべく闘っている若者も多くいます。若者の実態とともに、その闘いを取り上げました。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年11月号

 

特集  共謀罪を廃棄に!

共謀罪に何故反対したか                   保坂 展人

脅迫にも弾圧にも、私は屈しない               彦坂  諦

沖縄は怒っているぞ!                    大城  悟

萎縮せず、怯まず、廃止を目指そう              宇都宮健児

 

書評       『大正デモクラシー』            山下 清文

 

元戦場カメラマンの視点  北朝鮮問題の解決は対話       石川 文洋

 

古典への招待   『資本論』発刊、150年          須藤 行彦

リレーエッセイ  カラフル野菜の魅力を伝えたい        土田未来子

今日の世界情勢  こわいニュースにあふれた9月        富山 栄子

 

健康チィエック  口内炎と口腔ガン              稲葉健一郎

女性コーナー   今、北朝鮮と向き合うこと          尹チョジャ

 

苦闘する職場   「おはよう」ニュース700号達成      加藤 久雄

大衆学習運動   家族ぐるみは階級闘争の土台    

まなぶ友の会三池友の会

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第11

  ロシア革命後の社会主義世界体制の確立と発展、崩壊および中国社会主義

                                                              關東ブロック

読者からの便り

灯台                             福本 道春

ikiikiinformaition

扉  「袋田の滝」                      寺下 幸男

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年11月号 
特集 共謀罪を廃案に!

これまでの法体系とは全く異なる、まだ実行されていない犯罪を取り締まる共謀罪。テロ対策を謳っているが、対象となる277の犯罪はテロとは無関係のものが多くを占めている。事前の準備行為を取り締まると言っても、それを決めるのは為政者であり、思想の取り締まりにも繋がる。労働運動、市民運動の弾圧に利用されるのは、火を見るより明らかである。まさに、現代の治安維持法と言ってよいものである。諦めず廃棄を目指し全力をあげよう。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年10月号

 

特集  安倍一強支配の終わりの始まり

民主主義を嫌う男                      みずま雪絵

野党共闘で国民主権を取り戻そう               池内 康宏

国際的な自由度の低下はなぜ                 飯田 邦雄

「政権奪取」を目標にしない運動は遊びだ!          金野 泰晴

 

歴史散歩     『二十四の瞳』と小豆島           山本 昌司

 

元戦場カメラマンの視点  79歳の夏             石川 文洋

 

時の動き     安倍改造内閣の正体             芳賀 芳美

リレーエッセイ  人に寄り添うという生き方          杉浦陽之助 

今日の世界情勢  知らぬ間に戦争は拡大            富山 栄子

 

健康チェック   精神科ナースでーす             武田 直子

若者からのメッセージ  労組役員を担って           北川 寿一

 

苦闘する職場   JR東日本エルダー制度で出向        清水  洋

大衆学習運動   あかぎ地区友の会         まなぶ友の会群馬県協

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第10

  「宣言」の土台となっている思想とは           關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                             南部 光春

ikiikiinformaition

扉  「渓流の貴公子・カワセミ」               佐々木治仁

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年10月号 
特集 安倍一強支配の終わりの始まり!

さしもの高支持率を誇った安倍内閣も、ここに来て支持率が急降下しています。内閣改造により、若干持ち直したとはいうものの、この流れを止めることはできません。

森友学園、加計学園問題に対する、不誠実極まりない対応、稲田元防衛相を初めとする閣僚級大臣の相次ぐ「失言」。

元々、他に代わりがいないからという、消極的な、言わば砂上の楼閣でしかなかった安倍政権への支持も、やっと終わりが見えてきたということでしょう。

 7月の都議選の結果を見れば明らかなように、求められているのは受け皿です。大胆な野党共闘で、そして労働者の力で安倍を追い詰めましょう。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年9月号

 

特集  死ぬまで働けというのか!

「働き方改革」で労働者は幸せになれるか?          塚原 久雄

慈善事業じゃないわよ!?                  高原 敏明

社会問題化する教員の長時間労働               永井 栄俊

事の発端                          櫻井  愛 

敗北の歴史からまなぶ                    市原 芳樹

 

書評       『貧困クライシス』             大野 克美

 

元戦場カメラマンの視点  政府はウソばかり          石川 文洋

 

時の動き     都議選後の政治情勢と流れについて      嶋崎 英治

リレーエッセイ  原発との深い縁               大貫 淑子

今日の世界情勢  モンカダ兵営襲撃64周年          富山 栄子

 

健康チィエック  無理せず体を動かし健康維持         岩崎 晃三

女性コーナー   社会を変え得る保健師活動          桒内 宏美

 

苦闘する職場   人間らしい働き方をさせろ          関口 正章

大衆学習運動   県協の集団指導体制づくりをめざして     斎藤 邦彦   

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』に学ぶ”第9回

  全国のプロレタリア団結せよ               關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                             飯田 邦雄

ikiikiinformaition

扉  「蓮」                         永野 勝海

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年9月号 
特集 死ぬまで働けというのか

 毎日の様に、ブラック企業、過労死という言葉が新聞紙上やテレビで飛び交っている。  いまや、中小企業、大企業、そして自治体を問わず、全ての労働者が死と隣合わせで生活を送っている。こんな異常な社会が有って良いはずがない。 それでも政府は残業代ゼロ法案を押し通そうとしている。これが成立すれば、一億総過労死社会の到来である。

 労働者の団結で一刻も早い社会変革を目指そうではないか。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年8月号

 

特集  一億総活躍社会のまやかし

安倍政権による労働破壊                   稲村  守

25条解体・社会保障改悪にストップ             公文 昭夫

戦争は最大の人権侵害                    吉田 英和

一億総活躍で狙った安倍政治の正体!             福田 光一

 

歴史散歩     国宝犬山城と木曽川の鵜飼          寺下 幸男

 

元戦場カメラマンの視点  沖縄の偉人、大田昌秀さん      石川 文洋

 

時の動き     福島原発公害・前橋地裁判決の成果と課題   笹山 尚人

リレーエッセイ  農業の現場から届けたいこと         富田 美和

今日の世界情勢  腐敗した政権を倒した韓国の大衆       富山 栄子

 

健康チィエック  酷な日本の保育園事情            山田  真

若者からのメッセージ  人とのつながりの大切さ        亀田 一歩

 

苦闘する職場   パートへのパワハラ 首切りを許さない!   大野 克美

大衆学習運動   「二〇一七労働大学まなぶ塾」を取り組んで  

まなぶ友の会高知県協

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第8

  プロレタリア独裁と日本の平和革命            關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                             真鍋 知巳

ikiikiinformaition

扉  「湖畔」                        小峯 幹夫

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年8月号 
特集 一億総活躍社会のまやかし

 安倍内閣は一億総活躍社会の実現を謳っています。この言葉には戦時中の「進め一億火の玉だ」を思わせる、危険な匂いを感じます。要するに、労働者の現状すなわち、低賃金、重労働、長時間労働の徹底。そして社会保障の切り捨て、戦争のできる国づくりということでしょう さらに、規制とは名ばかりの100時間未満までの残業容認、女性が活躍しようにも保育所の待機児童は一向に減りません。要介護者の居る家庭では、介護離職は後を絶たず家族の負担は増すばかり、社会で活躍する場は奪われる一方です一億総活躍社会の実現など、まやかしそのものです。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年7月号

 

特集  アホノミクス下の17春闘総括

仲間と闘った17春闘                    兼廣 英治

17春闘を団結とストライキでたたかい抜く!         中村 知明 

今すぐ時給1500円を!               AEQUITAS 

 大衆闘争で要求貫徹を                    鈴木 圭子

 

書評        『用心棒日月抄』             林  英治

 

元戦場カメラマンの視点  復帰45年の沖縄          石川 文洋

 

時の動き     悪夢の教育勅語を復活させるな        田畑 和子

リレーエッセイ  何もしない「待つ」という支援        石井 正宏

今日の世界情勢  「サイバー攻撃」という音のしない戦争    富山 栄子

 

健康チィエック  子宮頸がんワクチン問題           小西 達也

女性コーナー   遠のく介護理念               菊地真千子

 

苦闘する職場   職場を変える意思を持ち続ける        和田 孝造

大衆学習運動   神戸北まなぶ学習会             渡辺 修二

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第7

  労働者革命の第一歩へ                  關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                             稲葉 耕一

ikiikiinformaision

扉  「岩を包む樹」                     坂尾 正純

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年7月号特集

アホノミクスの17春闘

2月号の特集でもふれましたが、今年もまた「官製春闘」と呼ばれる、不本意な春闘に終始しました。賃上げは2年連続の前年割れ、4年間で最低の水準でした。
 一方で企業の内部留保は、375兆円に達し麻生副総理をして「そんなに溜め込んでどうするんだ」と言わせる始末。アホノミクス下の春闘は笛吹けど踊らずの結果となりました。
 我々の課題は春闘を自分たちの手に取り戻す、これしかありません。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年6月号

 

特集  労働法制改悪の検証

労働法制は、資本主義社会の矛盾の産物            須藤 行彦

「働き方改革」で安倍政権は何を狙うのか            青龍美和子

 職場占拠闘争で労働者の生活を守ったぞ!           須田 光照

 派遣労働者も人間だ                     千葉 明男

 生きる権利の総破壊とたたかいの課題             河村 洋二

 

歴史散歩     「荒木栄碑」の歴史             三池友の会

 

元戦場カメラマンの視点  ベトナム北部の旅          石川 文洋

 

時の動き     テロ等準備罪法案と憲法           澤野 義一

リレーエッセイ  わたしの6年                橋本 明子

今日の世界情勢  中国・ロシアを無視できない日米政権     富山 栄子

 

健康チィエック  歯科の麻酔の歴史              稲葉健一郎

若者からのメッセージ 被災地に「熱あれ 光あれ」       片岡 遼平

 

苦闘する職場   障害者福祉施設の現場から          高橋 春樹

大衆学習運動   家族ぐるみと健康の見直し          三池友の会

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第6回

  共産主義者の使命とは何か                關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                             小田切 博

ikiikiinformaision

扉  「日本一の杉の大杉」                  寺下 幸男

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年6月号
労働法制改悪の検証
 過労死等防止対策推進法が制定され、3年が経とうとしています。しかし、電通の高橋まつりさんの様に、過労死に追い込まれる労働者は後を絶ちません。労資で協議され、決着を見た残業時間規制も月100時間未満!という驚くべき結果となりました。過労死ゼロ社会の実現など、夢の又夢です。一方高度プロフェッショナル制度という名の残業代ゼロ法案の成立も目論まれています。
 上記はほんの一例でその他多くの、労働法制と一括りにされる諸法制すべてが、労働者を疲弊させ、健康を破壊し、生命を奪う方向に改悪されるか、されようとしています。労働法制改悪の実態を検証し、今こそ労働者の生命を守るため、立上がりましょう。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年5月号

 

特集  平和を担う女性たち

 「平和に生きる権利」は一人ひとりのもの           斎藤紀代美

 郵政ユニオン女性部の闘い                  市川 知世

 私の十五年戦争                       国井 誉子

 たたかう女子会の活動にまなぶ                竹内 依子

 戦争はイヤダの思いをつなぐ                 高開千代子

 

映画評論     『戦場ぬ止み』               小須田重雄

  

元戦場カメラマンの視点  がんばれ山城博治さん        石川 文洋

 

時の動き     群馬県にもMV22(オスプレイ)飛来    近藤 泰夫

リレーエッセイ  『田舎暮らし』20年を過ぎて        長尾 真樹

今日の世界情勢  不可解な出来事に見舞われるマレーシア    富山 栄子

 

