まなぶ12月号

特集 朝鮮問題を考える 

日本と朝鮮半島の近現代視 鈴木裕子

朝鮮問題Q&A 日朝労働者交流を求めて 宮川敏一

拉致も強制連行も同じ問題 西村 昭

日本軍「慰安婦」問題 坪川宏子

チュチェ思想とは何か 坂牛哲郎

東アジアの平和を求めて 宋 世一

歴史散歩 吉良と米沢 小野 榮

文化 秩父事件のふるさとと秩父夜祭 坂本文雄 

リレーエッセイ 反原発のシンボル・祝島 木原省治

苦闘する職場 職場の統廃合、そして廃止へ 梶原浩二

書評 先輩の出版を祝して 高久 保

女性コーナー 平和運動が昔話になるように 高開千代子

若者からのメッセージ 「反戦」より「平和」を 板野陽平

家族ぐるみ 記憶の失せないうちに 小峰幾枝

大衆学習運動 家族ぐるみの県読者大会 東京東部協議会

現象から本質をつかむ講座 

講座 教育基本法の基本 教員の待遇と労働条件 青木茂雄

みんなの学習講座 経済学 資本論 資本の生産過程D 東京ブロック協議会

読者からのたより

灯台 「階級」以外に妙手なし 今村 稔

まなぶ11月号

緊急レポート 護憲派の結集を急ごう 栗原君子

19年余の闘争で風穴をあける 佐久間 誠

特集 親の介護と私の人生 

母の介護をする日々 田中秋秀

介護をとおして変わった人生観 荒岡 修

 

仕事と介護の狭間で 小須田重雄

高齢社会でのヘルパーの苦闘 小林るみ子

介護保険法改悪で、どうなる? 福田 実

苦闘する職場 執行部の姿勢を厳しく問う 外川憲三

歴史散歩 水平社博物館を訪れて 河野信吉

女性コーナー ドキュメンタリー映画「にがい涙の大地から」関根裕子

健康チェック 禁煙のすすめ 橋本憲男

文化 ボウリングとの出会い 梅沢智博

リレーエッセイ 盗撮-女性への暴力という視点-山本有紀乃

大衆学習運動 県読者大会で見えたもの 清水保美

現象から本質をつかむ講座 

講座 教育基本法の基本 第3条「教育の機会均等」をめぐって 青木茂雄

みんなの学習講座 経済学 資本論 資本の生産過程C 東京ブロック協議会

読者からのたより

灯台 総選挙が終わった 真鍋知巳

月刊まなぶ10月号

特集  アスベストの恐怖

アスベスト公害裁判が終わって              村上博子               2

三池の安全闘争の柱                   飯田朝幸               6

全港湾、たたかいの積み上げ               戸崎正巳               8

拡げよう、アスベスト被害への支援            森山容光              11

アスベスト問題を考える                 松枝佳宏              14

文化         スローウォークの勧め           戸張治                18

歴史散歩       戦時猛獣処分               大草勉                19

リレーエッセイ    「唯一の被爆国」と言わないで       河井章子               20

苦闘する職場      義務感から一生の運動に         宮沢茂雄               22

書 評       義理と人情を考える          佐藤友良              25

女性コーナー        要求ができるN関労に加入します    中村洋子              26

健康チェック        睡眠時無呼吸症候群について      小林誠一              28

若者からのメッセージ    物あふれVS希望あふれ        富山セリア             30

大衆学習運動       生き方変えられた交流集会        笹山和稔           32

現象から本質をつかむ講座

講座  教育基本法の基本   教育基本法10条と教育裁判    青木茂雄          35

みんなの学習講座 第10回  経済学    資本論  資本の生産過程B  東京ブロック協議会 40

   読者からのたより         46

   表紙の紹介・編集後記       48

      灯 台            悔やむ前に行動を      小川 武

月刊まなぶ9月号目次

特集    雇用と安全、命を守れ

  鉄建公団訴訟判決を前に       加藤晋介              2

共同討議                                  4

  1047名を職場に取り戻そう

  共同討議参加者 国労・私鉄東武・東京メトロ・私鉄京成の仲間たち

  家族の支えがあればこそ           中村  正        14

  9月15日を勝利判決の日に         内田泰博         16

家族ぐるみ 私2人は、まなぶの仲間       井角 操         20

苦闘する職場 出向会社で組合結成        村越 茂    22

書評     自衛隊に対する感情が険悪     小峯幹夫    25

文化     讃岐うどん            亀割浩三    26

三冊の写真            田中秋秀    27

女性コーナー  懲戒解雇とたたかう        丹羽良子   28

リレーエッセイ 私が軍服を着ていたら       鈴木敏男   30

大衆学習運動  協の学習は、明日の力をつくりだす 福本道春   32

現象から本質をつかむ講座

  講座 教育基本法の基本            青木茂雄        35

  みんなの学習講座 第9回 経済学 資本論 資本の生産過程A東京ブロック40

読者からのたより        46

表紙江の紹介・編集後記     48

表紙絵        古屋昌子   

灯台    仲間は「声かけ」を待っている      山本康彦  

2005年8月号
特集  被爆60周年の課題

ヒロシマでの被爆体験                下原隆資               2

ナガサキの被爆者は今                矢島良一               4

『原爆の図』とうろう流しー 60年の記憶との邂逅  岡村幸宣               6

第5福竜丸からのメッセージ             安田和也               8

詩 戦争のできる国                 飯田邦雄               9

現代の核問題                    原 野人              10

風化させてはならない原水禁運動           下藤芳久              14

文化      国労千葉団結まつりに連帯参加             清水信夫     18

リレーエッセイ 忘れられた過去の清算                 大畑龍次     20      

苦闘する職場  国民の理解がえられない郵政民営化           竹本和友     22

歴史散歩    寺小橋と寺小橋燈篭                  矢野 登     25

女性コーナー  雑草になり、踏まれても、踏まれても         氷川きよ子     26

書評      歴史学習は、まず事実を知ることから          鈴木裕子     28

家族ぐるみのたたかい    家族ぐるみは一生の課題          鈴木 清     30

大衆学習運動        もう、後ずさりはできない         高内常博     32

現象から本質をつかむ講座

講座  教育基本法の基本    教育勅語と教育基本法         青木茂雄     35

    みんなの学習講座第8回 経済学 資本の再生産過程@商品 東京ブロック協議会   40

     読者からのたより                      46

     表紙絵の紹介・編集後記                   48

            表紙絵           古屋昌子

            灯 台    「ふつうの人」と「茶色の朝」     稲場耕一

2005年7月号
 目次
緊急レポート           異常な労務管理が大惨事を            2
特集                    いま若者たちは
            20万人正社員雇用創出というけれど          編集部     4
◆好きでやってんじゃない                      5
◆高校1年で中退、それからフリーター                   7
◆サービス残業についていけない                    8
◆就職はしたけれど食えない                           9
◆嘱託社員月収10万円の生活                         11
◆労働組合を作りたい                          13
◆課題は担い手をつくること                         14
  ユニオンうんどうから若者の組織化                     森   哲二      16
リレーエッセー      「冬ソナ」だけじゃない勧告の魅力          尾沢  邦子     20
苦闘する職場       これまでにない快挙                 磯谷  米子      22
書評      宗教的なものを感じさせない                   林 英治         25
女性コーナー   戦争で泣くのはいつも女性                平尾美智子        26
時の動き   振り込め詐欺                            三浦 一徳        28
大衆学習運動      「何となく続けてきた運動」の克服を                      32