健康チィエック  精神科ナースでーす             武田 直子

女性コーナー   孫との日々                 宮田美奈子

 

苦闘する職場   運動展開が出来づらい職場          鈴木 一雄

大衆学習運動   三池の五人組に運動にまなぶ         渋谷 晃次

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第5

  社会を変える根本法則をつかむ               關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                             池内 康宏

ikiikiinformaision

扉  「アウシュビッツへの鉄路」               香川 千秋

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年5月号
平和を担う女性たち
 今軍靴の足音が忍び寄ってきています。戦争法の成立により、自衛隊員はもちろん、そうでない若者もいつ戦争に参加させられるかわからない状況になっています。

 戦争法反対の集会・デモにも多くの女性が参加していました。かつて、心ならずも我が子を戦場に送り出した母親たちがいます。結果的に戦争に加担してしまったのです。その悲劇を二度と繰り返してはなりません。

軍靴の足音に抗し、闘っている女性たちを取り上げます。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年4月号

 

特集  沖縄に平和を取り戻せ

 新たな正念場を迎える反対闘争                 安次富 浩

 どの故郷にも戦争に使う土砂は一粒もない!           阿部 悦子

 沖縄の空も海も心も泣いている                 長堂登志子

 辺野古、高江を訪ねて                     妻鹿 絢子

山城博治さんへの手紙                     毛利 孝雄

 

歴史散歩      川越氷川祭りの山車行事           岸  真弓

 

元戦場カメラマンの視点  トランプ大統領に追随する安倍首相   石川 文洋

 

時の動き     安保法制違憲訴訟・女の会裁判         柚子 康子

リレーエッセイ  共に生きる街「桜本」で子ども・若者を支える  鈴木  健

今日の世界情勢  アメリカ合衆国成立の暗闇           富山 栄子

 

健康チィエック  がんとの闘い                 神岡清三郎

若者からのメッセージ 郵政非正規労働者の今           藤川 裕次

 

苦闘する職場   長時間労働が顕在化する学校現場        石上 敬三   

大衆学習運動   集団指導体制確立を              後藤  勤

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第4回

  プロレタリア階級がその支配を打ち立てるときがきた      關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                              高原 敏朗

ikiikiinformaision

扉  「甲羅干し」                       永野 勝海

表紙絵の紹介

表紙絵                             古屋 昌子

編集後記 

2017年4月号
沖縄に平和を取り戻せ
敗戦後71年、沖縄の現状はどうでしょうか。直接の占領は1972年に終了し、日本への復帰を果たしました。しかし、占領下も復帰後も実態は何一つ変わっていないのです。あの狭い沖縄に、日本全体の米軍基地のおよそ74パーセントが居すわっているのです。基地の存在は沖縄県民をずっと苦しめ続けています。米兵によるレイプ事件、軍用機の爆音、最近ではオスプレイの墜落への恐怖です。そして今最も注目を集めているのが辺野古への新基地建設です。他国で我が物顔に振る舞う外国軍。そんな米軍は直ちに日本から、とりわけ沖縄から出て行けと叫び続けましょう。

月刊まなぶ はたらくもののほん  2017年3月号

 

特集  過酷事故から6年、復興未だ!

「未来」を変える                      大沼 勇治

 それでも生きようとした                   國分 富夫

 私は絶対に許せない                     双葉町・M

 わが涙滂々                         小島 力 

 福島第一原発事故による裁判             原発避難者訴訟原告団

 

書評       『日本会議の正体』             加藤 実

 

元戦場カメラマンの視点  熊本地震後を見る          石川 文洋

 

時の動き     判決後、すぐに第五次訴訟の準備に      高久 保

リレーエッセイ  庭に野菜のある暮らし            羽生 槙子

今日の世界情勢  着実に進む諸国民の抵抗運動と崩れつつある旧来の国際関係

                               富山 栄子

 

健康チィエック  薬の使いすぎについて            山田 真

女性コーナー   母と共に生きて               渡辺 芳子

 

苦闘する職場   一方的な退職金の減額は許さない       井上 倍夫

大衆学習運動   津田塾の過去 現在および将来        兼廣 英治

 

みんなの学習講座

 “社会主義は理想なのか~『共産党宣言』にまなぶ”第3回

  ブルジョア階級の革命的役割とは              關東ブロック

 

読者からの便り

灯台                             三宅 敏之

ikiikiinformaision

扉  「桜坂劇場」                      小峯 幹夫

表紙絵の紹介

表紙絵                            古屋 昌子

編集後記 

2017年3月号特集

 福島第一原発事故から早6年が経過しました。果たしてこの間復興は進んだのでしょうか。政府は次々と避難指示区域を解除して帰宅を促し、自主避難者への住宅費援助も打ち切ろうとしています。一方全国の原発の再稼働はどんどん推し進められ原発事故など無かったごとくです。

 しかし、現実には、復興は遅々として進んでいないのです。マスコミもほとんど取り上げません。政府の思惑どおり「風化」が進んでいることは間違いありません。今、被災現地の実態はどうなっているのか報告したいと思います。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2017年 2月号

 

特集   17春闘をストライキで闘う

 36年ぶり、16春闘をストライキで    私鉄関東・臨港バス交通労働組合発

 ストライキを構えて要求獲得めざす東部労組全溶支部        須田 光照

 16春闘の成果を基礎に、「非正規春闘」をたたかう         中村 知明

 裁判闘争も、17春闘も!      全国一般東京東部労組メトロコマース支部               

 黙っていては搾り取られるだけ、ストライキで闘うぞ!・・・   奥山 信義

 

歴史散歩        東京都慰霊堂              関口 正章

 

元戦場カメラマンの視点   沖縄十二月二十二日         石川 文洋

 

時の動き        総がかりで勝利             金子 和雄 

リレーエッセイ     祖母から学んだ暮らしの原点       吉村みゆき

今日の世界情勢     自衛隊PKO              富山 栄子

 

健康チェック      長引くせきにご用心           小西 達也 

文化          二十才のこの足で            田中 節子

  

苦闘する職場      転勤て本当に大変ですね         新妻 光雄

大衆学習運動      但馬地域における組織づくりについて   岡田 一雄 

                        

 みんなの学習講座 

“社会主義は理想なのか~『共産党宣言』に学ぶ”第2

 階級闘争とは何か                       關東ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              吉田 英和

扉          「渚」                  坂尾 正純

表紙絵                             古屋 昌子

2017年2月号特集
17春闘をストライキで闘う

最近では官製春闘などという言葉が、新聞やテレビのニュースで流されています。春闘は本来、労働者が資本と闘い、賃上げその他の要求を勝ち取るものです。「官製」などと呼ばれ、勝ち取る筋合いのものではありません。

確かに、60年代、70年代のようにストライキを構えて闘う労働組合は少数派となりました。しかし、決して無くなったわけではありません。そんなストライキで春闘を闘う労働組合を取り上げました。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2017年 1月号

 

特集   改憲策動を許すな!

 改憲策動の震源はどこにあるのか                 柳  重雄

 「自民党改憲草案」の意図するところ               澤野 義一

 今こそ平和の意義と「非武装中立論」について考える   労働大学まなぶ友の会

徳島県協議会

 大衆学習運動がその力に                    須藤 行彦

 

書評          『崩壊するアメリカの公教育』      小谷 英治

 

元戦場カメラマンの視点  若者を戦場に送ってはならない     石川 文洋

 

時の動き        過労死家族の闘い            中原のり子 

リレーエッセイ     高校にスクールソーシャルワーカーを   鈴木 良子

今日の世界情勢     革命家の死               富山 栄子

 

健康チェック      口腔格差                稲葉健一郎 

女性コーナー      繋がり                 亀野あゆみ

  

苦闘する職場    フジビ闘争?「スラップ訴訟」に負けないぞ  中原 純子

大衆学習運動      CO患者・家族と「紙一重」     三池炭鉱友の会 

                        

 みんなの学習講座 

“社会主義は理想なのか~『共産党宣言』に学ぶ”第1

 なぜ学ぶのか                        關東ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              吉田 英和

扉          「壇上伽藍」               福田 純子

表紙絵                             古屋 昌子

2017年1月号特集
改憲策動を許すな!

昨年11月、衆参両院で憲法審査会が再開され、改憲策動がいよいよ本格化してきました。国民の大多数が望んでもいない憲法改「正」をなぜ急がねばならないのか、その狙いは為政者を縛る憲法を、一刻も早く国民を縛る憲法に変えたいからに他なりません。

 天皇を元首とし、国民の基本的人権を制限する。そして一番の眼目は九条を改悪し、「国防軍」を保持することです。

まさに旧帝国憲法の復活です。我々はこの策動を何としても許してはなりません。

「月刊まなぶ」  はたらくもののほん   2016年12月号

 

特集    若者たちの闘いにまなぶ

不当労働行為に抗して                  橋本敦士

塾講哀史                        櫻井愛

生きることを楽しみたい♪                渡辺香織

パワハラ・セクハラにストライキで闘い勝利!       須田光照

青年労働者の課題解決には                宮澤哲

 

歴史散歩 「刻みたばこ」の歴史が薫る「うだつ」の町並み  東口忍

 

元戦場カメラマンの視点 機動隊のヘイトスピーチ      石川文洋

 

時の動き もっと広がれ! 違憲訴訟            進藤敬子

リレーエッセイ 下北半島旅行記              江原さと子

今日の世界情勢  いまだ平和条約のない日ロ関係      富山栄子

 

健康チュック  精神科ナースでーす            竹田直子

文化  カンカラ三線                   蘒原多代

 

苦闘する職場  金田組闘争で職場復帰を勝ち取ったぞ!!  姫路ユニオン

大衆学習運動  学習は冥土のみやげ?        浦和地区労働大学まなぶ友の会

 

みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第12回

労働法制の改悪に抗して 現状とこれから       東京ブロック 内田雅敏

 

読者からのたより

iki iki information

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                           高原康子

扉   「阿波の土柱・波濤嶽」              寺下幸男

表紙絵                          古屋昌子

 

2016年12月号特集
若者たちの闘いにまなぶ

今、若者のおかれた状況は悲惨なものがあります。非正規雇用が増大し、正規雇用でも年収200万円以下というのも珍しくありません。結婚もままならず、実家を出ることもできません。加えて職場においても、不払い残業は当り前、パワハラ、セクハラも後を絶ちません。長時間、過重労働による過労死、過労自殺のニュースも頻繁に飛び込んできます
 こんな若者の実態と、それに抗して闘っている若者を取り上げる特集としました。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 11月号

 

特集   教育反動、統制とたたかう

 「君が代」不起立処分取り消し                 根津 公子

 再雇用拒否と裁判闘争                     田畑 和子

 都立定時制高校の存続を求めて                 横山 尚子

 柔らかな 自由な 心を育てよう                山本 幸彦

 

書評      『基地、平和、沖縄』              島田  実

 

元戦場カメラマンの視点 七十八歳の夏              石川 文洋

 

時の動き        北朝鮮核武装強行の背景を観る      江原 栄昭

リレーエッセイ     種蒔く日々               安田 弥生

今日の世界情勢     マスメディアが報道しない大きな闘い   富山 栄子

 

健康チェック      資本主義的合理化が抜けると  三池炭鉱友の会筑後班    

女性コーナー      さとにきたらええやん          小林るみ子 

 

苦闘する職場      障害者に非情な社会の現実        田村 大作 

大衆学習運動      目黒交流学習会             田口 勝義 

                        

 みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第11

 闘いを通してまなんできたこと                東京ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              吉田 英和

扉          「ミサゴ」                佐々木治仁

表紙絵                             古屋 昌子

2016年11月号特集

 教育反動、統制とたたかう
教育の反動化、国家統制が進行しています。2006年の教育基本法の改悪、「日の丸、君が代」の強制、道徳の教科化、さらには自衛隊による高校での〝軍事訓練〟。愛国教育を推進し国家の為の人づくりを目指しています。まさに、国のために命を投げ出す国民を作る、それには子どもの頃からの教育が何より大事と考えているのでしょう。それは昨年強行成立された、戦争法案につながるものです。まさに戦前に向かってまっしぐらといった状況です。
 こんな困難な状況の中、この動きに抗し、たたかっている多くの教育労働者がいます。彼、彼女らのたたかいに学びます。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 10月号

 

特集   定年後の生き方・闘いは!