2005年6月号
特集    郵政民営化 NO!
これ以上の未払い労働はできない                   木村 宜詞      2
JPSで職場はメタメタ                       天野 周一      6
生命を奪う深夜勤をなくせ                      上関 英穂      8
雇い止めにゆうメイトの怒り                     今村 久孝     10
郵政民営化のねらいと本質                      前田 純一     14
歴史散歩         わが国刑法史上最後の切腹         細田 義秋     18
文化           随想 「桜」               横林 道子     19
リレーエッセイ      世界の運動と出会う            河添  誠     20
特集     苦闘する職場
踏切事故はなぜおきたか                       本誌編集部     22
泣き寝入りはしない                         磯野  正     26
不平・不満がいっぱい                        原田 常夫     29
大衆学習運動       3000部拡大に向けて          段々二 進     32
  現象から本質をつかむ講座
憲法        改憲論の動向と護憲闘争の課題          澤野 義一     35
みんなの学習講座    哲学 唯物史観A          四国ブロック協議会     40
          唯物史観の核心を正しく把握しよう        坂牛 哲郎     42
読者からのたより                                    46
表紙絵・編集後記                                    48
表紙絵                               古屋 昌子     
灯台        仲間がいれば勇気が出る             横堀 正一

2005年5月号
特集   教育をゆがめる「日の丸・君が代」
がんばる教師は、生徒の励み                     青木 茂雄      2
「日の丸・君が代」問題とは                     吉井 健一      6
「日の丸・君が代」と私  「日の丸・君が代」いついて思うこと    菅野 寿幸     10
            「君が代」という音楽集会にめぐり会う    稲岡巳一郎     11
小泉首相の靖国神社公式参拝について                 坂内 義子     12
教育基本法改悪のねらい                       栗原 君子     15
文化                 やったぞ!という満足感    臼杵  実     19
苦闘する職場            この社会とたたかい続ける
                 点検・摘発・メモ化活動から    清水  豊     20
                   合併のねらいは大合理化    田丸  隆     23
リレーエッセイ                 清兵衛の月代    木下 昌明     26
健康チェック          まず「自覚」と「努力」が大切    小林 誠一     28
家族ぐるみ           子供の成長の中で思う布引の山    福田 純子     30
大衆学習運動               総学習運動で前進!    桑田 輝雄     32
  現象から本質をつかむ講座
憲法                  職場で死んでいく憲法    森  博行     35
みんなの学習運動          哲学 唯物史観@    四国ブロック協議会     40
読者からのたより                                    46
表紙絵の紹介・編集後記                                 48
表紙絵                               古屋 昌子
灯台          自然破壊を許すな              林  成行    
2005年4月号
特集  成果主義賃金を斬る
資本の賃金政策                     小泉 俊士         2
  悲鳴を上げる労働者の家計簿             藤尾  均         4
  補填で消える退職金                 電電 太郎         6
差別賃金は生活破壊                   和田 良雄         7
団結破壊の差別賃金制度                 加藤 久雄        10
成果主義賃金とどうたたかうか              松本 久史        13
若者からのメッセージ        人を大切に扱え   白井 健一        18
苦闘する職場        民事再生法から破産まで   又邊 建二        20
歴史散歩         小京都を思わせる寺町界隈   赫  信文        23
女性コーナー      働き続け、気がつけば35年   飯沼 絹子        24
文化                お神輿の楽しみ   上野 敏男        26
書評            通詞が本物の英語を学ぶ   小谷  誠        27
家族ぐるみ         仲間のありがたさを実感   竹内 依子        28
リレーエッセイ             缶コーヒー   佐々木有身        30
大衆学習運動     「古典にまなぶ」というけれど   三宅 敏之        32
現象から本質をつかむ講座
憲法        憲法25条の生存権の意義と課題   澤野 義一        35
みんなの学習講座  哲学  唯物弁証法B 四国ブロック協議会・坂牛哲郎      40
読者からのたより                                 46
表紙絵の紹介・編集後記                              48
灯台      戦争でなく共生をめざして        岩中 伸司      
2005年3月号
特集  民営化導入のねらい
NTTはこうして生まれた          小柳敏朗  2
はじめての図書舘市民運動          小泉東志  6
百害あって一利なしの郵政民営化       松岡幹雄  8
変わる役所・変わる市民生活         亀割浩三 11
民営化・民間活力導入のねらいは何か     三澤昌樹 14
苦闘する職場闘い続けられるということは   村上博子 18
嵐の前夜のなかで              芝 久巳 20
歴史散歩    牛久助郷一揆        栗原 亮 23
リレーエッセイ 碓氷峠に鉄路再び      茂木 元 24
若者からのメッセージ 私の年棒は280万  松浦 望 26
文化      求められる自然保護     永井勝彦 28
書評      もう一つの三池のたたかい  酒井老呆 29
健康チェック  生活習慣病の治癒は     編集部  30
大衆学習運動 三池の大衆学習運動      川野房雄 32
現象から本質をつかむ講座
憲法     憲法9条と有事体制      澤野義一 35
みんなの学習運動 哲学 唯物弁証法A  四国ブロック 40
読者からのたより                   46
表紙絵の紹介・編集後記           古谷昌子 48
灯台     歴史の転換点に立つ      千葉常義 