 「老人地獄」「老後破産」政治をストップさせよう        公文 昭夫

 同じ仕事での賃下げは許せない                 佐久間和俊

 こんな年金で生きられるか!                  田植 重夫

 低年金・重税で息苦しい毎日だ                 永野 勝海

 身近な仲間づくりから 社会を変えよう             南部 光春

 

歴史散歩        川崎・三菱の大争議           米岡 史之

 

元戦場カメラマンの視点 高江にも機動隊出動           石川 文洋

 

時の動き        幻の平和憲法/『大島大誓言』      島村 耕三

リレーエッセイ     「福祉」を学び、知り、考える      染野 宏季

今日の世界情勢   マスメディアが報道するテロ、無視するテロ  富山 栄子

 

健康チェック      薬の副作用について           山田  真

ポーランド紀行     旅して感じたこと            香川 千秋

 

苦闘する職場      再就職して               岡本 敬一

大衆学習運動      学習活動の再構築に向けて   労働大学まなぶ友の会 

                        高知県協議会嶺北地区協議会

 みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第10

 労契法20条裁判を闘うメトロコマース            東京ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              千葉愛一郎

扉          「旧古河庭園」              永野 勝海 

表紙絵                             古屋 昌子

2016年10月号 特集

定年後の生き方・闘いは!

『下流老人』という新書がベストセラーとなり、「老後破産」を特集した雑誌が書店の店頭に数多く並んでいます。定年後は退職金を貰い、年金で悠々自適の生活を送る。かつてはそんな時代もありました。
 しかし現在はどうでしょう。そんな生活が送れる人は確実に減ってきています。非正規雇用が激増し、今の若者達を待っているのは、まさしく〝 老後破産 〟という悲惨な未来です。
 現在そして未来を変えない限り、安心した老後は無いのです。定年後といえども、闘いは続きます。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 9月号

 

特集   マイナンバー制度の何が問題か

 危険なマイナンバー制度                    白石  孝

 マイナンバーの会社への提供義務はない             池内 康宏

 情報漏洩は防げるのか                     大岡  律

 憲法違反のマイナンバー制度                  宮内 一夫

 

書評      『お金をかけない「老後の楽しみ方」』       菊池 義明

 

元戦場カメラマンの視点 テロの犠牲者を悼む            石川 文洋

 

時の動き        参院選挙の結果を受けて          長南 博邦

リレーエッセイ     ラグビーと社会              林  哲也

今日の世界情勢     EU(欧州連合)は誰のための連合なのか? 富山 栄子

 

健康チェック      震災車中泊によるエコノミー症候群     小西 達也

女性コーナー      日本の常識、海外では非常識        新村寿美礼

 

苦闘する職場      労働契約法20条の闘い          小谷野 毅

大衆学習運動      まなぶ友の会と関わってきて        稲永 博和

                               東京北部協議会

 みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第9

 JAL不当解雇撤回闘争に学ぶ                 東京ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              佐久間和俊

扉          「安全地帯」

表紙絵                             古屋 昌子

2016年9月号 特集

マイナンバー制度の何が問題か
多くの国民の危惧をよそに、昨年マイナンバー制度が施行され、各戸に通知カードが送付されました。この制度の一番の狙いは、国家による国民一人ひとりの監視と管理を行う統治システムの構築です。究極の基本的人権の破壊と言えます。
 さらに心配されるのは、個人情報の漏洩です。現在のシステムでこれを完全に防ぐのは、ほぼ不可能でしょう。すでに導入されている諸外国の例を見ても、なりすまし詐欺が横行しています。いずれにしても、こんな危険な制度は直ちに廃止すべきです。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 8月号

 

特集   非核三原則と反核

 未知の生                            坪井  直

 長崎原爆被災者、核廃絶の闘い                  井原東洋一

 第五福竜丸と太平洋核実験                    安田 和也

 非核方式を守って40年                     あわはら富夫 

 

歴史散歩        三池炭鉱労組結成の日         三池炭鉱友の会

 

元戦場カメラマンの視点 政府 本土の人は第二の加害者       石川 文洋

 

時の動き        市進争議全面勝利解決           菅野  存

リレーエッセイ     捨てられるものに再び光を当てる      今井 秀郎

今日の世界情勢     情報の隠蔽と流出             富山 栄子

 

健康チェック      神様、仏様、歯の痛みをとって下さい    稲葉健一郎

文化          和凧の醍醐味に魅せられて         端芳 貞山

 

苦闘する職場      鉄道の安全を求めて            松尾 祐志

大衆学習運動      大衆学習運動の広がり      労働大学まなぶ友の会

                               東京北部協議会

 みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第8

 ブラック企業の学習塾との闘い                 東京ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              飯田 邦雄

扉          「緑のカーテン(ゴーヤ)」

表紙絵                             古屋 昌子

2016年8月号 特集
非核三原則と反核

日本政府は非核三原則(核は持たず、作らず、持ち込ませず)の堅持を明言しています。しかし、核搭載艦船の寄港など一部空文化している実態があります。さらには自衛の為と称する核武装論まで飛び出してくる始末です。
 広島、長崎、第五福竜丸、そして福島。何度も核の恐ろしさを経験した日本。今こそ非核三原則を本当に堅持すると共に、世界に向けて核の恐怖を発信し続け、核廃絶の為全力を上げましょう。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 7月号

特集   死ね! と迫るアベ政治の横暴

 「アリさんマーク」の引越社との闘い               清水 直子

 低年金制度許すもんか!                     加藤 益雄

 時給1500円は控えめな要求だ!                河添  誠

 若者に「セカンドチャンス」を                  青砥  恭 

 

書評          『シニア左翼とは何か』          吉田 元彦

元戦場カメラマンの視点  基地のある限り米兵の犯罪は続く     石川 文洋

時の動き        産別最賃をストで闘う           倉林  浩

リレーエッセイ     自由な時間を自分らしく生きる       堀  壽雄

今日の世界情勢 進歩的諸国民に襲いかかる旧支配層からの巻き返し  富山 栄子

健康チェック      精神科ナースでーす            武田 直子 

女性コーナー      心した初めての抗議活動          佐藤 京子 

苦闘する職場      旧集配センターの働きざま         山本 昌司

大衆学習運動 映画「四万十川」のDVDを見て友の会を結成     小泉 俊士 

     

 みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第7

 使い捨てられる派遣労働者                    東京ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              川野 房雄

扉          「臨海部で見た 富士山」

表紙絵                             古屋 昌子

2016年7月号 特集
死ね!と迫るアベ政治の横暴

安倍政権のやりたい放題が続いています。戦争法の強行可決、労働法制の改悪、年金の切り下げ等々一々数え上げたら切りがありません。全てが労働者・国民の命と健康を破壊するものばかりです。憲法25条に規定された「健康で文化的な生活」など画餅に帰されようとしています。まさに、国民に死ね! と迫っているのと同じです。
こんなアベ政治をいつまでも許しておく訳にはいきません。先月号でも触れましたが、今月の参院選が勝負どころです。力を合わせ、安倍を追い詰めましょう。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 6月号

 

特集   改憲を許すな

 総結集を図るために何が大事なのか                宇都宮健児

 子どもたちを戦争に送らない                   関  宏子

 反差別のとりくみで参院選勝利を                 稲葉 耕一

 わたしたちの政治を言葉に。                   山田 星河

 自公政権に鉄槌を!                       安次富 浩

 

歴史散歩        市川團十郎発祥の地            功刀  厚

元戦場カメラマンの視点 監獄の島を訪れる             石川 文洋

時の動き        保育園落ちた日本死ね           町田ひろみ

リレーエッセイ     「ブラック」の言葉使いに注意       池見 恒則

今日の世界情勢     着実に勝利を固めるキューバの社会主義   富山 栄子

健康チェック      働き続けることの不安を抱え        紅露 伸和

若者からのメッセージ  日本でサンダース現象は起きるのか?    吉野 冬詩     

 

苦闘する職場      職場で自分の居場所を作るために      新妻 光雄

大衆学習運動      本質は日常の「現象」からつ掴む   労働大学三池炭鉱

                                まなぶ友の会

みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第6回

 労働者派遣法の改悪                      東京ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              石川 一郎

扉          「梅雨空に咲く」

表紙絵                             古屋 昌子

2016年6月号 特集
改憲を許すな!

安倍晋三は自身の任期中の改憲を公言しています。昨年の戦争法制成立を突破口とし、今夏の参院選に勝利して、改憲発議へ踏みだそうとしています。改憲の一番の眼目は自衛軍の保持です。我々は安倍自民党の野望を断じて許してはなりません。戦後70年、憲法九条を中心として守られてきた日本の平和。参院選で自公政権を過半数割れに追い込み、戦前回帰に繋がる憲法改悪を阻止しましょう。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 5月号

 

特集   活かせ! 女性の力

 街頭で声を上げる女性たち                    加納 花枝

 若年定年制は性差別だ!                     城間佐智子

 過労死遺族の闘い                        中原のり子

 女性が活躍できる環境を!                    柚木 康子

 自らの生存権を獲得するため、女性は確信をもって         鈴木 裕子

 

書評          『奇跡の村』               野々村誠一

 

元戦場カメラマンの視点 辺野古・三線の日             石川 文洋

 

時の動き        高市総務大臣発言を許さない        福田  実

リレーエッセイ     味噌づくりと憲法学習会          河原井純子

今日の世界情勢     「イラク戦争13年」の混乱        富山 栄子

 

健康チェック      本当に恐ろしいTPP           山田  真

女性コーナー      目指そう女性の活躍できる社会       長澤 恵美

 

苦闘する職場      官製春闘をぶっとばせ          NTT・京成

大衆学習運動      足を運び、記録を残し、積み上げ運動へ   三木 政孝

 

みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第5

 新自由主義で悪化する労働者保護法                東京ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information48    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              東口  忍

扉          「日立風流物」

表紙絵                             古屋 昌子

2016年5月号 特集
活かせ!女性の力

安倍首相は「一億総活躍時代」を謳い、「すべての女性が輝く社会づくり」などと最ともらしいことを言っています。しかし、本気で取り組むつもりがあるのでしょうか。具体的に何をするのか全く見えてきません。「保育園落ちた、日本死ね!」のネットの書き込みに見られように、女性の活躍できる環境は全く整っていません。政府のやることにかすかな期待を抱くより、女性自ら女性の力が本当に活かせる社会を目指し、立ち上がる時ではないでしょうか

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 4月号

 

特集   福島第一原発の教訓

 過酷事故から5年                   現地避難者訴訟原告団

 被災現地の今日                         編 集 部

 被ばく労働者・被害者・避難者とつながろう!           中村 泰子

 分断を許さない連帯を                      國分 富夫

 

書評          『世界一身近な世界経済入門』       高井 豊治 

 

元戦場カメラマンの視点 陸前高田市再訪              石川 文洋

 

時の動き        福知山線事故を風化させない        平田  尚

リレーエッセイ     親と子の健やかな成長を願って       高山 富惠

今日の世界情勢     「民主化」戦略の残したもの        富山 栄子

 

健康チェック      いいほね、いいね             小西 達也

文化          おおいに歌おう              白石 正芳

 

苦闘する職場      今職場では                藤井  彰

大衆学習運動      合同第一学習会で討論深まる        田口 勝義

 

みんなの学習講座 

『労働法制改悪にどう立ち向かうか』第4

 めぐみ薬局闘争にまなぶ                    東京ブロック

                      

読者からのたより 

iki iki information48    

表紙絵の紹介

編集後記

灯台                              河村 洋二

扉          「春の訪れ」

表紙絵                             古屋 昌子

2016年月4号
特 集

福島第一原発の教訓

福島第一原発過酷事故から5年が経過しました。更にはチェルノブイリ原発事故から30年目にも当たります。原発事故の記憶は政府の巧妙な施策も併せて、次第に風化しつつあります。先日、弁護士の河合弘之氏が監督した映画『日本と原発 私たちは原発で幸せですか?』を観る機会がありました。地震大国日本に原発を建設したことがいかに恐ろしいことか、改めて実感させられました。再稼働・原発輸出に前のめりの安倍政権。福島の教訓はどうなったのでしょうか。日本中の原発が再稼働するような事態を断じて許すことはできません。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 3月号

 

特集   管製春闘をぶっこわせ!

 ストライキ体制で、春闘再構築!                 奥山 信義

 戦争法と貧困に立ち向かう16春闘                倉林 浩

 要求をストライキで闘う東部労組全溶支部        東京東部労組全溶支部

 私鉄春闘の取り組みから                     豊田 勲

 西日本NTT関連労働組合の16春闘               兼廣 英治

 大巾賃上げはどこから                      宮坂 要 

 

元戦場カメラマンの視点 宜野湾市長選挙の後            石川 文洋

苦闘する職場      三島川之江港の指定港化のたたかい     長尾 伸夫

歴史散歩        鉄道連隊の話               後藤 勤

リレーエッセイ     気持ちの分岐点              斉藤 悦雄

時の動き        ワタミ過労死勝利和解の意義        須田 光昭

女性コーナー      一度の人生                吉倉 侑彩 

今日の世界情勢     核とミサイル―国際関係は力関係      富山 栄子

若者からのメッセージ  「平和~私にできること~」        井角 幸加 

健康チエック      今も続く治療生活             鈴木 邦雄

書評          『キレる女懲りない男』          猪野 治郎  

大衆学習運動     正しい方針の下、正しい総括が  労働大学三池炭鉱友の会      

 

みんなの学習講座

『労働法制改悪とどう立ち向かうか』               東京ブロック

第3回  憲法に先行する労基法の成立             

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台     三池労働者運動に学ぶ               市原 芳樹

2016年3月号
特 集

官製春闘を
    ぶっこわせ!

官製春闘。労働者にとって、何とも屈辱的な響きを持つ言葉ではないだろうか。そもそも資本が自ら賃上げを言い出すことなど無いと言ってよい。労働者が闘って勝ち取ってこその賃上げである。この言葉はまるで、政府が資本にお願いして、労働者にお裾分けをしてあげるのだと言わんばかりである。こんな状況を許して良いはずがない。春闘を再構築し、労働者が自らの力で賃上げを勝ち取ろうではないか。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 2月号

 

特集   米国支配強化のTPP

 TPPがもたらす日本経済への影響                栗原 規昭

 TPPで壊滅する日本農業                    清水 保美

 TPPで果樹農家は生き残れるか               山梨県果樹農家

 TPPで日本の医療はどうなる                  真鍋 知巳

 全面的規制解除は何を招くか                   河村 洋二

 

元戦場カメラマンの視点 沖縄独立を考える             石川 文洋

苦闘する職場      新しい職場での人間関係づくり       廣田 亨

郷土レシピ       明石焼(玉子焼き)            永井 俊作

時の動き        噴飯ドラマ「軽減税率・自公合意」の舞台裏 公文 昭夫

リレーエッセイ     「おせっかいおばさん」          渡辺 千鶴

分化           山登りは楽しい             曽我部仁志 

今日の世界情勢     不安な世界                富山 栄子

家族ぐるみのたたかい  「自分も変わる、社会も変わる」      高山 賢輔

健康チエック      精神科ナースでーす            武田 直子

私の余暇        フラメンコは楽しい            小林 洋美

大衆学習運動      学習会が定着し新たな一歩へ        小宮山昭男

 

みんなの学習講座

『労働法制改悪とどう立ち向かうか』               東京ブロック

第2回  1月号内田弁護士の提起を受けて             

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台     参議院選挙を何としても勝利しよう         石田 博文

2016年2月号
特 集

米国支配強化のTPP

TPPは当初4ヵ国で始りました。その後、アメリカ、日本などを含む8ヵ国が参加を表明し、12ヵ国で協定が結ばれました。ではなぜアメリカは参加を表明したのでしょうか。アメリカの狙いは何なのでしょうか。それはアメリカ経済の実態にあります。弱体化したアメリカ経済、その立て直しとして、TPPに飛びついたのです。そしてターゲットにされたのが日本です。日本を食い物にし、アメリカ支配を強化するのがTPPです。

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2016年 1月号

 

特集   安倍政権にNO!

 安保法制と日本の民主主義について                澤野 義一

 県民の〝魂の叫び〟ここにあり                  長堂登志子

 ロナルド・レーガンの母港化を許さない             やましろ保男

 派遣法改悪で「正社員ゼロ社会」に                金澤  

 

元戦場カメラマンの視点 国家権力の先兵・機動隊          石川 文洋

苦闘する職場      学校現場の悲惨              戸張  治

歴史散歩        鬼無の桃太郎伝説             上西奈保美 

リレーエッセイ     歌は友達                 中村まさ代

時の動き        18歳選挙権の諸問題           福田 光一

女性コーナー      今年も女性交流会を開催          福田 純子

今日の世界情勢     地理・歴史の知識             富山 栄子

若者からのメッセージ  空き家活用と投資用マンションの問題    林田  力

健康チエック      あなどるなかれ「糖尿病」         三宅 敏之

書評          『税金を払わない巨大企業』        長田 幸雄

大衆学習運動      闘い一生、学習一生            柳沢 英明

 

みんなの学習講座

『労働法制改悪とどう立ち向かうか』               東京ブロック

第1回  労働法改悪の諸問題                 内田 雅敏             

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台     被害者にも、加害者にもならないために       荒畑 正子

2016年1月号
特 集

安倍政権にNO!


昨年の戦争(安保関連諸)法案の強行採決をはじめ、原発再稼働特定秘密保護法、労働法制改悪、TPP合意、マイナンバー制度、さらには共謀罪の創設を持ち出すなど、安倍政権の悪法は一々数え上げたらきりがありません。私たちは今重大な岐路に立たされています。戦後70年一度も戦争することなく、曲がりなりにも保たれてきた戦後民主主義。この破壊を許してはなりません。安倍政権NO! この声を突きつけましょう。
2015年

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年 12月号

 

特集   反合理化闘争の再構築に向けて

 私達はあきらめません! 闘い続けます!             鈴木 圭子

 民営化で労働者に何をもたらしたか                牛坂 正博

 国鉄の分割・民営化攻撃は、労働者思想の排除           中野 勇人

 郵政職場の非正規労働者のたたかい                岡  淳志

 自治体合併は大合理化                      竹内 義了

 三池労働運動から学ぶ                      村上 博子

 

元戦場カメラマンの視点 辺野古埋め立て取り消しに賛成       石川 文洋

苦闘する職場      NTT木下争議終結のご報告とお礼     木下 孝子

郷土料理レシピ     さつま汁                 島本 保徳

時の動き        一体化が進む米軍と自衛隊         山口 久行

リレーエッセイ     人と人との垣根を低くしていくこと     滝谷美佐保 

文化          スケッチとの出会い            松尾 祐志

今日の世界情勢  TPP=環太平洋連携協定の「大筋合意」の意味するもの  

  富山 栄子

家族ぐるみのたたかい  怪我して、気づいたこと、思ったこと    槍崎 文雄

健康チエック      川崎病の今、むかし            山田  真

私の余暇        史実を風化させない            酒井菊次郎

大衆学習運動      もう一歩、前に出るために         滝下 貞行

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第12回      たたかう決意の受け皿、たたかう労働組合があった                           

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台    職場から憲法を守る闘いを              細田 博樹

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年 11月号

 

特集   介護・福祉の過酷労働

 労働者・下請事業者への分配、国民への社会保障充実で国起こしを  富山 泰一

 厳しい介護労働                         矢作 恒夫

 介護労働者の悲鳴                        水摩 雪絵

 老々介護の行き着くところ                    吉野 敏男

介護士さんお世話になりました                  江原さと子

 介護現場から永田町へ! 介護職員、厚労省へ行く!        志賀 直輝

 

元戦場カメラマンの視点 安保法制廃止、辺野古新基地建設阻止    石川 文洋

苦闘する職場      今こそ団結を取り戻そう          島田  実

歴史散歩        臥龍梅で有名な善光寺    労働大学三池まなぶ友の会

リレーエッセイ     福島子ども保養プロジェクトを続けて    牛崎 妙子

時の動き        来年の参院選が正念場に          佐久間和俊 

女性コーナー      諦めずに闘い続ける            眞壁とし子 

今日の世界情勢     危機を作り、危機からも儲ける資本主義   富山 栄子

若者からのメッセージ  組合活動を通して             竹野  佑

健康チエック      心因性といわれたらセロトニン低下かも   小西 達也

書評          『和解は可能か』             宮田 光市

大衆学習運動  講演会を通して、仲間の組織化の芽が出てきた    福本 道春

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第11回      労働者としての生き方が問われている                           

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台    戦争法廃止の巨大なうねりを支え、安倍政権の打倒を! 福田  実

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年 10月号

 

特集   貧困の連鎖を断ち切る

 現代日本の貧困                       東京編集委員会

 国民年金が払えなかった、派遣労働者               沼田 雅靖

 母子家庭のお手本は私にとっては母だった             斉藤美奈子

 学校給食費が払えない                      戸張  治

 ワーキングプアからユニオン                   木下 武男

 

元戦場カメラマンの視点 谷口さんの平和の誓い                石川 文洋

苦闘する職場      市町村合併後の自治体職場の実態      石野  隆

郷土料理レシピ     美味しいキムチの作り方          岡本 敬一

時の動き        マイナンバーの恐怖            東口  忍

リレーエッセイ     笑って幕を閉じるその日のために      大西 淳子

文化          闘いの現場こそが歌の力を引き出す     狭石 利美

今日の世界情勢  日本の敗戦70周年を祝賀できないアジアの国々  富山 栄子

家族ぐるみのたたかい  家族の理解で友の会活動      村田道彦 筒井国弘

健康チェック   貝原益軒―八十三歳で全ての歯を失わず      稲葉健一郎

私の余暇        プレハブでの家庭菜園           土沢 長重 

大衆学習運動  『なかま』の発行と『やがてくる日に』  労働大学三池まなぶ友の会

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

10回      差別の撤廃こそ、民主主義のあかし                           

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台      心がこもっていない言葉は、ごまかし       須藤 行彦

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  9月号

 