2005年2月号
特集
春闘再生をたたかいとる
武庫川地域ユニオンの05春闘            小西純一郎        2
春闘のこと                     竹内静雄         4
第5回地域ユニオン全国活動家交流集会に参加して   谷口外実         6
人間性を問いR戻すために反撃を           横林賢二         8
日の丸・君が代闘争の現段階             西村 昭        10
外国人労働者の目から見た日本の労働実態     ゴトウ・ナターシャ     12
05春闘の課題                   中岡基明        14
苦闘する職場
       ベンディング職場の廃止提案のねらい  山岸 強        18
歴史散歩   徳川氏の映画と衰退を感じる      松田 剛        21
女性コーナー キャベツの種の発芽に感動       宮崎路子        22
若者からのメッセージ  独立行政法人化で将来が見えず木村茂久        24
リレーエッセイ 共にたたかった仲間が誇り      小川義孝        26
書評      軽視されがちな実践の大事さをとく  平良文男        28
家族ぐるみのたたかい  大変な家庭の実態を思い知らされた山口嘉一      30
大衆学習運動   記念出版で総学習運動を      小泉俊士        32
現象から本質をつかむ講座
憲法      日本国憲法の前文の論点       澤野義一        35
みんなの学習運動講座   哲学 唯物弁証法@    四国ブロック協議会   40
読者からのたより                              46
表紙の紹介・編集後記                            48
表紙絵                                   
灯台      労働運動の再生と国鉄闘争      宮坂 要        

2005年1月号

集 年金の行方は?
  人生いろいろ、年金もいろいろ                      浅野 徹男
  年金「改悪に次ぐ改悪」                           加藤 勝年
  年金の何を問題にするか                          公文 昭夫
  年金への想い
   見えない、反対の行動                          池内 康宏
   孫への小遣い、はかない夢にしないで                  桑田 綾子
   62歳までどうやって生活したら・・・                   野村 章
   保険料かけても将来は不安                       吉良 新之助
     解雇無効が年金回復の道                      佐野 周二
苦闘する職場
      生きることがたたかい、まなぶこともたたかい 太田 耕造
   歴史散歩              大衆とともに歩んだ  山川均  堀井   進
   時の動き                  ブッシュ大統領の再選  富山 栄子
   若者からのメッセージ     災い転じて福となす          白石 智奈巳
  リレーエッセイ        自己批判、そして相互批判        江尻 昭正
  健康チェック          睡眠障害について            真鍋 知巳
大衆学習運動             昔を思い、今を考える       福本 道春
 
現象から本質をつかむ講座
憲 法              日本国憲法の基本的理念と意義    澤野 義一
戦後社会運動史        落日、そして陽はまた昇る              今村 稔

みんなの学習講座      「社会を変える、自分を変える」序章   四国ブロック協議会
 
      読者からのたより  
      表紙の紹介・編集後記
      表紙絵
      灯 台    いまは、金持ちが金持ちの政治         福田 実
2004年12月号

特集
  共同討議  パワーハラスメントとのたたかい
    苦闘する職場  不当な処分を受けても労働組合は守ってくれない   高橋 章哲
  歴史散歩 「桜田門外の変」で倒れた井伊直弼の台霊塚を訪れる     梅園 和朗
  文化    心に花を                                           須藤 八重子
  女性コーナー 山川菊枝に学ぶ 交流が持ちこたえる力に           秋島 泰子
  リレーエッセイ 子どもはよくなろう、よくなろうとして大きくなる 山中 千佳
  家族ぐるみのたたかい 妻とともに「世直し運動」を続ける         玉野 守彦
   健康チェック  体質改善は難しい                               海野  貢
   書評    「人生・幸せ・家族とは何か」を考えさせる           清水 保美
  大衆学習運動   傍観者的な気持を克服する                     松本 幸男
  現象から本質をつかむ講座
   戦後社会運動史  総評ベトナム反戦・国際統一行動をを呼びかける   今村 稔
   経済学          社会主義の現代的可能性                         伊藤 実
  私たちの学習会スタート                                    柳本 勝彦
  読者のたより    
 表紙の紹介・編集後記    
  表紙絵                                                        古屋 昌子
  灯台 あなたは何をしますか                                     長南 博邦
2004年11月号 
特集  国鉄闘争 ひとらしく生きよう   国家的不当労働行為はゆるさない         市原 正人   家族と離れても                 中野 勇人   元気を持って帰りたい              豊島 ひろみ   闘争団・常駐者にまなぶ             山崎 秀一<      団結まつり                実行委員会   鉄建公団訴訟−勝利への展望           酒井 直昭   たたかいの車輪 物資販売にご協力を       前北 富雄   女性コーナー 遠距離通勤を解消して下さい    栗原 幸子   若者からのメッセージ 希望がしぼんでいく    小川 裕子   苦闘する職場 裁判に勝ってもたたかいは続く   畠山 勝巳   歴史散歩 「歴史から学ぶ」書物と足で      佐藤 正夫   リレーエッセイ 動かなければ人は見えない    黒川 征一   家族ぐるみのたたかい    普通に戻ったお父さんが大好き         坂本 陽子    アルツハイマ―の介護を経験して        キャッシー   大衆学習運動 交流が若い担い手を育てる     吉田 秀和   現象から本質をつかむ講座    戦後社会運動史      60年安保・三池闘争とその後のたたかい    今村  稔    経済学 少子化の問題と資本主義的人口法則   伊藤  誠    読者のたより    表紙の紹介  表紙絵             古屋 昌子    灯 台  国鉄闘争に思う           山田  篤    編集後記   
2004年10月号>

 特集
  参議院選挙から護憲闘争へ
   戦争のできる日本より戦争をしない日本へ      松岡 由美子
   私たちの選挙闘争
    岡本選挙をたたかって              土屋 信三 
    仲間からの「声かけ」に勇気をもらう       岡田 一雄 
    候補者の護憲への信念に感動           森岡 真紀 
    沖縄の人々にとっての参議院選挙とその勝利    安里 英子
    挙国体制へ進む二大政党と財界          上野 建一
   家族ぐるみのたたかい 私の人生と三池主婦会運動  島 フミ枝
   若者からのメッセージ 学んだことが生かせない   鈴木 亜由美
   苦闘する職場 民営化に向け、5千人以上の人員削減 原田 常夫
   歴史散歩  聞こえない人間機関車の汽笛      嶋崎 龍也
   リレーエッセイ  「胸がすく話」         濱崎 忠晃
   文 化 イラク戦争を思う 戦争より共生      江原 沼風
   書 評   『死んだらいけない』         西田 郁夫
   大衆学習運動 新しい仲間の参加が学習会を改善する 小泉  勝久
   現象から本質をつかむ講座
    戦後社会運動史  60年安保・三池への上り坂   今村  稔
    経済学  M字型就労構造の変化と家庭の変容   伊藤  誠
   読者のたより
   表紙の紹介  表紙絵               古屋 昌子
   灯 台  起て、憲法擁護のたたかいへ       江原 栄昭
   編集後記
2004年9月号