特集   失われた時をかえせ! 被災者のたたかい

 事故責任は明らかにされたのか                  國分 富夫

 なぜ集団訴訟なのか                 原発事故被害者相双の会

被災地の今日                          編 集 部

低線量放射線被曝の影響                     今中 哲二

 

元戦場カメラマンの視点 安保法案は死者を出す                石川 文洋

苦闘する職場      望んで「非正規」の道を選んだのではない  藤田 正美

歴史散歩        まほろば会スタート            河野 信吉

リレーエッセイ     罪と罰                  森生 郁代

時の動き        報道圧力に見える沖縄蔑視         松本  剛

女性コーナー      軍国少女として生きて           乾  晴美

今日の世界情勢  戦争政策と窮乏化、あげくは精神まで侵食する資本主義    

富山 栄子

若者からのメッセージ  政治に望むこと              生田 智子

健康チェック      精神科ナースでーす            武田 直子

書評          『もうひとつの国鉄闘争』         鈴木 裕子

大衆学習運動      友の会の再建を誓う合同第一学習会     矢島 利一 

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第9回      賃金は、労働力の再生産費                           

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台      安保法制関連法の廃案を!!           斎藤  清

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  8月号

 特集   9条が危ない―集団的自衛権と安保法制

 安倍晋三の「二重思考」                     彦坂  諦

自衛隊は「軍隊」なのか?                    鈴田  渉

もう沖縄に基地はいらない                    城間えり子

労働運動と平和運動の課題                    須藤 行彦

 元戦場カメラマンの視点 慰霊の日と米軍基地            石川 文洋

苦闘する職場      なかなか解決しないが粘り強く       田中 秀和

書評        『なぜわたしは町民を埼玉に避難させたのか』  青田 利幸

時の動き        「君が代」不起立控訴審逆転勝訴      根津 公子

リレーエッセイ     6月議会傍聴から             片野 令子

文化          3・11と映画上映会           小峰 幹夫

今日の世界情勢     破壊される文化財、略奪される文化財    富山 栄子

家族ぐるみ       がんと闘う妻とともに           小林 勝市

健康チェック      健康な時こそ検診に            大島 義幸

私の余暇        心の底からうたうこと           福田 純子

大衆学習運動      20年ぶりの「まなぶ講演会」開催     松永 茂夫 

 みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第8回      四つの課題と弱さの克服                  

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台      戦後レジームからの脱却-壊憲から改憲      松枝 佳宏

 

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  7月号

 

特集   なぜ増える大人のひきこもり 

 たらいまわしの現実                       奥山 信義

 侍学園って?                          高原 敏朗

 ひきこもり者等支援から見えた地域福祉の可能性          菊池まゆみ

「ひきこもり」「孤立無業者」の増大は社会的問題          南部 光春

 

元戦場カメラマンの視点 戦争終結四十年のベトナム              石川 文洋

苦闘する職場      仲間があってこそ働き続けられる      岸  真弓

歴史散歩        横浜中華街最古のメニューは語る      生出 恵哉

リレーエッセイ     福祉の仕事三十年、真に大切な理念とは   妹尾 栄美

時の動き        「戦争法案」を廃案へ           栗原 規昭

女性コーナー      仲間の闘いに労働者意識を学ぶ       大山理美子

今日の世界情勢     第二次大戦終結70周年の年        富山 栄子

若者からのメッセージ  山を駆け巡る郵便屋さん          深山 達也

健康チェック      ふえる甲状腺ガン             山田 真

書評          『入門・社会発展史』           真鍋 知巳

大衆学習運動      高知県協内の友の会の現状         池内 康宏 

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第7回      選別される労働者          

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台      憲法改悪を許さない総がかり行動を        宮坂 要

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  6月号

 

特集   残業代ゼロ法案を許さない                

 労働法制改悪の背景とその狙い                  河村 洋二

 僕たちは成果(モノ)ではなく労働力を売っている         東口  忍

 二度の労基署闘争で定時退社を勝ち取る              近藤 泰夫

 労働法制改悪に反対する根拠                   芳賀 芳美

 労働契約法20条で闘う女性たち                 高井 豊治 

 労働法制改悪との闘いは職場からの大衆運動で           稲盛  守

 

元戦場カメラマンの視点 ベトナム戦争と写真報道                  石川 文洋

苦闘する職場      理不尽な評価に鉄槌を           田植 重男

郷土料理レシピ     糧うどん                 宇江野敏男

時の動き        安倍政権の反動姿勢に抗して        市原 芳樹

リレーエッセイ     日米の女性職人の変化           荻原みどり

文化          将棋で培った父の教え           細田 博樹

今日の世界情勢     戦後70年の節目に蔓延する歴史修正主義  富山 栄子

家族ぐるみのたたかい  夫婦の支えあいで学んだこと        田口 勝義

健康チェック      労働衛生コンサルタントに合格しました   小西 達也

私の余暇        余暇の園芸                長野 新一

大衆学習運動      Kさんを偲んで              森山 容光 

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第6回      競争と差別の職場支配           

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台      監視社会をどう生きる・警戒心を高めて暮らす   富山 栄子

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  5月号

 

特集   アベノミクスで女性は輝けるか                

 女性が輝けない労働実態                     見留 洋子 

 その先にある光                         亀野あゆみ 

 全ての自治体非正規労働者に光を                 大城小夜子

 派遣労働・不当解雇と闘う                    廣瀬 明美

 過労によるうつ病そして解雇と闘う                重光 由美

 「工場は地獄よ 主任が鬼で 周る運転 火の車」         中原 純子

 

元戦場カメラマンの視点 原発事故後四年、遠い復興                   石川 文洋

苦闘する職場      労契法20条を活用した取り組み      倉林  浩

歴史散歩      「相扶共済」国民健康保険制度発祥記念碑    戸張  治

リレーエッセイ     地域からの眼               東谷  篤

時の動き        JAL不当解雇撤回闘争の現在       鈴木 圭子

女性コーナー      国籍を超えた友人を多く持ちたい      門永三枝子

今日の世界情勢     「革命」コンサルタント          富山 栄子

家族ぐるみのたたかい  「子供可」の項で思うこと         小林 洋美

健康チェック      たかがイビキ、されどイビキ        稲葉健一郎

書評          『部落解放と主体の確立』         小谷  誠

大衆学習運動      逆流の中に、反撃の芽が育って       三木 正孝   

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第5回      総額人件費の抑制と団結破壊の職場実態            

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台        最低賃金の大巾アップを!          福本 道春

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  4月号

 

特集   統一地方選をいかにたたかうか                

 『働く者、生活者』の立場で統一地方選を闘う           嶋崎 英治

 安倍政権の経済、「軍事化」社会保障解体戦略と統一地方選     公文 昭夫

 田舎で低賃金に虐げられている貧者の生活苦            功刀  厚

 自・公政権を許さないぞ!                    鈴木 邦雄

 安倍の暴走に歯止めをかける地方・住民自治            金子 和雄

 

元戦場カメラマンの視点 国益にかなわない安倍政権                   石川 文洋

苦闘する職場    「ゴミを蹴った」と解雇 撤回まで戦い抜く   森山 容光

郷土料理レシピ     江戸の粋な味・小松菜の漬物        星  初代

時の動き     2015年、安倍内閣打倒めざし総決起を               江原 栄昭

リレーエッセイ 「地方創生・女性活躍の時代」てホントですか?   足立 聖子

文化          落語談義                河内亭九里丸

今日の世界情勢     メディアの作り出す虚像          富山 栄子

家族ぐるみのたたかい  「最愛の同志と共に」            K・K 生

健康チェック      精神科ナースでーす            武田 直子

私の余暇        カワセミの魅力              鈴木  保

大衆学習運動      歴史から学ぶことなくして運動の前進はない 川野 房雄

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

4回      労働運動再生が反撃の力だ            

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台        反合理化闘争の再構築で、春闘再建を!    南部 光春

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  3月号

 

特集   全国に広がる脱原発の動き                

 支援者と連帯し、学習と発言を                  有馬 良典

 原発に破壊される地方                      奥本 征雄

 青森六ヶ所村 再処理工場の動きと村議選             菊川 慶子

 上関原発計画に反対しつづけてきた祝島漁民            山戸 貞夫

 脱原発行動、俺がやらなくて誰がやる!              金野 泰晴

 あきれ果ててもあきらめない 闘いはこれからです         神田 香織

 

元戦場カメラマンの視点 2015年・辺野古の3日間                石川 文洋

苦闘する職場      泣き寝入りはしない            長澤 恵子

歴史散歩        受験の神様、谷泰山の墓          松岡 和幸

リレーエッセイ     刑法強姦罪について考える         渡辺 文恵

時の動き        特定秘密保護法 ここが危険        島村 耕三

女性コーナー      怒りの赤! 平和への情熱の赤 で!

         1・17「女の平和」国会ヒューマンチェーン   尾澤 邦子

今日の世界情勢     経済危機の中で進む「テロ戦争」      富山 栄子

若者からのメッセージ  沖縄、米軍基地ウオッチングツアー     本木 大地

健康チェック      直腸ガンでオストメイトに         本村  玄

書評          『敗戦直後を切り拓いた働く女性たち』   鈴木 裕子

大衆学習運動      第一学習会の実態からの討論づくり     小泉 勝久 

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第3回      「戦後日本労働者運動のあゆみ」の前半

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台        平和憲法を守ろう              真鍋 知巳

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  2月号

 特集   地方創生という欺瞞を暴く                

 地方創生の経緯と目論見               浜田 嘉彦

 小学校の統廃合と地域の対応             森崎 茂二

 衰退し、変貌する商店街               芳賀恵美子

 廃校にもう一度光を                 安藤 彰浩

 地域医療・介護の切り捨て              金丸 正樹

 「地方創生」のまやかし               飯田 邦雄

 元戦場カメラマンの視点 自民党圧勝も信任ではない      石川 文洋

苦闘する職場      不当労働行為と闘う      橋本 敦士

郷土レシピ       でこまわし          東口  忍

時の動き        戦後民主主義の危機      須藤 行彦

リレーエッセイ     中国、日本          平野 芳巳          労働者の文化論                    牛坂 正博

今日の世界情勢 

「テロ戦争」の元凶が「テロ支援国」を指定する     富山 栄子

家族ぐるみのたたかい 

 息子の将来を仲間と一緒に考えたい          秋島 泰子

健康チェック      細菌に満ちた私        山田  真

私の余暇 

 ウオーキングの習慣で、生活習慣病を克服しよう! 池田 次喜

大衆学習運動   継続してきたから今がある     鈴木 茂久 

 みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』              四国ブロック

第2回  第一章 「終身雇用・年功序列型賃金の崩壊」の後半

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                       古屋 昌子

灯台   働く者の闘いと学習こそ          稲葉 耕一

 

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2015年  1月号

 

特集   若者たちの闘いにまなぶ

 非正規雇用との闘い                       阿久津真一

 政治闘争を闘う中で                       福田 光一

 これまで培ってきた経験と皆様への感謝の気持ちを込めて      沼田 雅靖

 仲間がいるから自分の成長があった                中川 和昭

 若者たちの「未来」を切り拓く                  近藤 和樹

 