特集
  職場の健康破壊
  労働現場の健康破壊の実態>
   医者には職場は治せません                        山本  明
   職場復帰にもがく仲間と共に                     横溝 光男
   全力疾走では逆戻り                          竹内 昭仁
   健康な人は2人に1人                        大野 克美
   毎年だれかが命を落とす                         木藤 明宏
   貯金が底をつく                             今野 秀雄
   「夫は勝手に死んだのではない」の訴えに応える     菊地 憲之
   精神疾患発症の原因と克服の課題               小西 達也
 家族ぐるみのたたかい 家族の国鉄闘争              杉山 智子
 書 評    『大問題04』を読んで                鈴木 信子
 苦闘する職場  
  「人らしく生きよう=国労冬物語」と共にフランスへ    佐久間 忠夫
 健康チェック 肥満広範囲な疾患と深いかかわりがある    小林 誠一
 リレーエッセイ   中学校の先生のこと              柏本 景司
 文 化  神田香織の立体講談「はだしのゲン」          関根ひろ子
 女性コーナー 定年退職の歳まで働けない教師の職場     新村寿美礼
 大衆学習運動   やっぱり県協議会の指導が大きかった   小田切 博
 現象から本質をつかむ講座
  戦後社会運動史  左社・総評ブロック 
      それを支えた「幹部闘争から大衆闘争へ」     今村  稔
  経済学 労働力の差別的再生産と教育の作用       伊藤  誠
 読者のたより
 表紙の紹介 表紙絵                                  古屋 昌子
 灯 台  選挙を考える                             斎藤 宣行
 編集後記


2004年8月号
特集
  世界から戦争をなくそう
    爆風と硝煙の間で子どもたちは今                  佐藤好美
    憲法を守るためには教育基本法を守れ               平尾 晋
    バグダッドの路上の子たち                          富山栄子
    海外派兵を準備する改憲 これと、どうたたかうか     豊田勝彦
    若者からのメッセージ   天理に残る戦争の傷跡
      柳本のおじぞうさま          天理市教育労働者組合青年部
    書 評    「山川均・向坂逸郎外伝」を読む    坂牛哲郎
    苦闘する職場   郵政ユニオンの結成              棣棠 浄
    健康チェック   肩こりと腰痛について         真鍋知巳
    リレーエッセイ  反戦・平和を「自分の言葉」で     園田裕子
    文 化      音楽との出会い                松本政夫
    女性コーナー   遠距離通勤を強いられて        栗原幸子
    大衆学習運動   勝つまでたたかう私たち    労働大学労働組合
  現象から本質をつかむ講座
    戦後社会運動史     平和と民主主義そして大衆闘争    今村 稔
    経済学   労働市場の強制的再編と生活不安の増大      伊藤 誠
    読者のたより
    表紙の紹介・編集後記 
    表紙絵                                           古屋昌子
    灯 台  「戦争への道」を断つ力を               柳本勝彦

2004年7月号

  特集
    組合員が主人公の労働運動へ 
       04春闘総括 共同討議
         我慢しないで要求ができる
         職場の仲間は必ず心を開く
         反撃の条件は広がっている
         許せない、400万円の退職金の削減
   苦闘する職場  広域配転が残したもの


   文 化       レンズの向こうに 
  リレーエッセイ  ワインに個性あり
   健康チェック 患者よ、ガンと向き合おう
   大衆学習運動  涙を浮かべて話し合える
                  仲間のぬくもり
   現象から本質をつかむ講座
      労働講座   労働組合運動の再生のために
     戦後社会運動史講座    敗戦直後の勢い
      経済学講座     日本資本主義の農業問題
                   を再考する
   読者のたより
   表紙の紹介・編集後記
    表紙絵  
   灯 台 国鉄「分割・民営化」は忘れない  
  
  
  
  
本誌編集部
菅野 益光
桜ヶ丘 権太
芝  久巳
永野 勝海
柳本 勝彦・
福本 道春
(共同取材)
坂尾 正純
木村 真也
小西 達也
須藤 行彦
  
  
松枝 佳宏
今村  稔
伊藤  誠
  
  
  
古屋 昌子
斎藤  清
2004年6月号
  
   特  集
     政治の変革を求めて
        若者から勇気と元気をもらう                   
     政治への想い
      労働者が安心して働ける政治の確立を          
       労働者と市民の大同団結を                   
       展望を切り開くために、たたかい続ける          
        公人の女性差別発言が相次ぐ日本            
        護憲闘争の最終的段階のたたかい           
   女性コーナー 
      「書きます!」 そんな自分を期待して            
   苦闘する職場 
      独立行政法人化の中で                        
   文 化  
    映画紹介 美しい夏キリシマ                        
  緊急レポート
  最高裁の不当判決を糾弾する                       
  大衆学習運動
    学習と交流がたたかい続ける力に                 
  書 評   重力ピエロ                              
  現象から本質をつかむ講座
    政治講座      改憲阻止のため強力な党を       
     労働講座      労働組合運動を再建しよう         
     経済学講座  バブル崩壊とデフレ・スパイラル    
 読者のたより
  表紙の紹介・編集後記
    表紙絵                                                 
     灯 台  鉄は熱いうちに鍛て                 
  
  
  
  
亀割  浩三
  
佐野  亮子
鈴木  卓馬
菅野  寿幸
広中  恵美子
浜田  嘉彦
  
寺脇  暢子
  
千葉  明男
  
銀    幕子
  
須藤     伸
  
三木  政孝
尾崎  文明
  
上野  建一
松枝  佳宏
伊藤   誠
  
  
古屋  昌子
市原  芳樹
2004年5月号
 
  特  集
    平和の砦、日本国憲法を生かす 今こそ非武装・中立を
   生存権と働く権利は譲れない                    
   護憲運動の取り組みと今日的課題             
   改憲阻止のため、今こそ民衆の中へ         
  苦闘する職場
      国労をあたりまえの労働組合に                 
   家族ぐるみ
      共同行動づくりから、家族ぐるみの団結へ       
   大衆学習運動
    労働大学まなぶ友の会山梨県協議会 
     事務所を開設する
   文 化 
     東京大空襲展で平和への新たな思い           
   リレーエッセイ
     何事も体験 無認可作業所の
     法人化と施設建設からまなぶ 
     現象から本質をつかむ講座
       政治講座   政党政治と財界と金( 下 )            .
       労働講座   日本における労働者階級の状態      
      経済学講座  資本主義のカジノ化                     
   読者のたより
   表紙の紹介・編集後記
   表紙絵  
       灯 台  人は乱の中で輝きを増す              




澤野  義一
酒井  直昭
板谷  成治
本誌編集部

茂木  秀久

右田  幸人


丸山  和彦

小川   武


石川  一郎

上野  建一
松枝  佳宏
伊藤   誠


古屋  昌子
高原  康子
2004年4月号
特集
  新自由主義とのたたかい
    多国籍資本がキーワード                         上野 義昭
    韓国労働運動に触れて感じたこと  
                求められる日韓労働者の連帯          近藤 和樹
    反失業・反首切り・反合理化千葉県共闘運動 
                         企業内運動の克服をめざして 鳰川 静
  苦闘する職場
    セクハラが犯罪ならば「パワハラ」も犯罪         千葉 洋子
  文化   
    創作詩                                塩塩屋崎 あき江
  大衆学習運動  三池労働者運動の回復をめざして    川野 房雄
  健康チェック 増え続ける糖尿病                小林 誠一
  女性コーナー 母のように生涯労働者をめざして      中村 洋子
  若者からのメッセージ   カエル (蛙)        久保田 愛
  現象から本質をつかむ講座
    政治講座  政党政治と財界と金(上 )             上野 建一
    労働講座  労働者と合理化                        松枝 佳宏
    経済学講座   IT革命のインパクト               伊藤  誠
  読者のたより
  表紙の紹介・編集後記
  表紙絵                                           古屋 昌子
  灯台    すべては「足」から                      河村 洋二
2004年3月号