元戦場カメラマンの視点 辺野古基地を拒否した知事選           石川 文洋

苦闘する職場      ある郵政職場の実態            奥山美枝子

歴史散歩        旧三井倶楽部               川野 房雄

リレーエッセイ     公立校の屋上に太陽光パネルを       吉岡  哲                        

時の動き        秘密保護法から「戦争をする国へ」     柳  重雄 

女性コーナー      あらためて女性差別を考えてみよう     香川 千秋

今日の世界情勢    「ベルリンの壁崩壊25周年」、何を祝うか   富山 栄子

若者からのメッセージ  外国人労働者の厳しい就活実態       宋  樹生

健康チェック      期待の新しい薬              小西 達也

書評          小説『奇跡を拾って歩いて来た』      石井 九美

大衆学習運動      闘い一生に備え、生活と健康の見直しを   労働大学

三池まなぶ友の会 

 

みんなの学習講座

『成果主義とのたたかい』                    四国ブロック

第1回  誌上学習会を始めるにあたって 

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台        日本「国の形」を変えさせるな        江原 栄昭

2014年

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  12月号

 

特集   労働法制改悪と労働者の闘い

 労働法制改悪は何を狙ってきたのか                須田 光照

 労働者の闘いが法律をつくり権利とくらしを守る          小田切 博

 NTTグループ会社では                     坂本 鉄矢

 労働法改悪の職場実態                      島田  実

 労働契約法20条の闘い(原告団の裁判報告)      全国一般東京東部労組

                             メトロコマース支部

 労働法制改悪を経済構造の変化から見る              奥山 信義

 

元戦場カメラマンの視点 国民の声を聞かない為政者              石川 文洋

苦闘する職場     安倍政権が進める「教育改革」と多忙化する学校現場

                                 渕上 三郎

健康料理レシピ    手作りヘルシー健康食卓           大泉 喜勇

時の動き       非正規裁判、一年半の闘いを終えて      福本 慶一

リレーエッセイ    函館市の大間原発裁判を応援する       寺崎あき子

文化         私と音楽                  横林 道子

今日の世界情勢    国外での戦争が国内にもたらすもの      富山 栄子

家族ぐるみのたたかい 県協の「家族ぐるみ」の検証から       渡部 昌弘

健康チェック     最近のどが渇きます(口腔乾燥症)      稲葉健一郎

私の余暇       マラソンに魅せられて            三浦 一徳

大衆学習運動   知り合え、解りあえ、助けあえる、それが学習会  河村 洋二

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                  関東ブロック

第15回 『職場と生活に憲法を活かす』講座を拝観して

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台        NTTの賃下げが止まらない         池内康宏

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  11月号

 

特集   立ち上がれ!止めよう集団的自衛権            

 憲法論の立場から見る集団的自衛権行使容認            澤野 義一

 「9条の意味」の実現を                     井上 澄夫 

 集団的自衛権廃棄に向けた広島での闘い              土屋 信三

 労働運動を再生し、集団的自衛権行使容認反対を          関口 正章

 滋賀県知事選に続き、沖縄闘争から安倍政権を打倒しよう      稲村  守

 

元戦場カメラマンの視点 朝日新聞の謝罪について             石川 文洋

苦闘する職場     組合を結成した時の初心を忘れず       川上 幸治

歴史散歩       古代の「道の駅」をご存知ですか?      野々村誠一

リレーエッセイ    薬物を利用した強姦について         長井チヱコ

時の動き       リニア新幹線の問題点は何か?        佐藤 袿子

女性コーナー     誰かがお父さんの後ろからおしたのかな?   小林 明美 

今日の世界情勢    気候変動への取り組み            富山 栄子

若者からのメッセージ 青年の結集の必要性を伝えたい        藤原 敏也

健康チェック     精神科ナースでーす             武田 直子

書評         『成果主義とのたたかい』を読んで      梅園 和郎

大衆学習運動     手塚さんが残した財産を引き継ぐ学習会    槍崎 文雄

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                  関東ブロック

第14回  日本国憲法  前文

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台   政治的ワイロに踏み切ろうとする経団連         飯田 邦雄

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  10月号

 

特集   福島第一原発過酷事故から3年半

 除染被ばく労働問題への取り組みと課題              佐藤  隆 

 除染労働者とゼネコン                      桂   武

 被曝住民訴訟の経過                       國分 富夫

 アンネのバラをひろめ広めん 白川淳さん逝く     原発事故被害者相双の会 

 

元戦場カメラマンの視点 戦争を考える八月                     石川 文洋

苦闘する職場     パートタイマーとともに賃下げ攻撃と闘う   城  伸一

郷土料理レシピ    地産地消『十割そば』            石塚 春樹

時の動き       2020東京五輪は返上したらいいと思う

たくさんの理由の中の一つ         なかちきか

リレーエッセイ    公人による性差別を許さない!!       高木 澄子

文化         国分寺地域の歴史・文化           上野 敏男

今日の世界情勢    蹂躙され続ける国家主権           富山 栄子

家族ぐるみのたたかい 福上和子さん、ありがとう          福上 孝義

健康チェック     うつ病とつきあって             栗原 規昭

私の余暇       山登りの魅力                春田  洋

大衆学習運動 職場はたいへん、しかし仲間が増え、がんばってます  来住 秀一

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                  関東ブロック

第13回  第1章 天皇

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台   憲法番外地である職場に護憲の闘いを          三宅 敏之

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  9月号

特集   労働組合の存在意義を問う

 座談会-労働運動の後退を招いた原因は何か

     再生に向けた課題とは               現役労働者&OB

 心がかよう組織づくり                      加藤 久雄

 労働組合運動について考える                   今村  稔 

元戦場カメラマンの視点 軍隊は民間人を殺す                      石川 文洋

苦闘する職場     医療生協の現場では             景山裕美子

歴史散歩       名刹 甘棠院                高田 信雄

リレーエッセイ   漱石という探照灯あるいは漱石と柏崎      片岡  豊

時の動き      大きく動く世界にどう対応すべきか       江原 栄昭

若者からのメセージ ①会社に勇気を持って訴えてみて見えてきました-2

                                 竹町 東高

          ②酒を飲みながら職場を憂う          佐藤 優造

今日の世界情勢   21世紀にも面々と続く「大本営発表」     富山 栄子

健康チェック    腸は頭がいい                 山田  真

郷土料理レシピ   ふなんこぐい                 井上美佐男

大衆学習運動   本誌2007年8月号を振り返って        池内 康宏

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                  関東ブロック

第12回  第8章 地方自治

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台  全国の仲間とともに、同じ道を歩む            竹内 依子

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  8月号

 

特集   加害者としての戦争

 日本軍「慰安婦」問題の一日も早い解決を             柴  洋子

 軍隊は住民を守らない                      毛利 孝雄

 南京大虐殺の背景を                       芳賀 芳美

 三池における、戦前・戦中の強制連行、強制労働の歴史       川野 房雄

 侵略と戦争の日本近現代史をざっと振り返る            鈴木 裕子

 

元戦場カメラマンの視点 記録映画『石川文洋を旅する』            石川 文洋

苦闘する職場    郵便配達員の苦闘             兵庫郵政労働者

郷土レシピ     イタドリ料理                 村田 道彦

時の動き      画期としての横浜地裁判決           高久  保

リレーエッセイ   教え子を戦場に送らない            三井 庄二

文化        身近な異文化交流               野島 裕昭

今日の世界情勢   諸国民の主権蹂躙し続ける帝国主義勢力     富山 栄子

家族ぐるみ     「家族ぐるみのたたかい」を話し合ってみました 菊池 義明

健康チェック 血圧は高くても「いいね」って、そんなわけないやろ! 小西 達也

歴史散歩      源義平と「青葉の笛」             佐藤 正夫

大衆学習運動   積み上げの討論で見えてきたこと         三池友の会

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                  関東ブロック

第11回  第3章 国民の権利及び義務

第28条  労働基本権2 「団体交渉権」「団体行動権」

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台  怒り、怒り! ゼッケン、プラカード、シュプレヒコール  奥山 信義

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  7月号

 

特集   教育への政治介入を許さない

 ≪教育委員会制度≫の解体を許さない!              青木 茂雄

 「教育とは何か」を問う                     山本 幸彦

 「道徳」の教科化                        木村 次郎

 教育は「経営」になじまない                   西山 淳子

 教育への不当な支配に関して                   永井 栄俊

 

元戦場カメラマンの視点 集団的自衛権で国民は救えない            石川 文洋

苦闘する職場    ミスは労働者個人の責任ではない        茂木 秀久

歴史散歩      高開の石積み                 高開 照夫

リレーエッセイ   「声なき声の会」のこと            羽生 康二

時の動き      何故、ホワイトカラーエグゼンプションか    大西  茂

女性コーナー  下がる年収、上がる消費税、メモ化で生活防衛    大山理美子

今日の世界情勢   多国籍企業の履歴書              富山 栄子

若者からのメッセージ 会社に勇気を持って訴えて見えてきました-1 竹町 東高

健康チェック    「キーン」知覚過敏はなぜしみる?       稲葉健一郎

書評    『君たちに伝えたい②朝霞、キャンプ・ドレイク物語』  鈴木 裕子   

大衆学習運動   中央講座でまなんだ「哲学」           坂尾 正純

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                  関東ブロック

第10回  第3章 国民の権利及び義務

第28条  労働基本権 「団結権」

                      

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                             古屋 昌子

灯台      職場の闘いと護憲を一体のものとして!      高原 康子

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  6月号

 

特集   ブラック企業とのたたかい

 アベノミクス成長戦略はブラック企業の全国化を        小西純一郎

 ブラック企業「フジビ」と闘い抜く              中原 純子

 ワタミ過労死裁判とその後の闘い               須田 光照

 労働者が壊され、殺されてしまう               土屋 信三

 ブラック企業、なぜ出来たか、これとどう闘うか        稲村  守

 

元戦場カメラマンの視点 戦争の悲劇に敏感な子どもたち     石川 文洋      

苦闘する職場    NTT評価制度への反旗          田植 重男

書評        『ひとりも殺させない』          大野 克美           

時の動き      国は戦争で国民を守らない         千葉 利江  

リレーエッセイ   映画という仕事              中野 理恵

文化        パソコン今昔               松岡 和幸

今日の世界情勢   サイバー空間の防護・サイバー攻撃     富山 栄子

家族ぐるみ     難病をかかえて              芳賀恵美子

健康チエック    精神科ナースでーす            武田 直子

私の余暇      オカリナの音色に魅せられて        山口 初枝     

大衆学習運動   東神戸地区学習会の経過      労働大学まなぶ友の会

                             兵庫県協議会

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                 関東ブロック

第8回  第3章 国民の権利及び義務

    第27条 勤労の権利及び義務

                          

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                            古屋 昌子

灯台      小さな団結を大きな団結に           吉田 英和

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  5月号

 

特集   沖縄・福島 たたかう女性たち

 反基地闘争を闘い続ける中で                 糸数 慶子

 あれから、三年が過ぎた・・・                中林 道子

 原発でちり紙に遺書を                    堀切さとみ

 平和を求め行動しなければならない日常が           西村 愛理

 軍隊は構造的暴力                      源  啓美

 福島・沖縄、女性たちの声を大きく              荒畑 正子

 

元戦場カメラマンの視点 自衛隊員の血をながしてはいけない   石川 文洋      

苦闘する職場    職場の仲間に理解を深める行動を      木村 利夫

歴史散歩      但馬の小京都出石             加芝 正則

リレーエッセイ   男女平等社会の確立を           中島 里美

時の動き      福祉後退の安倍政権            金子 和雄

女性コーナー    『まなぶ』を読み続ける理由        稲永 文子 

今日の世界情勢  変わる戦後国際秩序グローバリズムと新興国  富山 栄子

若者からのメッセージ 現在、引きこもり脱出中         石塚 春樹

家族ぐるみの闘病記 パーキンソン病を生きる          大原 孝司

書評        『ヘイトスピーチとたたかう!』      栗原 規昭

大衆学習運動   「拡大運動」が、県協の元気を取り戻した   柳本 勝彦

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                 関東ブロック

第8回  第3章 国民の権利及び義務

    第25条 生存権、国の社会的使命

                          

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                            古屋 昌子

灯台      春闘とは? 基本にかえって考えよう      今村  稔

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  4月号

 

特集   消費増税で労働者の生活は

 資本家階級は肥え太り、労働者階級はやせ細るばかりの税制   浜田 嘉彦

 年金生活者の怒り                      野崎  裕

 リラクゼーション整体の職場から               山下 大樹

 私の年金生活                        島本 保徳

 息子の明るい未来へ                     紅露恵美加

 国起こしは、特定者のみの活性化ではなく           富山 泰一

 

元戦場カメラマンの視点 名護市長選・本土紙の社説          石川 文洋      

苦闘する職場    安心して働ける職場が欲しい        近畿 太郎

郷土料理レシピ   みみ                   小田切 博

時の動き      悪税・消費税を撤廃させよう        編 集 部

リレーエッセイ   日曜日の朝                中村 さち

文化        開館40周年を迎える「日本玩具博物館」  藤尾・森山

今日の世界情勢   台頭する極右勢力-日本に限らない     富山 栄子

家族ぐるみの闘病記 パーキンソン病を生きる 1/2      大原 孝司

健康チェック    医療不信                 山田  真

私の余暇      水泳                   中村 洋子

大衆学習運動   「闘い一生、学習一生」のスタートラインに  宮田 光市

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                 関東ブロック

第7回  第3章 国民の権利及び義務

 

第24条  家庭生活における個人の尊重と両性の平等

生活における個人の尊重と両性の平等

                          

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                            古屋 昌子

灯台      大幅賃上げは、団結して闘うなかで       佐久間和俊

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  3月号

 

特集   原発事故から3年・拡がる汚染

 原発いらない、廃棄を                    村上 達也

 失われたふる里の今                     渡辺ミヨ子

 稔り豊かなふる里を追われ                  菅野  哲

 秘密保護法のもとで原発情報はどうなる            柳  重雄

 

カメラマンの視点  政府に勝利した名護市民          石川 文洋        

苦闘する職場    派遣労働者の代表として          三宅 敏之

歴史散歩      三池の歴史と戦跡          三池まなぶ友の会

リレーエッセイ   台湾の元「慰安婦」被害女性たちは     柴  洋子

時の動き      安倍政権の幻想は暴かれる         江原 栄昭

女性コーナー    有無を言わせない職場           R・T

今日の世界情勢   資本主義が続くかぎり終わらない戦争    富山 栄子

若者からのメッセージ 私の感じた心のことばと心のゆとり    井出尾貴裕

健康チェック    幸せの黄色いバナナ            小西 達也

書評        『関東大震災』              須藤 行彦 

大衆学習運動    まなぶと共に闘い学ぶ日々         田中 芳子

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                 関東ブロック

第6回  国民の権利及び義務

第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これお保障する

                          

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                            古屋 昌子

灯台      「基地はいらない」これが民意だ        飯田 邦雄

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年  2月号

 

特集   合理化が招く大事故・大惨事

 

 利益優先が招く事故・惨事の原因は              飯田 邦雄

 JR北海道の現状と課題                   杉本 誠一

 帝都高速度交通営団から東京地下鉄道へ            牛坂 正博

 空の安全は今守られているか                 長澤 利一

 合理化に反対し、闘う中での展望               芳賀 芳美

 

元戦場カメラマンの視点 危険いっぱいの「防衛大綱」      石川 文洋        

苦闘する職場    敵の攻撃と労働者の状況          斎藤 隆靖

健康料理レシピ   近頃物忘れはいかがですか         柳沢ふき子

時の動き      JR北海道の事故原因を明らかに      田中  博

リレーエッセイ   「学習」は人生最大の喜びだった      関 千枝子

書評     『三池炭鉱炭じん爆発事故に見る災害福祉の視座』 鈴木 裕子

今日の世界情勢   2014年を迎えて            富山 栄子

家族ぐるみの    TPPへの参加が心配です         多々良涼子

健康チェック    歯ぎしりと健康              稲葉健一郎

私の余暇      映画大好き                高井 豊治

大衆学習運動    まだまだ仲間は声かけを待っている     山本 康彦

 

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                 関東ブロック

第5回  国民の権利及び義務

                          

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                            古屋 昌子

灯台      歴史から学び、平和憲法を堅持しよう      川野 房雄

月刊まなぶ    はたらくもののほん 2014年   1月号

 

特集   反原発・反基地の闘い

 

 初期反原発運動の問題点と集団申立ての運動課題        小島  力

 沖縄の反基地。反オスプレイの現場からよく見える日本国の姿  栄野川安邦

 なし崩し「平和利用」その正体見つけたり           坂本 信和

 国家がこのわたし(たち)のいのちをうばう          彦坂  諦

 

元戦場カメラマンの視点 秘密が好きな日本政府         石川 文洋        

苦闘する職場     理不尽な会社とたたかいます       西本 充利

歴史散歩       「天空の城」兵庫・竹田城跡       寺下 幸男

リレーエッセイ    労大は出たけれど            富田  潔

時の動き       特定秘密保護法案にNO!        野原 孝三

女性コーナー     過労死防止基本法で若者守れ       西垣 迪世

今日の世界情勢    政治指導者の殺害            富山 栄子

家族ぐるみのたたかい だんだん厳しくなる生活         臼杵 恵子

健康チェック     精神科ナースでーす           武田 直子

書評         『危ない リニア新幹線』        城  伸一

大衆学習運動     友の会代表者会議の討論から  労働大学まなぶ友の会

                              兵庫県協議会

みんなの学習講座

『職場と生活に憲法を活かす』                 関東ブロック

第4回  基本的人権・個人尊重

                          