 政治への期待・・参議院議員選挙をむかえて 
   小泉構造改革で日本は変わったか?        細川 正
  特 集
   今、学校で何が起こっているか         林 教子
    社会保障の改悪に抗して          柴戸善次
   苦闘する職場 沖縄都市モノレール労働組合結成される 宮川敏一
  文化 
   コーラスと私        須藤 知 
  家族ぐるみのたたかい
   春闘に思う         島田多恵子
 リレーエッセイ 
   不動産雑感 求められる庶民の生活を大切にする政治  石田博文
  女性コーナー 女性が神楽殿に登るとき         野村浩子
  友の会活動交流  
   人との交わりから運動は拡がる              須藤行彦
  現象から本質をつかむ講座
    政治講座  04年参院選挙と共同闘争・・・・    上野建一
    労働講座  労働者と賃金・・・・・・・・・    松枝佳宏
    経済学講座 市場経済が内包する暴力性・・・   ・伊藤 誠
  本の紹介
   『ルポ 解雇』を読んで               小峯幹夫
  仲間からのたより 
  表紙の紹介・編集後記 
    表紙絵    古屋昌子
    灯 台 何ができる? やればできる  三宅敏之

2004年2月号

 特 集   04 春 闘
    経団連の春闘対策は何か                    横堀  正一
   共同討議 資本主義が続く限り合理化は無くならない   私鉄京成労組
 緊急レポート
    イラクは全土が戦闘地域                     長南  博邦 
   子供たちの笑顔を消さないで〔写真提供者〕  佐藤  好美
 友の会だより
   職場の日刊紙活動で労働組合強化        芳賀  芳美
  若者からのメッセージ 
       私は信じます・未来は国境を越えて手をつなぐ世界に 福井  輝美
 仲間からのたより
  女性コーナ
   夫婦が共にたたかうまでに                  渡辺  幸子  
 文  化 
     現代お笑い事情 文化大国(退国)日本      政田  辰男
 健康チェック   
     禁煙のすすめ                  医師    真鍋  知巳
 現象から本質をつかむ講座
       政治講座  ゲリラ戦争と自衛隊派兵         上野  建一
       労働講座  労働者のいのち                   松枝  佳宏
       経済学講座 新自由主義は何をもたらすか  伊藤    誠
 大衆学習運動と『月刊まなぶ』で労働大学の再建を
   表紙の紹介・編集後記
  表紙絵  古屋昌子
      灯 台 答えが書いてある? 一緒に学びたいね  佐久間  和俊

2004年1月号

   特   集   新しい出発
      新学長にたずねる                                      学  長   坂牛 哲郎
         新労働大学の使命                                  聞き手  下藤  芳久
      月刊誌を武器に                                         池田町職員労働組合
      04年の日本の政治はどこへ                          内外情勢研究班
   友の会だより
      たたかう中で生まれた本当の討論                              三宅  敏之
      やればできる                                                        上野  英一
   緊急インタビュー
      国労の再建ははたせるか               国労稚内闘争団長・万条目  匠
                                                                     聞き手・千葉  愛一郎
   リレーエッセイ
      虎                                                                      今村    稔
   女性コーナー
      東京ブロック婦人講座に参加して                                嶋崎  ミエ子
   文   化 
      発句の基礎{いつでも何処でも五七五」                        伊藤  哲子
   現象から本質をつかむ講座
      政治講座        総選挙結果と政党の動向                     上野  建一
      労働講座      労働者と選挙                                    松枝 佳宏
      経済学講座    市場経済と資本主義の理念と現在          伊藤   誠
   表紙の紹介・編集後記
    表紙絵  古屋昌子
      灯 台 変わらなきゃ  いや、変わらない?                  荒畑    勝





この頁の掲載者:編集部