読者からのたより 

いきいきインフォメーション 

表紙絵の紹介・編集後記

表紙絵                            古屋 昌子

灯台      障害者虐待防止法施工から半年を考える     石川 一郎

2013年
2013年  12月号
特集   日本を破壊する安倍政権
 新自由主義の新段階、99%対1%              布施 
 TPP参加で破壊される第一次産業              七條 
 原発廃棄に向けた今後の闘い                 小山 
 「消費税増税」と生活破壊                  小泉 
 自民党憲法改正草案の検証                  澤野 
元戦場カメラマンの視点 私が見たオスプレイ          石川 文洋        
苦闘する職場   日本郵政の「新たな人事・給与制度」の狙いは 神戸 
健康料理レシピ    ミカンの皮の効能            芳賀
時の動き     オスプレイ強硬配備・訓練と「集団的自衛権」 稲村  守
リレーエッセイ    絵手紙の楽しみ             高橋  
読後感想     「特集」政治闘争をなぜ闘うのかを読んで   山本 
書評         『改憲の何が問題か』          江原
今日の世界情勢    「便利な?」ウィキペディア       富山 栄子
家族ぐるみのたたかい 家族で支える息子の病気         吉田 
健康チェック     労働者の健康を守る責任は資本家に    斉所 
私の余暇       いい趣味ができました          福元  
大衆学習運動     学習会に新読者参加           近藤 
みんなの学習講座
『職場と生活に憲法を活かす』                 関東ブロック
第3回  活かそう9条
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台      労働者の立場から考える合理化         東口
2013年  11月号
特集   三川抗炭塵爆発大災害から50年
 三池CO闘争の歴史からまなぶ                矢島 
 石綿(アスベスト)被災者の闘いは続く            村上 
 水俣病は終わっていない                   石田 
 三池大災害50周年にあたり                 川野 房雄
元戦場カメラマンの視点 沖縄民謡が流れる抗議行動       石川 文洋  
苦闘する職場     あなたの要求はすべての組合員の要求   中村 
歴史散歩       八重の夫(新島襄)の故郷        白石 
リレーエッセイ    福島第一原発事故・汚染水の問題     羽生   
時の動き       TPP交渉参加と日本の農業       畠山 
女性コーナー     人間らしく働き続けるために       与儀 
今日の世界情勢    BRICSケーブル           富山 栄子
若者からのメッセージ GNHとは               大塚 
健康チェック     予防接種                山田  
読者レポ       関東大震災90周年           嶋崎 
大衆学習運動     まあなんとか続いています学習会     西森  
みんなの学習講座 職場と生活に憲法を活かす     関東ブロック編集委員会
第2回  壊憲NO!96条改悪と立憲主義
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台      この社会はいっさいが力関係です        市原 芳樹
2013年  10月号
特集   原発賠償訴訟のゆくえ
 原発賠償特例法や裁判外の紛争解決手続き(ADR)ではダメ   國分 
 もとの安心・安全な生活を返せ                 坂本  
 子どもたちの未来のために裁判を決意              武上 
 「原発いらない」                       小出 
 消滅時効をやめさせるためには                 笹出 
元戦場カメラマンの視点 戦争とは人を殺すことです        石川 文洋        
苦闘する職場     悪化する労働条件             斎藤 
郷土料理レシピ    秋祭りの定番 サバのあせずし       小谷 
時の動き       臨時国会が始まる中、自民党の動向は    金子
リレーエッセイ    2020年に東京オリンピックを!!    吉村 
文化         漆芸作家を目指し             東條 
今日の世界の情勢   進む社会の退廃と凶暴さ          富山 栄子
女性コーナー     「許してはならないこと」のために     淀  
健康チェック     ピロリ胃炎でも除菌が保険適用       小西 
書評        『花に水をやってくれないかい?』      鈴木 裕子 
大衆学習運動    兄弟のような間柄をめざして       三池友の会OB班
みんなの学習講座職場と生活に憲法を活かす       関東ブロック編集委員会
第1回  日本国憲法の出自を削除した自民党憲法改正草案     弁護士 内田 雅敏
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台      学習会鳴きはゼロである             河村
2013年 9月号
特集   生活破壊と経済の行き詰まり
 社会保障と税の一体改革で労働者・国民の暮らしは        公文 
 年金生活者の不安                       池内 
 非正規労働者の実態と生活不安                 房﨑 
 雇用環境の悪化をどうする                   金澤  壽
 生活破壊が進む中で反撃の準備を                河村 
元戦場カメラマンの視点 参院選自民圧勝だが、沖縄に基地はいらない
                                                              石川 文洋  
苦闘する職場     合理化攻撃に『道しるべ』で反撃      島田   
私の余暇       口びるに歌を、心に太陽を         内山 
リレーエッセイ    理想社会の実現を目指して         舟橋 
時の動き       96条壊憲NO!の声を大きく       高原 敏郎
女性コーナー     不安もあるが、労働組合をつくり
仲間と助け合っていこう          森口 
今日の世界情勢    デトロイト市の財政破綻          富山 栄子
若者からのメッセージ 自分自身であるがため区議選を決意     みずま雪絵
健康チェック     歯周病と全身の病気            稲葉
書評        『水俣病と労働者』             佐久間
大衆学習運動    明日へつなげる、「瀬戸の風」は吹いた   
労働大学まなぶ友の会香川県協議会
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』                東京ブロック
  第12回 階級的労働運動の再構築の課題
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台   八月十五日を壊憲反対・平和施策・平和外交を求める日にしよう
                                石田 博文
2013年 8月号
特集   雇用破壊と若者たち
 私たちの悲鳴を聞いてください                 藤田 
 ワタミ過労自殺糾弾!                     須田 
 不安な気持を克服し、声を出していきたい            近藤 
 派遣法を廃止せよ                       高井 豊治
仲間との終わりなき問答                     細田 
元戦場カメラマンの視点  安倍首相は有生君の詩を理解しなさい  石川 文洋        苦闘する職場    闘争体制を整えて団体交渉の準備を  
                                                       全日本港湾労働組合   関西地方神戸支部
郷土料理レシピ    春を呼ぶ魚「鰆の押し抜き寿し」      加藤 
リレーエッセイ    過ちに気付かない日本           武藤 
時の動き       平和の塔の由来と経過           川野 房雄
文化         さらに「まなぶ合唱団」の発展を      滝下  
今日の世界情勢    信頼の失墜、影響力の拡大         富山 栄子
家族ぐるみのたたかい 家族で地域で学ぶ若者たち         水摩 
健康チェック     精神科ナースでーす            武田 
書評        『戦後史の正体』              小林 
大衆学習運動     闘いの中で学習活動を取り組む       福本 
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』                東京ブロック
  第11回 三池、国労、私鉄京成の職場闘争に学ぶ
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台      「慰安婦制度は必要」の暴言は許せない      荒畑 正子  
2013年 7月号
特集   政治闘争をなぜ闘うのか
 安倍自民党政権の欺瞞を暴く                  編 集 部
 反基地・反安保・護憲の闘い                  高九  
 政治闘争の課題は日常の職場闘争が基本             川野 房雄
 まなぶの運動から入党まで                   大西 
 奪われ続ける「働く権利」に抗して         東京ブロック編集委員会
元戦場カメラマンの視点  安倍・橋下 二人の政治家       石川 文洋 
苦闘する職場     まさか、ここまでとは!          藤井 
歴史散歩       神戸空襲                 小城 
リレーエッセイ    桜咲く季節に               大久保
時の動き       平和憲法を守り抜く闘いを本気でやり抜こう 石田 博文
女性コーナー     支配としてのデートDV          西村 
今日の世界情勢    日本政府とアフリカ開発への取り組み    富山 栄子
若者からのメッセージ 提訴から3年6ヵ月 ようやく判決     宇野 
健康チェック     健康維持はたたかい            亀割 
書評     『ヒロシマとフクシマのあいだ ジェンダーの視点』 鈴木 裕子
大衆学習運動     県協の仲間とともに            松永 
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』                東京ブロック
  第10回 労働者の弱点はどこにあったのか 
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台      メスとオス                   稲葉
2013年 6月号
特集   13春闘を仲間の闘いから
 13春闘と郵政労働者の闘い                  須藤 和広
 要求作りから団結へ                      茂木 秀久
 春闘から継続した闘いへ                    小西 則幸
 東京メトロ売店非正規労働者の闘いと勝利            須田 光照
 絶好の賃上げチャンスを逃がした13春闘            稲村  守
元戦場カメラマンの視点  枯葉剤2013年           石川 文洋
苦闘する職場     「権利の全逓」は今は昔だが        竹内 依子
郷土料理レシピ    千葉県に伝わる太巻き寿司         石井 俊雄
時の動き       事故隠しで何を狙うのか、東電       國分 富夫
リレーエッセイ    東日本大震災を忘れない          秦  康博
文化         MKG3070♪について         飯田 政志
今日の世界情勢 対外戦争を継続させようとするメディアの世論作り 富山 栄子
家族ぐるみのたたかい 家族ぐるみの現状と主婦会運動の歴史 三池友の会OB班学習会
健康チェック     現状医療と聴診器             山田  真
私の余暇       年に1~3回の一人旅           霜鳥 朋浩
大衆学習運動    求められている「総括運動から一歩前に」   大津  豊
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』                東京ブロック
  第9回 日本労働運動の歴史総括                
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台      基本の大切さ                 細田 博樹
月刊まなぶ 5月号
特集   女性による社会変革
 性差別賃金は人権侵害です                   袖木 
 過労死根絶をめざして『過労死防止基本法』の制定を!      寺西 
 DV問題に取り組んで                     河野 
 医療現場で闘い続ける                     磯谷 
 女性が変わらなければ社会は変わらない             竹信
元戦場カメラマンの視点  四月二十八日は「屈辱の日」      石川 文洋
苦闘する職場     勝利和解復帰後の闘い           梶ヶ谷
歴史散歩       三池の史跡・集治監と戦跡    三池炭鉱まなぶ友の会
時の動き       大震災の朝鮮人虐殺隠し          永野 
女性コーナー     海辺の杜ホスピタル            山下 
今日の世界情勢    経済力をつけるBRICS諸国       富山 栄子
若者からのメッセージ 障害者支援施設で働く           高橋  
健康チェック     肩こりの迷宮               小西 
書評        『エタニット 史上最大のアスベスト訴訟』  富山
大衆学習運動    三池友の会の火を灯し広げる大衆学習運動   原田  亘
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』                東京ブロック
  第8回 国民春闘にまで発展させた総評労働運動    
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台      参議院は幅広い共闘で改憲阻止を        福田  実         
月刊まなぶ 4月号
特集   集団的自衛権とオスプレイ配備
 住民の安全を脅かすオスプレイ                 天羽  
 オスプレイの「現場」から考えたこと              毛利 
 厚木基地爆音訴訟の闘い                    高久 
 「集団的自衛権」容認論批判                  鈴田  
元戦場カメラマンの視点 大先輩・戦場カメラマンのキャパ     石川 文洋
苦闘する職場    奈良さわやかユニオンの歴史と現在      羽川 
健康料理レシピ   健康を考えた料理              斎藤 
歴史散歩      「布引の滝」と「古に詠まれた歌の石碑」   福田 
時の動き     第53回故久保清さんの追悼にあたり 三池炭鉱まなぶ友の会    
リレイエッセイ   プーチン氏の涙               井崎
文化        筑波山ガマの油売り口上           野田 
今日の世界情勢   国際政治を動かす天然資源の調達       富山 栄子
家族ぐるみのたたかい 意見が噛み合わない我家          栗原 規昭
健康チェック    一番大切な毎日のハミガキ          稲葉
私の余暇      畑づくりで、学習と交流・種蒔く人      野崎  
大衆学習運動   「三好市職友の会」誕生で一歩前に       紅露 
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』                東京ブロック
  第7回  総資本対総労働の闘い    
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台     きな臭い、ほおかぶり              須藤 行彦        
2013年 3月号
特集   被災者たちの苦悩
 黙っていたら何も解決しない                  國分 
 母の、子らの葛藤、引き裂かれる家族              田中 
 故郷喪失                           塩谷
 三度目の3・11を前にして                  小島  
元戦場カメラマンの視点 アルジェリア人質事件          石川 文洋
苦闘する職場    アスベスト製造業合理化に抗して       村上 
歴史散歩      「布引の滝」と「古に詠まれた歌の石碑」   福田 
リレーエッセイ   アイ・ラブ・アイルランド          関口 
時の動き      キャノン偽装請負・解雇争議         阿久津
女性コーナー    ぜひ、広島に保養に来てください       室元
今日の世界情勢   ギリシャ労働者の闘い            富山 栄子
若者からのメッセージ 「8・6と9・11と3・11の奇跡」   佐々木
健康チェック    精神科ナースでーす             武田 
書評        『ひとり舞台』               望月 
大衆学習運動   「月ケ瀬まなぶ学習会」の経緯         西浦 
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』                東京ブロック
  第6回  戦後労働運動の発展と攻防
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                             古屋 昌子
灯台     「憲法擁護と原発ゼロ」の闘いの強化を!      斎藤  清         
2013年 2月号
特集   セーフティネットの柱は何!
 違法労働の実態から若者を救う                 今野 
 13春闘でブラック企業から生活と雇用を            須田 
 がんばろう13春闘                      松岡 
 大幅賃上げと雇用の安定が安心生活に不可欠だ          金澤  壽
元戦場カメラマンの視点 政権の沖縄基地・領土問題に注目     石川 文洋
苦闘する職場   裁判で勝利し、職場復帰を勝ち取って      萩原 
郷土料理レシピ  イカナゴのくぎ煮               中谷 
時の動き     反動的政治を国民は望んでいない        須藤 行彦
リレーエッセイ 自然エネルギーで自給を目指す21世紀型の里山の暮らし方
                                浜口 
文化       パソコンの楽しみ               池内 
今日の世界情勢  2013年、自らと運動を強化する年にしよう! 富山 栄子
家族ぐるみ    夫婦で脱原発の活動              古屋
健康チェック   普通の当たり前の生活を            山口 
私の余暇     社交ダンス                  森山
大衆学習運動   一人の仲間が与えてくれたみんなの元気     槍崎 
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』                東京ブロック
  第5回  日本の資本主義の発展と労働者の発生
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台     「一からやり直す」構えと実践を         松枝 佳宏          
2013年 1月号
特集   若者たちの現在
 やってられない職場実態         労働大学まなぶ友の会四国ブロック
 基本給制度不明確、退職金制度がない不安の中で         芳賀 
 若者が暮らしやすい社会とは                  近藤 
元戦場カメラマンの視点 子ども目線で平和を考える        石川 文洋
苦闘する職場  パート労働者の雇用を守り抜いたデイベンロイ争議 須田 
歴史散歩       金子文子の碑を訪れて           渡辺 
リレーエッセイ    病院のはなし               川上 
時の動き       職場をむしばむパワハラ・セクハラ     藤長 
女性コーナー     今年も女性交流会を開く          福田 
今日の世界情勢  現代の目くらまし-戦争遂行のための情報操作  富山 栄子
若者からのメッセージ 2012まなぶ講演会開く         七条 
健康チエック     安全神話はダメよ             小西 
書評         『終わりなき世界金融危機』        高井 豊治
大衆学習運動    総学習運動と共に歩んで           山口 
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』             東京ブロック
  第4回  日本の資本主義の誕生と建設
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台     原発のない社会を目指して            宮坂  要         
2012年
2012年  12月号
特集   原発事故を風化させない
 原発にふるさとを奪われて今思うこと              永沢 
 反原発学習会で見えてきたこと                 福井 
 広がる脱原発のうねり                     小峰 
 線路復興作業と被曝                      関口 
 原発の現状と反対運動の拡がり                 布施 
元戦場カメラマンの視点 空にはオスプレイ・陸には米兵      石川 文洋
苦闘する職場     家族と暮らしを守るための闘い!      高山 
郷土料理レシピ    つがねのだご煮              川野 房雄
時の動き       激動する東アジア             江原 
リレーエッセイ    「自立死」をめざして           近藤 
文化        フォークソングに出会い、そして歌い続けて  周防 
今日の世界情勢    IMFって何ですか?           富山 栄子
家族ぐるみの闘い   家族ぐるみの歩み             井角  
健康チエック     噛むことが健康の始まり          稲葉
私の余暇       テニス三昧の日々             美濃部
大衆学習運動    「寄り合い会」から地区協再建を目指して   岩崎 
みんなの学習講座
『もう一つの世界を切り拓こう』            東京ブロック
  第3回  生産力と生産関係の矛盾とは
読者からのたより 
いきいきインフォメーション 
表紙絵の紹介・編集後記
表紙絵                            古屋 昌子
灯台     政府は沖縄県民の声を聞け!           坂本            
2012年  11月号
特集  「日の丸・君が代」を巡るこれからの闘い
 画期としての予防訴訟運動                   青木 茂雄
 教育への政治介入がもたらすもの                井前 
 福岡市の「新しいふくおかの教育計画」を許すな!        大森 
 人事委提訴による「君が代」処分の闘い             田中